ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

送電、リニア、量子コンピュータに革命的:常温 超伝導体の発見! (BBC-Science, October 15, 2020)

A high pressure device called a diamond anvil cell was used to compress and alter the properties of hydrogen-rich materials

 たとえ出力500万kWの原子力発電所が建設されたところで、その電気エネルギーがそのままそっくり利用できるわけではない。少なくとも 5% (25万kW)は送電中に消える。送電線には電気抵抗があるため、電気エネルギーが熱エネルギーとなってムダに消費されてしまうのだ。

 

 だから、送電線に電気抵抗ゼロの「超伝導体 (superconductors)」が利用できれば、大変なエネルギー革命 (energy revolution)となる。それに、それがないと、磁気浮上式鉄道のリニアモーターカーも、レールの上に浮上できない。

 

 この超伝導体は、109年前の1911年、オランダの物理学者 Heike K. Onnesによって発見された。しかし、それは、絶対 0度 (-273.15℃)に近い極低温の世界の現象だった。

A magnet floats above a superconductor cooled with liquid nitrogen

 電気抵抗ゼロは、確かにすばらしい。しかし、その極低温環境をつくり出すためには、液体窒素によって冷却する必要があり、それには、また膨大なエネルギーを消費した。

 その後、少しでも温度の高い場で超伝導を示す物質がないものかと、多くの研究者が血眼になって、研究を競い合って来た。

 

 ところがついに、みなが「あっと驚く」夢の超伝導体の作製に、Rochester大学の Dr Ranga Diasらの研究グループが成功した。

 Dr Diasらは、室温 15℃の環境で「diamond anvil cell (ダイヤモンド・アンビルゼル)」を使い、超高圧の 267GPa (車のタイヤ圧の約100万倍)に加圧して常温超伝導体をつくり上げたのだ。

 

 その「carbonaceous sulphur hydride compound (炭素質硫化水素化合物)」の高圧成形体は、完璧な超伝導性を示した。(研究の詳細は科学雑誌「Nature」に発表) 

 

 なお、製造コストを下げて、実用化を図るためには、さらに研究を進め、超伝導体製造時の圧力を下げる必要があるとのこと。

Electricity pylons 

 とは言え、常温で超伝導性を示す物質の発見は画期的だ。これでリニアモーター、超伝導量子コンピュータの性能・エネルギー効率は格段に上がり、送電事業が受ける恩恵は計り知れない。

 

おわりに:子どもの頃に読んだマンガに、空中に浮かぶ「反重力円盤」があった。子ども心に、いつか、空に浮かぶ飛行体をつくりたいと、願ったものだ。

               (写真は添付のBBC Newsから引用)

www.bbc.com

「ラニーニャ(女の子)」が発生:太平洋の海水が冷え、寒い冬に! (BBC-Science, October 29, 2020)

La Niña

 太平洋を東から西に吹き抜ける貿易風が強まると、南米アルゼンチン沖の熱帯太平洋東部で暖められた海水が、インドネシアに向かって流れ出し、これに誘われて海洋深部の冷たい海水が浮上する。「La Niña (ラニーニャ現象)」の始まりだ。スペイン語で「女の子」の意味だ。

 

 WHO (世界気象機関)によると、この冬に先駆けて、極めて強い「La Niña」が発生し、太平洋は異常な低温となった。

 この結果、今年の冬は、次のようになる可能性が高い。

 

・Indonesia, Australia:平年に比べて雨が多くなる

・Southern Asia:モンスーンが発達する

・Canada、Northern US:強風と雪の日が続く

・Southern US:干ばつに襲われる

(・Japan:寒い冬となる)

 

 なお、WHOの予測では、熱帯太平洋の海水の異常低温が、今年いっぱい続く確率は90%、さらに2021年上半期まで続く確率は55%。

La Niña

 しかし、幸か不幸か、強烈な「La Niña」と言っても、地球温暖化が、その大気の冷却効果を相殺し、2010年のような影響は出ていないという。すなわち、「La Niña」が発生しても、地球は、やっぱり暑いのだ。

 

 ただし、「La Niña」は、海水面と大気上層の風のズレ「wind shear (ウィンド・シェア)」を小さくするため、「hurricanes (ハリケーン)」を発達させる。

