ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

世の中「ジーキル博士とハイド氏」だらけ:裏も表もある謎の生命体 (BBC-Science & Environment, September 11, 2018) 

https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/1813A/production/_103381689_photobymacro__pseudofibroporia_citrinella_p20.jpg

 どこからともなく現われて、良いこともすれば、悪いこともする。薬にもなれば、毒にも麻薬にもなる生命体 (organisms)。その仲間は推定380万種。地球上のほとんどの空間に存在するが、その 90%ば名前さえ知られていない。それは一体、何ものか。

 答えは「fungi (菌類)」。キノコやカビ・酵母などの生命体だ。それは、植物よりも動物に近く、菌類の細胞壁 (cell walls)からは、甲殻類のロブスター・カニと共通の化合物が見つかっている。しかし、その生態は十分に解明されていない。

 ある種の菌類は、植物が地中から水分や養分を吸収しやすいように働き、また別な種は廃プラスチックの分解を早めるなど、菌類は地球上の全ての生命サイクルにとって、無くてはならない役目を果たしている。

 それにキュウリ・ゴーヤ・ナスなどの野菜を数段美味しくしてしまう「糠浸け」は、乳酸菌に頼るところが多く、蜂蜜酒 (mead)つくりに使われる酵母 (yeasts)には9,000年の歴史がある。とにかく、人類との間には食を通して長いつきあいがあった。

 一方、秋はキノコ狩りのシーズン。その秋の味覚のキノコも、菌類にとっては、地上の舞台に躍り出た晴れ姿だ。1本数十万円もする「トリュフ (truffles)」は別格にしても、世界中に出回る約350種のキノコは年間 £32.5 bn (約4兆7,100億円)の市場だ。

 また、「filamentous fungi (糸状真菌)」から合成される「itaconic acid (イタコン酸)」は、プラスチック自動車部品、合成ゴム、レゴ・ブロックの原材料となり、最近では、「農業廃棄物 (crop waste)」から菌類を使って「bioethanol (バイオエタノール)」までつくられている。

https://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/E1DA/production/_103381875_fungipenicillium_katerynakon.jpg


 さらに、世界最初の抗生物質ペニシリン」が青カビからつくられて、これまで多くの人命を救ったことは、よく知られている。

 ただし、植物・樹木や農産物、それにカエルなどの両生類にへばりついて壊滅的な病気をもたらし、死に追いやるのも菌類だ。
「The Royal Botanic Gardens, Kew (英王立植物園、キューガーデン」)」のDr Ester Gayaによると、菌類は、まさに R. L. Stevensonが描いた「Dr Jekyll and Mr Hyde (ジーキル博士とハイド氏) 」そのもので、善と悪と兼ね備えた性格。いや、善と悪のどちらの世界も支配する「fungi kingdom (真菌王国)」を形成しているのかもしれない。(なお、菌類に関するRBG Kewの研究結果は「State of the World' s Fungi」報告書としてまとめられた。)

 菌類の専門家 Dr Brian Douglas は「Fungi are as beautiful as orchids. (菌類は蘭のように美しい)」と絶賛する。その美しさの一部は、次の一冊で確認できる。

・PIE BOOKS: きのこ絵、パイ インターナショナル、2012

                                       (写真は添付のBBC Newsから引用)

  面白かったら、投票クリックお願いします!
 

www.bbc.com

 

お付合いで一杯、自分へのご褒美に一杯:これでは、やめられない! (BBC-Health, September 10, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/75BF/production/_103334103_gettyimages-181100368.jpg

 年齢も45歳を過ぎると、会社・役所の中堅どころとなり、自ずと、お酒を飲む機会も増える。この世代の人は、大抵、酔っぱらうほどお酒を飲まないけれど、お酒は「お付合い (social activity)」と見なしたり、1日のきつい仕事を成し遂げた自分への「ご褒美(reward)」あるいは「埋め合わせ (compensation)」と考える人が多く、お酒を飲むことがすっかり習慣になり、生活の1部にさえなっていると言う。

 「Public Health England (イングランド公衆衛生局 PHE)」とアルコール教育団体「Drinkaware」は、国際的な市場調査・分析会社「YouGov」に依頼して、アルコール摂取の実態調査を実施した。調査対象者はEnglandに在住する18 - 85歳の約9,000人。調査期間は今年の 5 - 6月だった。

