ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

今すぐ健康チェック:あなたは、何秒「片足立ち」できる? (RTE-News, Oct 8, 2021)

 なにもフラミンゴのまねなどすることはない、と嫌がる人もいるかも知れない。けれども、実は、「片足立ち (standing on one leg)」がどれだけできるかは、健康のバラメータだ。

 なんとか 20秒以上続けることができたなら、その人の健康状態は良好で、運動能力が高く、転倒するリスクが小さいと言える。

 

 逆に、「ふらついて (with a wobble)」とても、そんなに長くは無理だと、ねをあげる人は

・cerebral small vessel disease:脳小血管症の発症リスクが高く

・ability to understand ideas:(他人の話の)理解力が減少している

可能性がある。

 

さらに、

・Perkinson’s disease:パーキンソン病

・stroke:脳卒中

・Alzheimer’s disease:アルツハイマー

などの発症リスクさえ、疑われるのだ。

 

 一方、人生においては、次のような状態

・pregnancy:妊娠

・menopause:閉経

・the diagnosis of disease:病気の診断(結果の悪い知らせ)

・retirement:退職

 

に追い込まれると、いつのまにか、身体を動かす能力・気力も失せて、筋力、バランス感覚、直立姿勢能力 (ability to stay upright)が減退する。

 

これに加えて、イスやリクライニングに座ってばかりの生活を送っていると、

・体力が弱まり

・転倒するリスクが高まり

・運動機能が低下する。

 

それが長期に及ぶと

・type-2 diabetes:2型糖尿病

・higher waist circumstance:腹囲の増大

・obesty:肥満

を招きかねない。

 

  さて、健康な人のバランス感覚 (balance senses)は「central and peripherial nervous systems (中枢・末梢神経系)」が支配している。目、内耳からの情報と、筋肉・関節のフィードバック信号を総合して、正しい姿勢を保とうとするのだ。People doing an exercise class

 よく運動する人は、バランス感覚に優れ、「physical, psychological and social benefits (運動における恩恵も、心理上、社会上の恩恵も)」大きいと言う。

 

 これに反し、背筋をまっすぐに伸ばせずに、「ねこ背 (stooped posture)」になっている人は、片足立ちが苦手で、

 

・depression:ウツ病

・osteoporsis:骨粗鬆症

 

のトラブルを抱えていることが多く、転倒し、骨折するリスクが高い。

 

 しかし、たとえ「神経疾患 (neurological condition)」で悩んでいる人でも、「片足立ち」のトレーニングを続けると、転倒・骨折のリスクが減少することが分かっている。

 UKでは、65歳以上の約3人に1人が、年に一度は転倒し、80歳以上になると約半数が転倒する事故にあっているという。

 また、2021年の統計によると、コロナ感染拡大防止に向けた外出制限の影響を受けて、高齢者の運動不足が顕著になり、高齢者の転倒事故は約11万件に達した。

 

 なお、「片足立ち」は、目を閉じて行なうと、格段に難しくなる。これは、視覚に頼らずにバランスをとらなければならなくなるからだ。ただし、バランス感覚は十分に磨かれる。

 

 以上のRTE記事の内容は、Glasgow Caledonian大学の Dawn Skelton教授らが医学雑誌「The Conversation」に発表した論文の簡略版だ。優れた執筆に対し、紙上を借りて敬意を表したい。

 

おわりに:いくら「片足立ち」が転倒事故防止に役立つからと言って、決して、すぐにイスの上や危険な場所で「片足立ち」にチャレンジしないこと。あくまでも、無理せず、安全が基本だ。

おしらせ:この辺で、ちょっと休憩。春休み。

                      (写真は添付のRTE Newsから引用)

www.rte.ie

二日酔い憂鬱症(ハングクサイアティ):これで身体はどうなるか? (RTE-News, Feb 16, 2022)

Some people may feel more anxious than others after a night out. Photo: HBRH/ Shutterstock

 悪酔いすると、翌日の朝、頭がガンガンし、気が滅入って仕事が手につかなくなる。こんな経験はありませんか。これは「hangxiety (二日酔い憂鬱症)」の典型的な症状の一つだ。

 この英語の「hangxiety」は「hangover (二日酔い)」に「anxiety (不安症)」がくっついた合成語だ。

 

 表題の記事は、Bristol大学の新鋭の心理科学者 Dr Craig gunnらの研究チームが医学学会誌「The Conversation」に発表した論文の抄録版だ。