 ハリケーン・シーズンは11月末で終わるが、NOAA (アメリカ海洋・大気庁)の予想では、それまでに、発生するハリケーンの数は 19 -25個だ。

 

おわりに:気象の予測は難しいようだ。ありがたいことに、前代未聞と騒がれた超大型台風の進路・強さも、見ごとに、その予想を外れた。「晴れ」の天気予報が「雨」に変わることはしょっちゅうだ。「今年の冬は寒い」との長期予報が気象庁からまだ出されていないが、「寒くなる」との、この本予想も外れて欲しいものだ。

         (写真は添付のBBC Newsから引用)

www.bbc.com

「nails (爪)」だって寒さに弱い:綺麗な爪で冬を乗り切るコツ! (RTE-News, October 22, 2020)

Follow these expert tips to combat brittle nails, says Katie Wright.

 北風が吹き出すと指先が冷え、爪も乾燥して脆(もろ)くなり、先端にヒビが入ったり、缺(か)けることが多い。そのため、寒い季節には爪の養生・ケアが大切だ。

 RTEは、そのポイントとして次の7項目を上げる。

 

1.Give your nail a breather:ときにはマニキュアから開放を

 爪を保護する方法としてマニキュアも、選択肢の一つ。しかしマニキュアには、硬化剤の「formaldehyde (ホルムアルデヒド)」を含む 3 -8種類の化学物質が含まれている。爪にとっては必ずしも居心地が良いわけではないのだ。

 そこで、ときには、マニキュア開放デーをつくってやること。爪も直射日光に当たらないと、健康が損なわれてしまう。

Rihanna Nails GIF - Find & Share on GIPHY

 

2.Use acetone-free nail polish remover:アセトンを含まないリムーバーを

 そこで、「マニキュア・リムーバー (nail polish remover)」を使うことになる。ただし、リムーバーには「acetone-free (アセトンの入っていない)」商品が望ましい。アセトンが入ったリムーバーを使い続けると、爪が剥がれたり、割れやすくなる。

 

3.Care for your cuticles:爪上皮のお手入れも 

 爪は硬い部分の「nail plates (爪甲[そうこう) 」だけが爪ではない。爪の付け根の皮膚すなわち「nail cuticles (爪上皮 [そうじょうひ])」にも気を配る必要がある。この部分も乾燥しやすい。「cuticle oil (キューティクル・オイル)」を摺り込んでから、十分にマッサージをして血行を良くしてやる。

 

4.Hydrate your hands:ハンドクリームとハンドマスクで乾燥を防ごう

 硬くて強そうに見える爪も、乾燥すると脆(もろ)くなる。とくに「nail plates (爪甲)」が剥がれやすく、割れ目が走ったり、先端が缺(か)けやすくなる。

 まして、コロナ、コロナの騒ぎで、どこに行っても、その都度、手に消毒液を噴霧していては、ますます手が乾燥して、荒れる。

 だから、外出から帰宅した際には、手は「hand cream (ハンドクリーム)」で養生し、爪は「hand mask (ハンドマスク)」で養生することが大切だ。

 

5.Use a nail strengthener:ケラチン・マニキュアで爪を強化

 シュラック・ネイル (Shellac manicure)を使い続けていると、爪が弱くなる。代わりに、爪甲(そうこう)に染み込んで、爪を丈夫にする「keratin nail hardener (ケラチン入りマニキュア)」が効果的だ。爪の表面に保護膜ができるので、爪が割れ難くなる。

 

6.Be gentle with your nail file:爪ヤスリ掛けは、優しく

 爪のヤスリ掛けあるいは爪切りの際には、爪が「長すぎず、短すぎず」に心がける。爪の一方の端から中央に向けてヤスリを掛け、次に他方の端から中央に優しくヤスリを動かす。ただし、爪の両端の角は切り詰めないこと。爪全体の強度が弱まってしまう。

 

7.Wear gloves:水仕事にはゴム手袋を着用

 寒さで脆く割れやすくなっている爪。それが素手で水仕事や庭仕事を行なうとなると、爪を痛めるリスクが一層高まる。洗濯、お風呂洗い、床掃除などの「chores (家事)」の際には、ゴミ手袋を着用すると安全だ。

 

