ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧

若い女性に多い「鉄欠乏性貧血」:これを避ける鉄分補給のコツ! (BBC-Health, September 12, 2018)

こんなことはありませんか。 ・疲れやすい・息切れがする・心臓がドキドキする・顔色がわるい これは、ごく一般的な「nutritional disorder (栄養障害)」の1種とされる「iron-deficiency anaemia (鉄欠乏性貧血)」の症状(syndromes)だ。 「The Scientific Ad…

近代化が肺ガン、乳ガン、大腸ガンを広めた?:IARC報告の真実 (BBC-Health, September 12, 2018)

ガン (cancers)はぜいたく病と言えるのだろうか。国が豊かになり、人々の生活にゆとりができて、誰もが手軽にお酒を飲み、タバコを吸い、好きなものを好きなだけ食べられるようになった。 その一方で、貧困であえいでいた時代に比べて、格段に増えたのがガン…

ゴール ド(金)が地下に固まっていた:一塊 (95kg) で4.5億円 (BBC-News, September 10, 2018)

宇宙に輝く巨大な恒星 (giant stars)は、その終焉に近づくと「白色矮星 (white dwarfs)」となり、やがて爆発的な「核融合反応 (fusions)」を起こして、一生を終える。それは凄まじくも、潔(いさぎよ)い死にざまだ。 爆発瞬間の核融合反応では次々と反応ステ…

2人に1人が「心の病」:Englandの職場に蔓延 (BBC-Health, September 11, 2018)

切り傷、擦り傷は1週間もすれば完治する。しかし、心に受けた傷は、そうは行かない。時として、回復するどころか、症状がだんだん悪化し、仕事をやめざるを得なくなることも。 英国メンタルヘルス・チャリティ団体「Mind」が、England在住の 4,400人を対象に実…

世の中「ジーキル博士とハイド氏」だらけ:裏も表もある謎の生命体 (BBC-Science & Environment, September 11, 2018) 

どこからともなく現われて、良いこともすれば、悪いこともする。薬にもなれば、毒にも麻薬にもなる生命体 (organisms)。その仲間は推定380万種。地球上のほとんどの空間に存在するが、その 90%ば名前さえ知られていない。それは一体、何ものか。 答えは「fun…

お付合いで一杯、自分へのご褒美に一杯:これでは、やめられない! (BBC-Health, September 10, 2018)

年齢も45歳を過ぎると、会社・役所の中堅どころとなり、自ずと、お酒を飲む機会も増える。この世代の人は、大抵、酔っぱらうほどお酒を飲まないけれど、お酒は「お付合い (social activity)」と見なしたり、1日のきつい仕事を成し遂げた自分への「ご褒美(rew…

医者の英語はちんぷん漢粉:もっと患者に分かる英語を! (BBC-Health, September 4, 2018)

犯罪組織、警察、芸人、職人、そしてこの頃は、政治家・官僚までも隠語 (jargon)と呼ばれる、仲間同士以外は意味不明な特殊な言葉を使う。「デカ」、「ホシ」、「テキヤ」、「シャリ」に加えて、「誠にイカン(遺憾)」、「シュクシュク(粛々)」なども限りなく隠語…

砂漠もカネになる時代がやって来た!:紛争はさらに激化するか? (BBC-Science & Environment, September 7, 2018)

「desert (砂漠)」の語源はラテン語「desertus」。その意味は、見捨てられた土地。雨がほとんど降らずに、昼夜の気温の差が40-50℃とあっては、耕地に向かない不毛の地だ。 しかし、砂漠には、年間を通じて太陽の光がふんだんに降り注ぎ、強い風が吹きすさぶ…

世界人口1/4が運動不足(WHO報告):これでは病人が増えるはずだ! (BBC-Health, September 5, 2018)

日本では、石斧・石槍をかざして狩猟に明け暮れた縄文時代が1万年以上も続いた。その時代、温暖な気候に恵まれたとは言え、毎日の食糧を確保し、必要な道具や住居をつくって生き続けるためには、誰もが良く歩き、走り、そして力いっぱい働いたに違いない。 …

乳酸菌ヨーグルト:人によっては全く効果なし! (BBC-Health, September 6, 2018)

ヨーグルト (yoghurt)、ケフィア (kefir)、納豆・漬け物は、「probiotics (プロバイオティクス)」と呼ばれる。「good bacteria (善玉菌)」の宝庫と、もてはやされ、「軽い胃腸の不具合 (digestive ailments)」には乳酸菌サプリやヨーグルトが効果的と言われ…