 さて、一般的な二日酔いの症状は

 

・headach:頭痛

・fatigue:疲労

・thirst:喉の乾き

・nausea:吐き気

 

しかし、それに加えて、二日酔いした人の約12%が

・anxiety:不安症

を発症する。

 

 二日酔いによって身体が思うように動かなくなり、「physiological stress (生理ストレス)」を感じて、気分はブルー(憂鬱)。

 これに睡眠不足 (sleep depression)が重なると、認知機能 (cognitive function)までおかしくなり、仕事も禄にできなくなる。

 

 このとき、免疫システムは足を引っ張られて、ストレス・ホルモン「cortisol (コルチゾール)」の分泌量、血圧、心拍数は上がりっぱなし。これに反して、不安を抑制する神経伝達物質 (neurottansmitter)の「dopamine (ドーパミン)」は、低下した状態だ。Hungover man lays in bed looking tired and depressed.

 さらに悪いことに、二日酔い (hangover)は

 

・working memory:作業記憶

・flexible thinking :柔軟な思考

self control:セルフ・コントロール

 

などのメンタル・スキルに重大な支障を来たし、他人との「いさかい (conflict)」が増え、仕事の生産性も低下するという。

 

 なお、とくに「hangxiety (二日酔い憂鬱症)」を発症しやすいタイプの人は

 

・とても恥ずかしがり屋 (being shy)

・かって不安症を経験した人

・不幸な出来事があった人

ウツ病 (depresion)の人

・悪酔いした人

・飲酒をやましいと感じている人 (guilt from drinking)

・神経質 (neurticism)な人

 

この「hangxiety」を回避する方法として

 

・meditation:瞑想

・practising mindfulness:マインドフルネスの実行

・general self care:一般的な自己管理

・翌日が回復日 (休日)とする

・飲酒の前のもめ事を控える

・友達と「bonding excerse (チーム・トーキング)」

 

が挙げられる。しかし、なんと言っても最善の策は

 

・お酒は飲まないこと

・たとえ飲んでもほどほど (in moderation)

 

おわりに:たかが お酒と言えども、無理は禁物。一線を越えたら危険だ。もしも「moderate (ほどほど)」ができないなら、はじめから手を出さないことだ。

            (写真は添付のRTE Newsから引用)

www.rte.ie

ワイン・ボトルの糖分:シュガーシロップ・ドーナッツと同じ (BBC-health, Feb 17, 2022)

Two bottles of red wine

 おとなの飲みもの「ワイン」は、ミネラル・ウォーター、ジュースと違って、ずいぶんとごまかしが多い。どこの誰がつくったものか、分からないようにし、成分表もない。せいぜい、「添加物:酸化防止剤 (亜硫酸塩)」と記入されている程度だ。

 Sir Ian Gilmore教授は、現行のワイン表示規定を「absurd (ばかげている)」と一蹴(いっしゅう)する。

 

 「Alcohol Health Association UK (英国アルコール健康連盟)」が、UKで販売されている各種各銘柄のワイン (白ワイン、赤ワイン、スパークワイン) 約 30本について調べたところ、いずれのボトルにも成分表示はなく、ラベルにカロリーが記入されているものでも約1/5に過ぎなかった。

 

 そして、驚いたことに、ワインのボトル (750mL)には思いの外、多量の糖分が含まれていた。中には、1本につき 59gの糖分を含むワインさえあった。これは「シュガーシロップ・ドーナッツ (glazed doughnut)」1個分の糖分に匹敵する量だ。

 

 なお、NHS (UK国民保険サービス)が推奨する砂糖の最大摂取量は、1日当たり30g (角砂糖7ヶ)。つまり、ワイン・グラス (175mL)  2杯を飲んだだけで、砂糖の摂取量は、NHSのガイドラインの限界値に達してしまうことになる。

 糖分の摂り過ぎが肥満、虫歯、7種類のガンに関与していることはよく知られた事実だ。Bottles of wine

 国際的な市場調査会社「YouGov」が、2021年に約12,000人を対象に実施した「ワインのラベル表示に関する調査」によると

 

・61%  :カロリー表示が必要

・50%以上:糖分の含有量表示が必要

 