 その結果、回答者の 5人に 1人 (20%)は、政府が定めたアルコール摂取のガイドラインを越えていた。また、回答者の2/3にとって、ビールやワインの摂取量を減らすのは、食べる量を減らしたり、運動量を増やすあるいはタバコを止めることよりも難しいと答えた。
 パーティや仲間との懇談で、ビールを中ジョッキ (568ml) 2杯あるいはワインを小さなグラス (178ml)1 杯で留め置くことは、なかなか、たやすいことではなかったのだ。

https://ichef.bbci.co.uk/news/340/cpsprodpb/13FA2/production/_103362818_lager-guesshowmany336_3.jpg

 しかし、PHEの広報担当官 Dr Julia Verneによると、お酒は飲めば飲むほど、高血圧、心臓・肝臓疾患、ガンの発症リスクが高くなる。それに、お酒は結構カロリーが高い。中ジョッキ1杯のラガービールには、ピザ1切れ分に相当するカロリーが含まれている。したがって、ダイエットをしながら、お酒を飲んでいては、減量につながらない。

 ならば、いっそ、「drink-free days (お酒を飲まない日)」を設けてはどうだろうと提言する。それは体調を整え、肝臓を休める効果がある。カロリー減にもなるし、夜、ぐっすり眠ることだってできる。

結論:つまり、意思の弱い人は、「休肝日」を設けること。グラス 1杯のワインを楽しむためには、悪魔の誘惑や甘言に惑わされず、負けない強固な意志力を鍛えることだ。

             (写真は添付のBBC Newsから引用)

 

  面白かったら、投票クリックお願いします!
 

www.bbc.com

医者の英語はちんぷん漢粉:もっと患者に分かる英語を! (BBC-Health, September 4, 2018)

f:id:hiroshinews:20180920052733j:plain

 犯罪組織、警察、芸人、職人、そしてこの頃は、政治家・官僚までも隠語 (jargon)と呼ばれる、仲間同士以外は意味不明な特殊な言葉を使う。「デカ」、「ホシ」、「テキヤ」、「シャリ」に加えて、「誠にイカン(遺憾)」、「シュクシュク(粛々)」なども限りなく隠語に近くなった。
 
 隠語 (jargon)も、よく言えば「専門用語 (technical terms)」。しかし、仲間同士ならいざ知らず、『医者が患者に隠語を使ってはいけない。また、患者に対する文書では、その言い方・言い回し (tones of letters)にも気をつけるべし』とのお達しが出た。日本では、とうてい望めそうもない話(topics)だ。

 UKでは、医者が患者に送った「検査結果や照会状などの文書 (clinical letters)」の内容が、まったく理解できないとの苦情が相次いだ。文書は読み手が理解できなければ、その目的を果たせない。受け取った本人が皆目検討もつかいない「ちんぷんかんぷん(珍粉漢粉)」とあっては、「blunders (とんでもない間違い)」や「offence (思わぬ失礼な誤解)」を招きかねない。
 その原因は、医者が多用する「medical jargon (医者の隠語)」にあった。

 たとえば、「bd」はラテン語「bis die sumendum」の省略形。「2 times a day」「twice daily(1日2回服用)」の意味だ。
 そこで「The Academy of Medical Royal Colleges (英国医科大学アカデミー)」は、「Writing letters(手紙の書き方)」のガイドラインを作成し、UKの医者25万人に対して「plain and simple(単純明快)」な英語で書くように求めた。

 以下はその一例。

・'dyspnoea' should instead be 'breathlessness':「呼吸困難」は「息切れ」とすべし
・oedema→swelling or fluid:「浮腫」は「むくみ」に
・seizure→fit:発作
・syncope→faint:失神
・acute→sudden or shot-term:急性
・chronic→long-term or persistent:慢性
・cerebral→brain:脳の
・coronary→heart:心臓の
・hepatic→liver:肝臓の
・pulmonary→lung:肺の
・renal→kidney:腎臓の
・paediatric→children's:子どもの

さらに、患者の心を傷つけないように、「stigmatizing words(トゲのある言葉」は使わない。言い方にも注意が必要だ。

・You are diabetic. (糖尿病です)→You have diabetes. (糖尿病に罹っています)
・患者にショックを与えないように、ときには「more non-committal styles (やや婉曲な言い回し)」を用いるように。
"During the examination, the tremor and stiffness in your right arm suggest that you have Parkinson's disease."
[ 診断では右腕に震えと強ばりが認められたので、パーキンソン病に罹患している疑いがあります。]

[ 要は、患者に当てた文書を書くに当たって、(自己本位ではなく)患者本位に考え方を変えること。そして文書を書くことは、治療の一環である、とすることだ。それは、誰にとっても有益。]
" It should make the process more patient-centred, and make them more involved in their care, which will be beneficial for everyone."