心臓は男性よりも女性が断然強い:でも「心臓年齢」にご注意! (BBC-Health, September 4, 2018)

若いからと言って、安心できない。心臓は、「実際の年齢 (actual age)」よりも密かに老化していることがある。心臓が老化すると、「早死 (early death)」を招く他に、心臓発作 (heart attack)や脳卒中 (stroke)の発症リスクが高くなる。そして、たとえ、命を…

Scotlandや兵 (つわもの) どもが夢の跡:アイラ島ダニーヴァイグ城址 (BBC-News, August 30, 2018)

あの「Romeo and Juliet」では、イタリアVerona (ヴェローナ)の町で「The Caplets (キャピュレット家)」と「The Montagues (モンターギュ-家)」が互いにいがみ合っていた しかし、そのような「いがみ合い (feud)」は、かって、どこにでもあった。 タイムマ…

変幻自在の化け物「ガン」は:AI (人工知能)で叩く時代! (BBC-News, September 1, 2018)

ガン (cancers)は、人類にとって手に負えない厄介もの。とにかく、「ever-changing (変幻自在)」で、追っ手が現われても、すぐに変身する術を心得ている。 これでは、どんな重武装の機動隊が出動しても、探し出すことも、掴まえることもできない。おまけに、…

ぐっすり眠ることの難しさ:眠れない睡眠障害ってなに? (BBC-News, August 29, 2018)

夜グッスリ眠って、小鳥のさえずりで目が覚める。この、なんんでもないことが、難しいことがある。夜が来て暗くなり、体に疲労感を感じて眠るのは、ごく自然なこと。しかし、ときに、悩みごとがあったり、「待ち遠しいこと」で胸がワクワクしているときなど…

高卒前 (17歳以下)の酒・タバコ:体のどこが悪くなるかって? (BBC-Health, August 29, 2018)

10代の子どもは好奇心が旺盛。ピーター・パンでもない限り、早く「おとな」になりたいし、「おとな」の世界を知りたいと思うもの。そして、「おとな」のまねごとをしてみたくなるもの。青春期 (adolescent)の「teenagers (ティーンエイジャー)」と呼ばれる中…

それくらいヤギだって分かる!:優しい貴方(あなた)と怒りんぼ (BBC-Science & Environment, August 29, 2018)

イギリスの作家「ヒュー・ロフィテング (Hugh Lofting [1886-194])」の代表作「ドリトゥル先生航海記 (The Voyage of Doctor Dolittle)」では、主人公のDr Dolittle (ドリトゥル先生)はたくさんの動物から愛され、動物の言葉が話せた。サルもガチョウもみんな…

痩せ薬「ロルカセリン」:その有効性と安全性が確認される! (BBC-Health, August 27, 2018)

体重の気になる人の誰もが待ち望んでいた薬の1つが「weight-loss drugs (抗肥満薬)」つまりは痩せ薬の「Lorcaserin (ロルカセリン)」。実は、2012年に、すでにUS当局で認可され、2013年から商品名「Belviq (ベルヴィーク)」として販売されていた。 しかし、…

小ダヌキの騎馬合戦 (寓話):Tanuki国の王さま大いにご満悦! (FAB-Politics, August 28, 2018)

きょうは、ちょっと、わき道に入って、道草。 「ローマは1日にして成らず (Rome was not built in a day.)」ではあった。しかし、同時に「Rome was not decayed in a day. (ローマは1日にして腐らず)」でもあった。 広大なヨーロッパの地を支配した古代ロー…

ちょっとのワインも体に毒?:これは信じるべきか、それとも ― (BBC-Health, August 26, 2018)

古代ローマの詩人ホラティウス (Quintus Horatius [BC65-BC8])が、このお酒の記事を読んだら、ラテン語で「Parturiunt montes, nascitur ridiculus mus.」、英語では「The mountains have brought forth a mouse.」と言ったに違いない。「大山鳴動 (めいどう…

咳(セキ)の治療に抗生物質だって?:まだ、そんな医者が世に溢れていた! (BBC-Health, August 23, 2018)

余り知られていないが、16世紀になって使われ始めた英単語に「bonze」がある。声に出して呼んでみると分かる。これは「坊主」のことだ。16世紀と言えば、日本では織田信長の安土桃山時代。その頃、日本に足を踏み入れたポルガル人が、その言葉を本国に持ち帰…