と回答したという。

 このような消費者の声に対して、「The Wine and Spirit Trade Association (ワイン・スピリッツ業界団体)」代表の Mr Miles Bealeは、「(ワインなどの) 栄養成分の情報などはネットで検索できるので、ラベル表示は不要」と主張する。ネット検索が迅速かつ簡単だ。その上、販売側にとってコスト削減になると....。

 

おわりに:それは身勝手な言い分というものだ。日本酒に水飴が混ぜられていることは誰でも知っている。しかし、ワインにどんな混ぜものをしているのかは秘密だ。ワインの関税が引き下げられると聞いたが、一向に価格が下がらない。また、内容(ingredients) 情報については、極めてお粗末だ。いったい、どんな圧力・政治団体が、食品・酒類表示法の改正を抑えているのだろう。

     (写真は添付のBBC-Newから引用)

www.bbc.com

鎮痛剤パラセタモール:長期服用で心臓発作、脳卒中のリスク増! (BBC-health, Feb 9, 2022)

Woman taking her blood pressure at home

 どんな薬にも「risks (リスク)」と「benefits (薬効効果)」が共存する。

 さて、「Paracetamol (パラセタモール)」(またはAcetaminophen (アセトアミノフェン)とも呼ばれる) は、これまで発熱 (fevers)、頭痛 (headach)、関節炎 (arthritis)の処方薬として広く使用されてきた薬だ。

 

 2018年の調査によると、Scotlandでは、全人口の10人に 1人に当たる約 50万人がこの鎮痛剤 (painkitter)パラセタモールを服用しているという。短期的な治療のためなら、その「benefits (薬効効果)」は大きい。

 しかし、高血圧の人が、このパラセタモールを長期服用すると

 

・heat attacks (心臓発作)

・strokes (脳卒中)

 

の発症リスクが高まることが、Edinbugh大学の James Dear教授らの研究グループによって確認され、診療に当たる一般医に対し、注意喚起が呼びかけられている。

 

 Dear教授らは、ボランテイアの被験者110 (その内 2/3が高血圧症)を対象にした臨床試験を実施した。被験者を 2グループに分け、その 1グループには、2週間にわたって、パラセタモール 1gを 1日 4回服用してもらい、プラシーボを服用したグループと比較と比較した。

 その結果、パラセタモールを長期服用したグループは、プラシーボ・グループに比べて、心臓発作、脳卒中の最大のリスク要因とされる血圧が大きく上昇したというのだ。ただし、この鎮痛剤が、なぜ高血圧を招くのか、そのメカニズムについては不明。 (研究内容の詳細は、医学雑誌「Circulation」に発表。)

 

 これまで、パラセタモールは、「ibuprofen (イブプロフェン)」などの「非ステロイド性消炎鎮痛剤 (non-steroidal anti-inflammatory painkillers)」に比べて、血圧上昇のリスクが少ない鎮痛剤と考えれてきた。Taking paracetamol tablets

 Dear教授らの結果を受けて、 「The British Heart Fondation (英国心臓財団)」は、『たとえパラセタモールのように比較的安全な薬と言えど、医者も患者も、その薬による治療が本当に必要なものか、常に反省する必要がある』と警鐘を鳴らす。

 

おわりに:医者は、「指示通りに薬を飲め」と患者に強要する。しかし、その知識が最先端の本物であり、誠心誠意、患者に対して責任を感じて医療に当たっているのでなければ、その医療行為は、極めて危険なものになる。

                (写真は添付のBBC-Newから引用)

www.bbc.com

555カラットのブラック・ダイヤモンド:それは宇宙からの使者! (RTE-News, Fev 9, 2022)

'The Enigma' diamond displayed at Sotheby's Dubai last month

 どこから来て、誰がそれを拾ったのかは、まったくの なぞ。ただ、とにかく、そのブラックダイヤモンドは、形も大きさも「驚くほど桁外れ (groundbreaking and amazing)」だった。

 形は神秘の数字 5になぞらえて、5面体。ダイヤ職人が 3年の月日をかけて磨き上げ、全体が中東地域のお守り「Hamsa (ハムサ)」に似せて作り上げたものだ。

 

 この大きさの「carbanado (カーボネイド)」は、今から 26億年前に宇宙のどこかで発生した「supernovas explosion (超新星爆発)」の際に誕生し、その後、小惑星 (asteroid)に載って地球にやって来たか、それとも、隕石 (meteorite)が地球に落下し、そのときの衝撃の「chemical vapour deposiion (化学気相成長)」によって誕生したか、のいずれかと考えられれている。