おわりに:爪は健康のバロメータ。けれど、一旦、爪を痛めると、きれいな状態に戻るまで、けっこう時間が掛かるもの。だから、普段から、爪を大事にし、これを守ってやることが、とても大事だ。 

                 (写真、動画は添付のRTE Newsから引用)

www.rte.ie

これを食べたら、眠くなる!:それはなぜか? (RTE-News, October 20, 2020)

What you choose to snack on before bedtime can play a big role in how well you slumber

 この数日中に遠足・ハイキングやバカンス旅行の予定を立てている人、またはデートの約束のある人は、夜になってベッドに入っても興奮冷めやらずの状態で、何度も「tossing and turning (寝返りを打って)、なかなか眠れないだろう。

 

 しかし、世の中は、そんな幸せな人だけとは限らない。病院の診察・検査結果に気が晴れない人や、新型コロナの影響で会社の業績が悪化し、収入源・減給、解雇・失業に怯えている人もたくさんいる。

 

 その状況は日本だけではない。フランス、ドイツ、UKをはじめとする欧州主要各国は、いずれも Covid-19の第 2波に襲われて、感染者が急増している。学校(教育)、旅行、商業・経済活動が制限され、国家の財源も家庭のサイフも底が見えるほどになった。航空会社、鉄道・バス路線会社、ホテル・旅館、飲食店、観光・旅行会社は収益が激減し、倒産寸前に追い込まれている会社も少なくない。

 もう、誰も考えなくなった。「飛行機が満席になって飛び交う日は間近い」と ....。

Weltenwandler GIF - Find & Share on GIPHY

 その渦中の真っただ中にある人は、将来が気がかりで眠れないに違いない。英国の「The Sleep Council (睡眠協議会)」の調査によると、UKでは国民の約 1/3が、専門医の治療を必要とする「insomnia (不眠症)」に悩まされているとされる。また、Irelandも、 UKに次いで世界で最悪の「sleep-deprived coountry (睡眠不足の国)」という。 

 

 そんなこんなで眠れないときは、RTEが勧める食事改善法に挑戦してみるのもいい。次の 4品目を食べると、夜、ぐっすり眠れる。

 

1.Nuts

 アーモンド、クルミ、ピスタチオ、カシューなどの「crunchy nuts (カリカリナッツ)」には、睡眠ホルモン「melatonin (メラトニン)」がいっぱい。それに熟睡に欠かせないミネラル Mg, Znも含まれている。さらに、1日当たり一握りのナッツを食べると、幸せホルモンの「serotonin (セロトニン)」の分泌が促進される。

2.Turkey

 クリスマスイブのご馳走の定番は「七面鳥」。ヨーロッパの貴族は、かって好んでハトやウズラの肉を食べたと聞く。トリ肉にはアミノ酸の一種「tryptophan (トリプトファン)」が豊富に含まれている。この化学成分は睡眠ホルモン「melatonin」と結合して脳に働き、睡眠を深める。

3.Pasta

 おなかが空いていると、なかなか眠れないものだ。そこで、夕食には、パスタやライスなどの「炭水化物 (carohydrates)」でおなかを満たすこと。炭水化物は「tryptophan」の作用効果を高めて、安らかな眠りに誘ってくれる。

 

4.Camomile

 夕食後にコーヒー・紅茶、あるいは緑茶を飲む習慣がありませんか。そのカップには覚醒作用のあるカフェインが含まれている。これでは、眠れなくなるはずだ。

 代わりにカモミールティーを飲むと、含有成分「apigenin (アピゲニン)」が「brain receptors (脳内神経受容体)」に働いて眠くなる。

 また、この「apigenin (アピゲニン)」には「depresion (鬱)」の症状を和らげる効果もある。


おわりに:とにかく健康の第一は「ぐっすり眠ること」。ただし、悪徳な医者や薬局に騙(だま)されて、睡眠薬に頼ってはいけない。そんなことをするよりも、知恵を働かせて、自分に最適な「快眠方法」を見つけ出すことが一番だ。それができたら、今度は、楽しい夢を見るコツを探せばいい。

 

 (写真、動画は添付のRTE Newsから引用)

www.rte.ie

「fascia(ファシア)」の緊張をほぐして:ぐっすり眠れ! (RTE-News, September 18, 2020)

By doing these three simple stretches before bedtime nightly, expect some blissful effects of quality sleep to come.