 医療は決して「doctor-centred (医者本位)」であってはならない。何と簡潔明瞭なことだろう。


  面白かったら、投票クリックお願いします!
            www.bbc.com

砂漠もカネになる時代がやって来た!:紛争はさらに激化するか? (BBC-Science & Environment, September 7, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/950/cpsprodpb/E490/production/_103321585_gettyimages-82579238-1.jpg

  「desert (砂漠)」の語源はラテン語「desertus」。その意味は、見捨てられた土地。雨がほとんど降らずに、昼夜の気温の差が40-50℃とあっては、耕地に向かない不毛の地だ。
 しかし、砂漠には、年間を通じて太陽の光がふんだんに降り注ぎ、強い風が吹きすさぶ。太陽光・風力発電にとっては、願ってもない好条件となる。

 2015年、モロッコ政府は、サハラ砂漠の西端「Tarfaya (タルファヤ)」にアフリカ大陸最大の風力発電設備131基を稼働させた。その総出力は 30.1万kW (301MW)。(ちなみに、女川原子力発電所1号機の出力は 52.4万kW。 )
 Tarfayaの風力発電の成功は、再生可能エネルギー発電が、確実に、通常の火力・原子力発電の規模に近づいたことを示したものだった。

 これで、砂漠は一気に「見捨てられた土地」ではなくなり。関係国の利権、国境を巡って、世界情勢はきな臭くにもなった。
 とくに、サハラ砂漠 (Sahara desert)は、エネルギー需要の高いヨーロッパ・中東に近い。また、その面積はUSとほぼ同じ 920万km2と巨大だ。この不毛の地に、太陽光パネルを並べて風車を林立させると、原子力発電所数千基にも相当するエネルギー源になることは間違いない。

 各国の政府、関連業界、研究者は、砂漠における再生可能エネルギーの開発に、こぞって動き出した。
 Illiois大学とMaryland大学の研究チームは、Sahara南端に広がる半乾燥地帯(semi-arid region)の「Sahel (サヘル)」に太陽光・風力発電の実験プラントを建設し、この再生可能エネルギー源は、電力を生み出すほかにも、砂漠の降雨量 (precipitation)を増やし、気温を下げ、植生 (vegetation)の改善にもつながることを証明した。(研究の詳細は「Science」に発表)

 砂漠が不毛の土地でなくなるのは、時間の問題だ。
 人類は、そこから生み出される「膨大なエネルギー」と「膨大な富」を平和に分かち合えることができるだろうか。それが大変な問題だ。

                                                (写真は添付のBBC Newsから引用)

  面白かったら、投票クリックお願いします!
 

www.bbc.co.uk

世界人口1/4が運動不足(WHO報告):これでは病人が増えるはずだ! (BBC-Health, September 5, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/6088/production/_90521742_office.jpg

 日本では、石斧・石槍をかざして狩猟に明け暮れた縄文時代が1万年以上も続いた。その時代、温暖な気候に恵まれたとは言え、毎日の食糧を確保し、必要な道具や住居をつくって生き続けるためには、誰もが良く歩き、走り、そして力いっぱい働いたに違いない。
 
 それから時がおよそ数千年過ぎた。文明が生まれて科学技術が発達し、経済は発展した。これによって人類はその生活スタイルを大きく変え、ヒト (Homo)は、精神的・肉体的に進化 (evolution)し、確実に幸せになった(ように見えた。)

 ところが不思議なことが起こる。
・地球上の一部の地域 (Kuwait, Saudi Arabia, Iraqなど)では、独自の文化・宗教と称して女性を家の中に閉じ込め、体を動かす機会を奪った。
・また、別な地域とくに高所得国 (high-income countries)では、毎日の仕事のほとんどが「sedentary jobs (デスク・ワーク)」になり、息抜きの趣味も「スマホ・ゲーム」やTV映画鑑賞。おまけに、マイカーを乗り回し、歩くこともめっきり少なくなった。
 