 ともかく、「extraterrestrial origins (地球外起源)」であることには、間違いなさそうだ。

 

 その「Enigma (なぞの物体)」と命名された「black diamond」が、Londonの有名なオークション会社「Sotherby’s (サザビーズ)」でインターネット・オークションにかけられ、£3.16million (約 5.0億円)で落札された。ただし、この価格にはオークション会社側の手数料「buyer’s premium)が含まれていない。

 

 その後、「Eniguma (エニグマ)」はDubai、Los Angels、Londonで一般に公開されたという。

 

 なお、「Black diamond」は極めて硬度が高いため、小粒のものは、工業用ドリルやコア・サンプラーの歯先に埋め込まれて使用されることが多く、ジュエリーとして扱われることは少ない。

 しかし、近年、ジュエリーとしての価値が見直され、人気が高くなっている鉱石とか。

 

おわりに:「Hamusa (ハムサ)」は、中央に目玉がついた手の形のお守り。5億円のお守り「Eniguma」には、どんな霊気が漂っているのだろう。本当に悪魔除けになるのだろうか。

                     (写真は添付のRTE Newsから引用)

www.rte.ie

独裁者「ヒトラー」に立ち向かった男:山高帽にステッキの放浪者 (RTE-News, Feb 9, 2022)

 戦後、どの街にも浮浪者が溢れていた。当時、「宿なし、職なし」の浮浪者を「ルンペン」と言った。

 

 さて、話はサイレント・トーキー映画時代にさかのぼる。イギリスで映画の天才が現われた。あの悪名高い Adolf Hittler (1889- 1945)の誕生よりも 4日早く Londonで生まれた「Charlie Caplin (1889-1977)」だ。

 

 映画では、山高帽 (bowler hat)にステッキを持ってちょび髭をはやし、ブカブカのズボンをはいてチョコチョコ歩く。この男の名は「little tramp (小男の浮浪者)」、俗な言い方では「チビのルンペン」となる。

 

 その主人公は映画の中で一言もしゃべらない。けれども、観る人に、これほど感動と笑いと勇気を与える映画はなかった。

 映画を愛してやまない Mr Paul Markeyが、「Kevin Brownlow (ケヴィン・ブラウンロー)」制作のドキュメンタリー「Unknown Chaplin (知られざるチャップリン)」を観て、深く感銘を受けたのは、Chaplinの映画撮影に対する独自の姿勢だった。

 

 当時、セルロイドフィルムは高価だった。それにもかかわらず、フィルムを惜しむことなく、ひたすらカメラを回し続けたのだ。Chaplinは撮影中に「カット」と叫ぶことがなかったという。そのため、実際には使用されない膨大な「acrhival footage (ストック・フッテージ)」が生じた。

 しかし、Chaplinにとっては、インスピレーションを得るために必要なことであり、資金はいくらでもあったので、金に糸目をつけなかったのだ。

 

  さらに、撮影を始めると、止まらなかった。「終了 (stop)」の声が掛かるのは、Chaplinが思いどおりのシーンを見つけたときだった。ときには数ヶ月を要したが、もちろん、その間、撮影に関わるスタッフ・クルーの全員に手当を払い続けた。

 Chaplinが、USの「Mutual Film」と正式に契約を交わしたのは1915年。このときの監督としての年間報酬は $670,000。現在の価格に換算すると、およそ $20million (約23億円)となる。当時としては、とてつもない力があった。

 

 ところが、その名声にも、やがて影がさすようになる。

 1925年、Chaplinが、最新作「Limelight (ライムライト)」の London初上映に向けて、「The Queen Elizabeth (クイーン・エリザベス号)」に乗船中、突然、アメリカから「residency permit (再入国許可)」を取り消される。映画制作の活動拠点に帰れなくなってしまったのだ。

 

 その背景には、戦後のアメリカで始まった「赤狩り (Red Scare)」に巻き込まれて共産主義者と疑われたこと、さらに、プライベートな裁判沙汰や世間の悪評 (bad publicity)、組織的な中傷( smear campaigns)が渦巻いていた。 

 とくに FBI初代長官「J. Edgar Hoover (フーバー)」は、Chaplinが大嫌いだった。

 

