ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

Scotlandや兵 (つわもの) どもが夢の跡:アイラ島ダニーヴァイグ城址 (BBC-News, August 30, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/150D8/production/_103223268_sarah.jpg

 あの「Romeo and Juliet」では、イタリアVerona (ヴェローナ)の町で「The Caplets (キャピュレット家)」と「The Montagues (モンターギュ-家)」が互いにいがみ合っていた
 しかし、そのような「いがみ合い (feud)」は、かって、どこにでもあった。

 タイムマシンに乗ってスコットランドの西に浮かぶ島「Island of Isaly (アイラ島)」に向かったとしよう。そこは、総面積620km2 (淡路島より少し大きめ) の小さな小島だ。

 そして、時は1615年。
 島の「Lagavulin Bay (ラガヴーリン湾)」に面した岬に「Dunyvaig Castle (ダニーヴァイグ城)」が建っていた。この城の攻防を巡って激しい戦いが続いた。

 この地を含め、スコットランド西海岸一帯は、「The Lord of the Isles (島々の領主)」と呼ばれた「The MacDonalds (マクドナルド 一族)」が支配し、「Dunyvaig Castle (ダニーヴァイグ城)」はThe MacDonaldsの軍事拠点だった。
 

https://ichef.bbci.co.uk/news/872/cpsprodpb/AEDA/production/_103226744_dunyvaig-6-drawing.jpg


 これを包囲し、攻撃を仕掛けたのが「The Campbells (キャンプベル 一族)」。コーダー城の城主だった「Sir Jon Campbell of Cawdor [1576-1642]」は、アイルランドの貴族で海軍司令官「Sir Oliver Lambari」の援護を受けて、galley ships (ガレー船)で「Dunyvaig Castle(ダニーヴァイグ城)」を包囲すると、猛烈な「bombardments (砲撃)」を浴びせて、ついにこの城を攻め落とす。1615年1月6日のことだった。

 しかし、1646年、The MacDonaldsの子孫「Alasdair MacColla」がこの城を襲撃し、再び、「The MacDonalds」のものとなる。

 その後、MacCollaは、年老いた父Colla Cioatochに城の守備を委ねたが、1年も経たずに「The Campbels」軍に包囲される。
 Colla Cioatochは、度重なる戦闘ですでに崩れかけていた城壁に、泥炭(turf)まで積み重ねて応戦するが、1647年、敵に降伏し、城壁の外に吊されてしまう。

 こうして、「Dunyvaig Castle (ダニーヴァイグ城)」は「The Campbells (キャンプベル 一族)」のものとなり、1677年に頭首がその地を去るまで、城の占拠は続いた。

https://ichef.bbci.co.uk/news/872/cpsprodpb/FCFA/production/_103226746_dunyvaigcastleisleofislay.jpg

 現在、Reaging大学の Dr Darko Maričevićを中心とする研究チームが、「Dunyvaig Castle ruins (ダニーヴァイグ城址)」の発掘調査を進めている。
 その発掘中に、Reading大学の学生 Ms Zoë Wiacekが、崩れた城壁の瓦礫の下から「価値ある1品」を発見した。
それは、The Campbellsの「紋章印 (clan seal)」。円盤状に鋳造された鉛印には、「IOANNIS CAMPBELL DE CALDER」と銘が刻まれ、一族の紋章と「galley ship (ガレー船)」、「stag (雄ジカ)」が彫られていた。印は「legal documents (公式文書)」に使われたもので、1593年の製造だった。

https://ichef.bbci.co.uk/news/872/cpsprodpb/60BA/production/_103226742_sealmeasure.jpg

 「Lochgriphead (ロッホギルヘッド)」の「Kilmartin Museum (キルマーティン博物館)」の Mr Roddy Reganは、この紋章印の発見から、次のような当時の戦いの場面が想像できるという。
 『1646年にThe MacDonalds軍から襲撃を受けたThe Campbellsの部隊は、慌てて逃げる途中で、この紋章印を落としてしまったか、あるいは、壁の中に紋章印を隠して置いて、忘れてしまったものではないか』、と。

 いずれにしても、「Dunyvaig Castle (ダニーヴァイグ城)」の攻防戦では「The MacDonalds (マクドナルド 一族)」は「The Campbells (キャンプベル 一族)」に敗北する。

 しかし、その後、約300年足らずで、The MacDonaldsは世界を席巻する。小さな子どもでも、「トランプ」は知らなくとも「マクドナルド」なら知っている。今やモスクワ、北京はじめ、世界中の都市で見かける「ハンバーグ店」。スコットランドどころか、世界の市場を支配する、押しも押されもしない巨大企業になった。

                                                                  (写真は添付のBBC Newsから引用)

  面白かったら、投票クリックお願いします!
 

www.bbc.com

変幻自在の化け物「ガン」は:AI (人工知能)で叩く時代! (BBC-News, September 1, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/348F/production/_103255431_gettyimages-888730408.jpg

 ガン (cancers)は、人類にとって手に負えない厄介もの。とにかく、「ever-changing (変幻自在)」で、追っ手が現われても、すぐに変身する術を心得ている。
 これでは、どんな重武装の機動隊が出動しても、探し出すことも、掴まえることもできない。おまけに、その機動隊の面々も、日常の仕事で疲れ切って意欲をなくし、さじを投げている状態だ。もちろん、敵の動向に関する知識や新たな作戦術を学ぶ余裕も勉学意欲もまったくなし。
 