 誰だって、夜、なかなか眠れないことがある。それが 1日、2日ならまだしも、週に何度も続いたら、イライラがつのり、些細なことで感情が高ぶり、記憶力が落ち、疲れやすく、体も思うように動かなくなる。そして、普段なら何でもない簡単な仕事にもミスが出る。

 

 だから、ぐっすり眠る (deep slumber)ことは、とても大切なのだ。これまで、快眠のコツについては、多くの専門家が指摘している。その一部に、

 

・就寝前、少なくとも30分前には、TV、スマホ画面を見ないこと

・夕食は早めに済ます

・就寝前の読書、瞑想の勧め

 

などがあった。(興味のある方は、このブログのキーワード検索で参照できる。)

 

 今回、RTEが勧める方法は「simple slow strechings (簡単なゆったりストレッチング)」。このストレッチングで、就寝前に体の筋肉をほぐしてやると

 

・日中のストレスが解消され

・血液の循環が良くなり

・「fascia (筋膜)」すなわち皮膚の下で体を包む筋肉や繊維組織層の緊張が解ける。

 

 さあ、やってみよう。次の 3つのストレッチを、ゆったりとした気分で、深呼吸をしながら行なうだけで、「blissful effects (至福の効果)」が期待できるという。

 

Ⅰ. Shell Flex:体全体をほぐすストレッチ

1.床にひざまずいて座り、両手をできるだけ前に出して床につけ、頭を下げ、うずくまる姿勢をとる。

2.次に、両手を支えにして、お尻を上げ、体の重心を前に移す。そして、ゆっくり、胸をそらす。目は斜め前方。

3.この動作を3回繰り返す。(添付の記事の動画を参照)

 

Ⅱ. Keeling Hip Flexor Stretcher:股関節をほぐすストレッチ

1.床の上でひざまずいた姿勢から右膝を立て、左腕を伸ばしたまま、頭の上で弧を描くように横に曲げる。

2.その動作を終えたら、今度は左膝を立て、先ほどと同じように右腕をゆっくり横に曲げる。

Ⅲ. Standing Roll Up and Roll Down:前かがみと背伸びのストレッチ

1.両足を少し開き、背筋を真っ直ぐにして立ち、脚は伸ばしたまま、全身の力を抜いて、ゆっくりと上半身を前に倒す。このとき、手はできるだけ床に近づけるようにする。

2.その後、上半身を起こし、再び背筋を伸ばして立ち、両腕を横からゆっくりと頭上に上げて、静かに下ろす。

3.この動作を2, 3回繰り返す。

 

おわりに:「easier said than done. (言うは易し、行なうは難し)」と言うが、ここで紹介したストレッチは、その逆だ。あえてストレッチの要領に触れるならば、気の向くままに床に座り、時間が流れるままに体を動かすことか。

   (写真は添付のRTE Newsから引用)

www.rte.ie

小鳥なんかに食われるもんか ─:「つぶれるもんか虫」の凄さ! (BBC-Science, October 22, 2020)

Diabolical ironclad beetle

 蝿、カメムシ、ゴキブリなどは、ハエたたきで仕留めることができる。しかし、ゾウムシの仲間は、少しぐらい棒で叩いたところで、びくともしない。まるで、鎧(よろい)のように硬い外殻に体全体が包まれているためだ。地面の上で踏みつけても、土の中にめり込むだけ。これはもう、園芸用のハサミでちょん切るほかない。

 

 このゾウムシと同じくらい頑強な昆虫が北米大陸にも棲息しているそうだ。その名は「diabolical ironclad beetle [学名: Phloeodes diabolicus] (コブゴミムシダマシ)」。この昆虫は、進化の過程で、飛翔(ひしょう)をあきらめ、ひたすら、その「exoskeltones (外骨格)」の強度を高めた種。

 

 小鳥がこの昆虫を見つけて、くちばしで突っついても「ひいきのひいざ」。その甲冑は昆虫採集の虫ピンさえ撥ねつけ、車にひかれても生き残るほど「tough, iimpact- and crush-resistant materials (頑強で、耐衝撃性、耐圧縮性に優れた素材)でできている。

 