 しかし、このとき、Chaplinの妻「Oona O’Neill (ウーナ・オニール [1925-1991])が手腕を発揮し、Chaprinの もめごとを全て片付けて、2人は Swissに移住する。

 なお、1940年に公開された「The Great Dictator (独裁者)」は、もちろん、当時、キチガイとしか思えない詭弁(きべん)を弄(ろう)してドイツ国民を戦争と殺戮に駆り立てたヒットラーに対する痛烈な批判であった。

 

おわりに:悪魔のようなヒットラーが死んで 77年。その後、独裁者はこの世から消えたのか。非理屈をつけ、嘘を言い、人を騙しては、平和に生活している民衆を虐殺、大量殺戮する所業が世界中で相次ぐ。とても、見識ある指導者のやることとは思えない。

 今、独裁主義 (dictatorship)は「トップ・ダウン」方式という言葉の迷彩服でカモフラージュされ、多くの企業や大学・教育機関に入り込んでいる。極めて危険なことだ。

                            (写真は添付のRTE Newsから引用)

www.rte.ie

意地悪、性悪、根暗のネットいじめ:子どもの4人に1人が被害に! (RTE-News, Feb 8, 2022)

Negative effects of cyberbullying and other forms of online harassment can be devastating for children

 「ドラえもん」のジャイアンは、ガキ大将。しかし、いじめはいじめだが、そのいじめはネチネチしていない。ところが、最近の「ネットいじめ (cyber or online bullying)」は、質(たち)が悪い。それに、おとなが、その「いじめ」をひたすら隠そうとするから、よけいに始末が悪い。

 

 そもそも、英語の「bully」の語源は「Middle High German (中世高地ドイツ語)」の「buole」に由来する。不思議なことに、当初、この「bully」には、

 

・いとしい人

・弱いものいじめをする者

 

の2つの意味があった。しかし、なぜか、その後、「弱いものいじめ」だけが残る。

 

 ところで、Irelandでは、2月 8日を「Safer Internet Day (安心できるネットの日)」と定める。

 そこで、この日にちなんで、ネットセフティ団体「The CyberSafeKids」が実施した「ネットいじめに関する実態調査」の結果が公表された。

 

 それによると、Irelandの子どもの 4人に 1人以上に当たる 28%がネットいじめにあっていたという。

 その いじめの内容は

 

・仲間外れ (being left out of chat groups)

・嫌がらせメール (hurmful messages)

 

が多かった。

 さらに、オンラインで恐怖を感じたり、気が動転したりしたことのある子どもも、25%に及んだ。

 

 この状況を、「The  CyberSafeKids」CEOのMs Alex Cooneyは、極めて憂慮すべき事態 (as very worrying)と見る。

 そこで、教育庁に対し、子どもの「online safety」と「digital literacy」を保証し、ネットの利便性を高めるようにと申し入れた。

 

 しかし、それに対する教育庁の回答は

『安全なネット利用に関しては、それぞれの学校の方針 (policies)と実践 (practices)に応じて、活用できるサポートシステムが存在する。』

 そのサポートシステムとは

 

・The Social Personal Health Education (SPHE) carriculum

・The Professional Development Service for Teachers (PDST)

・The Department-funded national anti-bullying website tacklebullying

 

 私見だが、これで良しとするUK教育庁の姿勢は理解に苦しむ。現在も、「bullying」で大勢の子どもが苦しめられていることが問題なのだ。どうやら、教育庁の関係者は、「bullying (いじめ)」の核心に気づいていないか、あるいは突っ込んだ取り組みを敬遠しているようだ。

 

 なお、USのフェイスブックは、利用者の個人情報を使って莫大な利益をあげる一方で、利用者のネット上の「安全よりも(自社の)利益を優先」していることが、内部告発によって暴露され、批判されている。もちろん、Facebook側は否定し続けているが......。

 

おわりに:企業や小・中等学校における「bullying (いじめ)」、「harassment (ハラスメント)」の実態が表に出ることは極めて稀(まれ)だ。教育の最高機関である大学でさえ、パワハラ、いじめがくすぶり、隠蔽工作がうごめく。せっかく、学生・教職員の協力を得て、情報データを収集し、実態報告書の作成にこぎつけても、心無い一部の権力者に握りつぶされることがあると聞く。人が人としての道を忘れたとき、世の中は悲惨な状態に陥る。

                   (写真は添付のRTE Newsから引用)

www.rte.ie