ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

「遊びごころ」と「遊ぶよゆう」に欠けると:コチコチの堅物! (RTE-News, Nov 23, 2022)

Play for adults

 遥か昔の平安時代白拍子は、『遊びをせんとや生まれけむ、戯れせんとや生まれけむ  … 』と歌い上げて、舞を披露した。

 しかし、それからおよそ800年の月日が過ぎると、第二次世界大戦が勃発。日本のほとんどの都市は廃墟と化した。人々は、豊かな生活と社会のインフラを取り戻すために、あくせくと馬車馬のように (toil and moil)働いた。

 

 当時、ヨーロッパ人からは「work adiction (仕事中毒)」と蔑まれ、「過労死(karoshi)」という日本語は、そのまま英語の辞書「COD」に取り入れられてしまった。

 

 そして時代は過ぎた。

 多くの人が海外旅行に頻繁に出かけたり、高価なブランド品を買い漁ったり、高級車を乗り回すなど、その生活は過剰なまでに贅沢なものになった。もちろん、働き方もずいぶんと変わった。しかし、本当に、社会は平和に、人々は「幸せ」になったのだろうか。

 

 RTEは、ここに、著名な心理学者 Dr Sturar Brownが創設した「The National Institute for Play (国立遊戯研究所)」の調査結果をまとめた。きっと、今後の「働き方」や「人生の生き方」を考える際のヒントになってくれるはずだ。

 

1.なぜ「遊びごころ」が必要か

 仕事はいつも楽しいとは限らない。職場では、常に業務能力 (productivity)と競争力(competitiveness)が問われて、緊張とストレスにさらされ、義務 (commitments)と責任(responsibilities)が追求される。

 ただし、この環境に置かれて、余りにも仕事、仕事に追い回されていると、「燃え尽き症候群 (burnout syndrome)」や「うつ (depression)」を発症しかねない。

 

 だから、ときには「ガス抜き」が必要なのだ。そこで、おすすめなのが「遊び」。

日常の生活に「遊びごころ (play spirit)」と、それを持つ余裕を取り入れることだ。

 Dr Brownによれば、遊びたいと思う心は、人間が生まれながらにしてもっている本能。しかし大人になるにつれて「人前をあまりにも気に (too self-conscious)するようになったり、遊びたい衝動を抑え込んでしまう傾向が現われるという。そして、遊びを「unproductive  or silly (なんの役にも立たず、バカバカしいもの)」と見なしてしまう。たいていの大人にとって、現実は子どもの世話だったり、お金の心配や日常の雑事に追われて、遊びどころではなくなっているのだ。

 

 2.遊びの「効用」とは

 しかし、遊びには、

 

・keeping our brains flexible:思考の柔軟性を保ち

・boosting neurotransmitters:神経伝達物質の分泌を促し

・sharpening our socio-emotional skills:社会・情動スキルを磨き上げる

 

作用があり、加えて、遊ぶことによって、脳内に新たな「neural connections (神経連絡回路)がつくり出されるという。

 

 それに、「笑い (laugh)」と「遊び (play)」によって、抱擁ホルモン (cuddle hormone)の「オキシトシン (oxytocin)」、「エンドルフィン (endorphins)」が分泌されると、「憂い (depression」は吹き飛ばされて、心が「おおらかな気持ち (optimism)」で満たされるようになる。

 

  なお、年配の人には

 

・cognitive health:健全な認知機能

・emotional well-being:幸福感

を高める効果が期待できる。

3.どんな「遊び方」があるか

 さて、その遊び。遊び (play)は、ただ、子どもの頃に戻って、

 

・enjoyable:楽しく

・voluntary:気ままに

・done for its own sake:自分だけのために

 

するもの。だから、「The Journal of Personality abd Individual Diffences」が指摘するように、こんなことだって、遊びとなる。

 

・social engagement (社会活動)

・imagination

・mental fun challenge

・just being whimsical (おどけてみる)

・jigsaw puzzles

・colouring books

・riding a bike for fun

・playing fun games

・playing with a dog

・freestyle dance

・singing happy songs

・crafts

・learning magic tricks

・interacting with a baby or child

 

 さらに、遊び仲間を見つけて、一緒に遊ぶなら

・social connections (人と人とのつながり)

が深まって、完璧この上なし。

おわりに:遊びの基本は、あくまで「よく学び、よく遊べ」。気合を入れて学びもしないし、働きもしない人は、遊んでも、心から楽しめない。そして、もちろん、遊びで、ひと様に迷惑をかけないことだ。近頃は、まともに勉強もしないし、遊び方さえ分からない大学生や、遊びのマナーが分からない紳士淑女(自称)がずいぶんと増えた。気の毒なことだ。

 ちなみに、紳士とは

・気品や教養をそなえ、礼儀正しく道義を重んじる男子。

 [金田一春彦編:学研現代新国語辞典 改訂第三版、2002]

とある。今では、ほとんど絶滅危惧種に属する「立派な人」のことを言う。

   (写真は添付のRTE Newsから引用)

www.rte.ie