 このように、人類が運動不足に陥るとどうなるか。「heart disease (心臓疾患)」、「type-2 diabetes (2型糖尿病)」、「some cancers (ある種のガン)」、「dementia (認知症)」などの発症リスクが格段に高まる。

 さて、「世界保健機関WHO」が168ヶ国で実施した368回にのぼる「population-based surveys (集団ベース調査)」の結果によると、世界人口の1/4に相当する約14億人が運動不足。
 このままでは、世界中が病人だらけになってしまう。どんな医療制度も立ち行かなくなるのは必定だ。誰でも体を動かさずに怠けると、心も筋肉も退化し、喧嘩・戦争好きで、体力の弱い人間になりかねない。

 WHOが健康を保つために必要な運動量として勧めるのは、次のとおり。

・中程度の運動(moderate activity):少し息が弾む程度の運動(サイクリング、早歩き、階段上りなど)を1週間に150分 (1日約20-25分)。
・または激しい運動(vigorous activity):ジョギング、ランニング、エアロビクスなどを1週間に75分 (1日約10-12分)。

 ただし、そうかといって、改めて運動サークルに入ったり、ジムに通う必要など無用。ご自分の毎日の生活リズムに合った、無理のない体の動かし方がベスト。床の雑巾掛け、ガーデニング、「腕立て伏せに腹筋運動(push-ups and sit-ups)」と何でもいいのだ。その方が長続きするし、急に運動を始めてケガをすることもない。ちょっとした運動のコツは、体の筋肉の動きを意識すること。

 なおWHOの調査研究結果は、医学雑誌「The Lancet Global Health」に掲載された。

                                  (写真は添付のBBC Newsから引用)

  面白かったら、投票クリックお願いします!
 

www.bbc.co.uk

乳酸菌ヨーグルト:人によっては全く効果なし! (BBC-Health, September 6, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/DFE0/production/_103321375_gettyimages-880950166.jpg

  ヨーグルト (yoghurt)、ケフィア (kefir)、納豆・漬け物は、「probiotics (プロバイオティクス)」と呼ばれる。「good bacteria (善玉菌)」の宝庫と、もてはやされ、「軽い胃腸の不具合 (digestive ailments)」には乳酸菌サプリやヨーグルトが効果的と言われた。
 また、抗生物質による治療後に、医者は患者に対してヨーグルト類の摂取を勧めた。

 ところが、この乳酸菌サプリ・乳酸菌食品は本当に効いているのだろうか。結論から言って、「quite useless (まったく効果なし)」、あるいは少なくとも「人によって効果がまったく違う」。

 Israelの「The Weismann Institute of Science (ワイスマン科学研究所)」のDr Eran Elinavらの研究グループは、乳酸菌株の「Lactobacillus (ラクトバシラス属)」、「Bifidobacteria (ビフィズス菌)」など11種の代表的な善玉菌を、ボランティアの被験者25人に飲んでもらい、その善玉菌が腸内でどのように働くかについて調べた。(研究結果の詳細を記した論文2本は医学雑誌「Cell」に発表。)

 この臨床実験では、被験者の排泄物(stools)はもちろんのこと、胃、小腸・大腸 (small and large intestines)から「endoscopes (内視鏡検査)」、「colonoscopies (大腸内視鏡検査)」によって直接サンプルを採取し、腸内微生物叢 (gut microbiomes)が徹底的に調べ上げられた。

 その結果、口から入った善玉菌の半数は、そのまま排泄され、残る半数はしばらく腸内に留まる。しかし、それもつかの間のこと。やがて「existing microbes (常在微生物叢)」によって締め出されてしまう。

 さらに、人によっては、外から入った善玉菌が全て排泄されたり、新種の善玉菌が入ることによって腸内微生物叢の構成・バランスが崩れ、DNAまで変化させていた。

 また、患者が抗生物質 (antibiotics)の投与を受けた後に、「probiotics」の善玉菌を摂取すると、その善玉菌が、抗生物質投与以前のバランスの取れた常在微生物叢の再生を阻害し、健康状態の復帰が遅れることも分かった。

 したがって、乳酸菌サプリあるいは乳酸菌食品は、誰にとっても整腸作用があるとは限らないことになる。ときに「detrimental effects (有害作用)」があるのだ。

