ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

「レスボス島民」か「レズビアン」か:ややっこしいのが「Lesbian」 (RTE-News, June 21, 2021)

f:id:hiroshinews:20210624061416j:plain    

 オーストラリア人を指すなら、Australia」の語尾を変化させて「Australian」とする。同じように、「Lesbos(レスボス島)」の語尾を変化させると「Lesbian(レスボス島民)」となる。

 この「Lesbos(レスボス島)」は、「Aegean Sea(エーゲ海)」の北東の、トルコ沿岸に近い、人口約10万人のギリシア領の島だ。

 

 ホメロス叙事詩「The Iliad and the Odessey (イーリアスオデュッセイア)」に登場する歴史ある島。

 その島にBC600年頃、一人の「great lyric poest (偉大な抒情詩人)」が誕生する。名を「Sappho(サッフォー)」と言った。

 

 しかし、「Sappho」のことは、よく分かっていない。死後、その作品の多くが紛失・破壊にあったためだ。

 「Sappho」が生きた古代ギリシャ時代には「homosexuality」は「immoral or wrong(モラルに反することでも悪いことでも)」なかった。けれども、その後、ずいぶんと偏見の目で見られ、批判の対象になったことも事実だ。

 19世紀に入ると、「Sappho」の生き方が「formal discipline(形式陶冶)」として、ようやく見直されることになる。

 そもそも「Love」が「warm affection(温かい思いやりの心)」ならば、「Sappho」が抱いた「Love」は

・innocent:無邪気で

・in no way “objectionable”:決していかがわしいものでも

・vulgarly sensual:下品な猥褻性のあるものでも

・illegal:非合法な

 

ものでもなかった。

 

 時代が変わると、それまでの「Lesbian」の意味が変化するようになる。

「female homosexuality」を「sapphic」と呼んだり、その詩人の故郷の島を引き合いに出して「lesbian(レズビアン)」と呼ぶようになったのだ。

 

 「Lesbian(レスボス島民)」にとって、この呼び方は、心穏やとはいかない。そこで、今では、「Lesbos(レスボス島)」を、その島の都市「Mystilene(ミティリニ)」の名で呼ぶ人が多いという。

 なお、2008年5月、レスボス島の住民を代表した3人が、「Lesbian」を「gay women」の意味で使わないようにと、裁判所に提訴した。この言葉は島の住民の正当な権利を侵害しているというのだ。

 しかし、アテネの裁判所は同年7月、この訴えを退け、原告側(plaintiffs)に裁判費用€230の支払いを求める判決が言い渡された。

 

おわりに:Sapphoの詩の一節

 

     Love shook my heart 

     like the wind on the mountain

                   rushing over the oak trees.

     

     山に吹く風

     オークをふるわせ

     わが心

     愛に わななく

 

  この詩のどこが淫らなのか、私には皆目見当もつかない。

   (写真は添付のRTE Newsからも引用)

www.rte.ie