 California大学の Dr David Kisailusらの研究チームは、この昆虫の頑強さの秘密を暴くため、外骨格の構造を電子顕微鏡で調べ、さらにスペクトル解析および力学的耐性試験を行なって、その強度特性の解明に迫った。

Exoskeleton cross-section

 すると、外殻は、ぶ厚い緻密な多層構造になっていた。加えて、その内部はジグソーパズルのような複雑な接合体が幾つも組み合わされてできていた。「self-heal (自己回復機能)」も優れていたという。

 

 この結果、昆虫の体重の約39,000倍に当たる力、すなわち圧縮荷重149N (約15.2kg)が加えられても、それに耐えられたのだ。(研究結果の詳細は「Nature]に発表。)

 

 Dr Kisailusらは、この発見で得た知見を建設工学、航空工学などの分野に活かし、金属とプラスチックからなる複合材の開発などの研究に役立てたい考えとか。

 

おわりに:人間の知恵は、とうてい自然、創造主の知恵に及ぶものではない。もっと自然に対して素直に、また謙虚になって「不思議」を観察し、教えを乞うことだ。すると、はかり知れないほどの発見があるはずだ。

         (写真は添付のBBC Newsから引用)

www.bbc.com

サメにとってサーファーは目障り、それとも食ってみたい生き物? (BBC-Science, October 14, 2020)

A great white shark swimming near a school of fish

 このところ、日本では、クマに襲われて死亡する事件が相次ぐ。クマが危険を冒してまで人家に近づき、人間を襲う理由は何か。単に、「力の強さ」を見せつけたいのか、それとも、「目障りだ」と腹を立てて突進するのか。皆目、見当がつかない。

 

 ところが、南半球のオーストラリア、それもWest Australia (西オーストラリア州)の海岸では、主にサーファーを狙ったサメの襲撃事件が、今年になって 21件発生し、7名 (内 1名は素潜り)が死亡している。

 

 10月9日(金)にも、Wylie Bay (ワイリー・ベイ)でサーフィンを楽しんでいたAndrew Sharpe (52歳)がサメに襲われ、行方不明になった。

 その瞬間を目撃した仲間の話によると、サメは Sharpe氏のボードに体当りし、その体を水の中に引きずり込んだという。知らせを受けて駆けつけた警察のダイバーが、現場で見つけたのは、サメにズタズタに切り裂かれたウェット・スーツだった。

 

 なぜ、サメは人間を襲うのか。Macquarie大学の Nathan Hart准教授によると、考えられる理由は次の 4点。

 

・lashing out at a threat:驚いて攻撃

・protecting teritorry:縄張りを守るため

・confusing a human with food:人間を獲物と間違えた

・feeling their way with their mouth:口の向くままに咬み付いた

 

 ボードの上のサーファーは「fat seals (脂身たっぷりのアザラシ)」に見えて、サメにとっては魅力的かも知れない。しかし、それだけが人間を襲う理由だとすれば、サメによる襲撃事件はもっと多いはずだと専門家は考える。

 

 結局、Dr Hartの結論は「確かな理由は分からない,。サメの「behavioural traits(行動特性)」や生態がよく分かっていないためだ。

 

 なお、今年は「La Nina (ラニーニャ現象)」が発生した。この影響を受けて、オーストラリア西部では雨の日が続いた。大雨が降ると、養分に富んだ川の水が海に流れる。この結果、河口付近や海岸近くの冷たく濁った海域に「魚の群れ (shoal of fish)」が集まり、これを追ってサメもやって来るというのだ。

 

 また、サーファーは、大きな波をねらって沖に出るのが普通だ。これが、また、死亡リスクを高めることにつながっている。サメに腕や脚を咬み切られて出血多量になっても、手当が遅れてしまうという。

 さらに、サーファーの「怖いもの見たさ」の奇妙な心理も、サメの襲撃を招いている要因だ。「great whites (ホオジロザメ)」が近くにやって来ても、怖いと思う反面、近くで見ることができた自分に、「privileged (特権意識)」を感じて油断してしまう。

 

おわりに:クマもサメも同じ。人間の心は通じない。『君子危うきに近寄らず』という。危険なもの、危険な人間、危険な生物には近寄らないことが一番。

   (写真は添付のBBC Newsから引用)

www.bbc.com