 とくに、注意すべき点は、ピロリン菌治療。胃腸科の医者は、治療後の患者にヨーグルトを与えていた。Dr Elinavらの研究結果に基づくと、これは、医療上の大きな間違いだった。

 どんな「evidences (科学的根拠)」で、医者は間違った治療をしてしまっているのか、また、これと同じように、間違った知識に基づいた治療が行なわれていないか、早急に精査する必要があるのは、言うまでもない。

 なお、情報の「解像度」を上げるため、以下の「Guardian」の記事も参照した。記して謝意を表したい。

The Guardian:September 6, 2018
[ Probiotics 'not as beneficial for gut health as previously thought' ]

                                                                       (写真は添付のBBC Newsから引用)

  面白かったら、投票クリックお願いします!
 

www.bbc.co.uk

心臓は男性よりも女性が断然強い:でも「心臓年齢」にご注意! (BBC-Health, September 4, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/5544/production/_103282812_gettyimages-869722696.jpg

 若いからと言って、安心できない。心臓は、「実際の年齢 (actual age)」よりも密かに老化していることがある。心臓が老化すると、「早死 (early death)」を招く他に、心臓発作 (heart attack)や脳卒中 (stroke)の発症リスクが高くなる。そして、たとえ、命を取りとめても、その半生は、「体が不自由 (disabled)」になりかねない。

 Englandでは、毎年、84,000人が心臓発作・脳卒中で死亡している。また、約600万人が脳卒中の元凶である高血圧や不整脈の「心房細動 (atrial fibrillation)」に気づかず、何の治療もしないで生活しているとされる。
 しかし、「Public Heal England (イングランド公衆衛生局PHE)」のJamie Waterall教授によると、これら2つの病気については、その 80%が防止できるという。
 まずは、血圧値、コレステロール値は、心臓の健康状態を如実に現わすバロメータ。定期的にチェックすることが大切だ。

 さて、「Public Health England」は、Englandの住民を対象とした「Online Heart Age Test (オンライン心臓年齢検査)」を実施した。
 この検査では、スマートフォンやパソコンの画面上で、16項目の質問に答えてもらう。すると、直ちに入力データ本人の心臓年齢が判定される。質問項目の主な内容は、年齢、体重、生活スタイル(喫煙、飲酒、運動量など)、病歴(糖尿病の有無など)。

 このOnline調査には190万人以上が参加、協力した。
 ところが、そのデータ入力者のなかで、心臓年齢が実際の年齢よりも老けていた人は、78% (5人に4人)に達し、心臓年齢が5歳以上老けていた人は34%、少なくとも10歳も老けていた人は 14%に及んだ。

 なお、心臓年が実際の年齢よりも、少なくとも10歳早く老化が進んでいた人の割合を60代、70代に限って男女別に整理すると、以下のとおり。

                              60s      70s
・Women             19%  33%
・Men                  31%     42%

 この調査結果から、女性の心臓が、男性に比べて断然強いことが分かる。
 
 ただし、心臓が老け過ぎているからと言って、がっかりすることはない。Waterall教授は、次のように励ます。
"It's never too late - or too early - to make changes."
[ 今の心臓状況を変えるのに、決して遅すぎたり、早すぎたりすることなどない。]
 
 要は、今すぐ、「NHS Choices」が勧める次の項目を実行することだ。血圧もコレステロールも下がって、あなたも、あなたの心臓もきっと若返るに違いない。

・Give up your smoking:タバコをやめる
・Get active:(運動量を増やし) 活動的であれ
・Manage your weight:体重を減らす
・Eat more fibre:もっと食物繊維を
・Cut down on saturated fat:飽和脂肪酸の摂取を減らす
・Get your five a day fruit and vegetables:1日 5品目のフルーツ・野菜を
・Cut down on salt:塩分摂取を減らす
・Eat fish:(青)さかなを食べる
・Drink less alcohol:お酒はほどほどに
・Read labels on food and drink packaging:飲食品の包装ラベルを読むこと

謝辞:この一文をまとめるに当たって、以下の優れた「Guardian」の記事も参考にした。記して謝意を表したい。
Guardian: September 4, 2018
[ Four in five adults at risk of early death, heart-age test shows]

                                                             (写真は添付のBBC Newsから引用)

  面白かったら、投票クリックお願いします!
 

www.bbc.co.uk