ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

試験のカンニング:ウェールズの大学で追いつけず!(BBC-News, June 26, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/9A4D/production/_96610593_examroom.jpg

 不正 (malpractice) は、得てして、暗闇に隠れがちだ。姿を現わしても、目に見える部分は「the tip of an iceberg (氷山の一角)」の 9%より遙かに小さい。ひとまず、ここでは学生の不正行為、カンニング (cheating) に焦点を絞りたい。

 学生たちのコンパの席では、ほとんど「マジッ」と「ウッソー」の 2語があれば、何とか会話が盛り上がる。公共放送のご機嫌取り番組とて、大して変わりはない。
 使用される語彙が極めて限られていて、表現力が乏しい。これでは文脈の明晰な文章もレポート・論文も、とても書けまい。事情は、イギリスでも同じであろうか。

 学生が授業に出ても、その目はスマートフォン上にある。時折、黒板をのぞき込んで、授業の進み具合を確かめると、スマートフォンで、板書の内容をパチリと写し取る。そんな光景も、まれではなくなった。
 当然、試験になっても、頭の中には、授業で学び、自ら予習・復習した内容が入力されていない。つまり「からっぽ」だ。そもそも、授業で「思考」が欠如し、情報・知識はスマートフォンの中に入力されている。それに、試験問題の答えは、ネット上で探すと、幾らでも見つかる。

 さて、「BBC Radio Wales」は、Wales の 8大学に対して「Freedom of Information (情報公開)」請求を行ない、2013年度から 2015年度の 3年間に限って、試験における学生の「alleged cheating (カンニング疑惑)」のデータを集計した。
 その結果、試験中に「不正行為の疑いあり」として摘発された学生の数は、3年間で50 %も増えていることが判明した。
 学生の中には、£100,000(約1,420万円)の借金(debt)に追い込められて、カンニングに走った学生もいた。

 以下は、具体的なカンニング実態調査の結果だ。

             University                           不正疑惑   試験資格停止      学生数   
・University of South Wales                   1,144    2         30,000
・Cardiff Metropolitan University              565     12                   10,500
・University of Wales Trinity Saint David 928             47                   11,000
・Bangor University                                     36               4                   10,000
・Cardiff University                                    713              3                    30,000
・Swansea University                             1,157            25                    20,000
・Wrexham Glyndwr University                 103              3                     6,000
・Aberystwyth University                            581             0                    10,000

 大学の試験で、カンニングが横行するのは、若ものの「copy & pasting」文化が背景にあるという。学生がスマートフォンを駆使して、何とか試験を乗り切ろうとする行動に対して、大学は、その情報技術 (technology)に「caught on the back foot (追いつけない)」でいるのだ。
 「University of South Wales」の Dr Mike Reddy は次のように語る。

"In some ways we're still assessing in a very 19th Century way, 'write an essay,, write a report' and yet people coming up now have never lived without the internet."

[ 大学では今でも19世紀の風潮が残り、学生に「エッセイを書かせ」、「レポートを書かせ」て評価する方法が採用されている。しかし、大学に入ってくる若ものと言えば、インターネットなしで生活したことがない人ばかりだ。]

 このような学生を相手に、講義を行なうことは難しくなっていると言う。
 大学を優秀な成績で卒業したからと言って、その裏には「copy & pasting」のテクニックがあり、試験をすり抜ける「要領」だけが習得されては、学位の資格が台無しだ。

 Wales政府広報官が指摘するように、

"Cheating of any kind is not acceptable and pose a threat to standards at our universities as well as individuals and employer's confidence in the validity of qualifications gained."

[ いかなるカンニングも許されるものではない。それは卒業生およびこれを採用した企業側の信頼を危うくし、大学のアカデミック基準を脅かすものだ。]

 しかし、もっと悪いことは、大学の「academic integrity (アカデミックな誠実さ)」が汚れて、大学から、消え行くことだ。

 Dr Mike Reddy は、学生の不正行為に対する大学の「注意義務 (duty of care)」を強調するが、学生の試験結果を採点する教育者の「誠実」と「責任」にも問題がある。学生の書いた解答用紙を長期間保管し、情報公開の求めに応じることのできる高校、大学が日本にはあるだろうか。

 BBCが提起する教育問題は、日本にとっても「extremely seriously (極めて深刻だ)」。

 

                 (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com