 この状況は、日々、刻々と、抗ガン剤に対して進化・変貌を遂げるガンにとっては、ほぼ敵無しの環境に違いない。地方病院などで形式的に進められる「時代遅れのガン治療」をあざ笑うかのように、多くの人命を、いとも簡単に奪ってしまう。
 強い憤(いきどお)りを感じざるを得ない。

 ガンの生き残り戦略は、人間の判断力・知能をはるかに超えている可能性がある。したがって、最先端医療技術の粋を集積した「AI (人工知能)」が開発されるならば、それは、個人的な損得にこだわる医者よりも、はるかに信頼性が高く、優れていることは、誰の目でも明らかだ。

 さて、「The Institute of Cancer Research (英ガン研究所)」とEdinburgh大学の共同チームは、そのAI診断ツール「Revolver」を完成させた。
 このAIツールの作成に当たっては、肺ガン、乳ガン、腎臓ガン、大腸ガンの患者178人から採取したガン腫瘍サンプル768ヶを使用し、その膨大な医療データを解析した。

 すると、見えてきたのは、データの中に埋もれていたガン腫瘍の変異パターン。この情報を「cancer biology and evolution (ガン生物・進化学)」の成果と組み合わせることによって、ガンの逃げ道(trajectory)が読めるようになったという。
 
 その一例はこうだ。
 乳ガンでは、「tumour-suppressing protein p53 (ガン抑制タンパク遺伝子p53)」に変異が現われると、続いて、「chromosome 8 (8番染色体)」に異常を起こし、患者の生存率を下げることが分かった。この遺伝子変異パターンはガン腫瘍内・腫瘍間で反復されて、ガンの増殖は止まらなくなる。

 したがって、ガン腫瘍サンプルをDNA分析に掛けてAI診断を仰ぐだけで、今後のガンの変異体が予測できるようになり、ガンが抗ガン剤に対して順応体制の遺伝子変異に入る前に、先手を取った治療が可能となる。

 ガンは一口でガンと言っても多種多様。それに常に変貌する化けもののような存在。最先端医療技術を駆使して、その化けもの正体を明らかにし、進化・変幻パターンを把握して、さらにガンの逃げ道に罠を仕掛け、これを全滅させることが欠かせない。
 ガン患者の命を本当に救うためには、医療設備も医療スタッフも、やる気に研鑽の努力にも欠けた地方病院などでは、到底不可能。医療技術レベルは、これまでの常識の域をはるかに越えたのだ。

なお、このDr Andrea Sottorivaらの研究論文は医学雑誌「Nature Methods」に発表された。
                                                          (写真は添付のBBC Newsから引用)

  面白かったら、投票クリックお願いします!
 

www.bbc.com

ぐっすり眠ることの難しさ:眠れない睡眠障害ってなに? (BBC-News, August 29, 2018)

f:id:hiroshinews:20180911055314j:plain

 夜グッスリ眠って、小鳥のさえずりで目が覚める。この、なんんでもないことが、難しいことがある。夜が来て暗くなり、体に疲労感を感じて眠るのは、ごく自然なこと。しかし、ときに、悩みごとがあったり、「待ち遠しいこと」で胸がワクワクしているときなどは、なかなか寝付けない。こんな夜は、快眠どころか、悪夢にうなされることもある。

 Walesの南東部の都市 Abergavenny (アバーガヴェニー)の「Nevill Hall Hospital」にて、睡眠障害を専門とする Dr Jose Thomasによると、不眠に悩む人は意外に多い。

・Chronic isomnia:慢性的な不眠症、約10%
・Restless-leg syndrome:ムズムズ脚 症候群、約10%
・Narcolepsy:発作性睡眠、約0.05%

 なかでも、「sleep disorder (睡眠障害)」のほとんどを占める「obstructive sleep apnoea (閉塞性睡眠時無呼吸OSA)」は深刻だ。
 この睡眠疾患は、睡眠時に、咽 (のど)の筋肉がゆるんで垂れ下がり、気道が狭くなる人に多い。睡眠中に正常な呼吸ができなくなる。
 また、肥満になって首回りに脂肪がつくと、気道の空間がさらに狭くなり、空気の流れに必要な空間の確保が難しくなり、「continuous positive airway pressure (持続性陽性呼吸器 CPAP)」の出番となることも少なくない。

 Walesではこの5年間で、肥満の人が増えたこともあり、OSAなどの睡眠障害の治療で入院する患者が、約30%も増加したという。

 なお、「non-respiratory sleep disorders (非呼吸性睡眠障害)」に分類される

・Insomnia:不眠症
・Narcolepsy:発作性睡眠
・Sleep walking:夢遊病

などは、その背景に「psychiatric or neurological illness (精神疾患あるいは神経疾患)」が隠れている。
 たとえば、突然、耐え難いほどの強い眠けに襲われる「発作性睡眠 (ナルコプシー)」は、体の消耗が激しい「debilitating disease (消耗性疾患)」。高速道などで車を運転するのは極めて危険。すぐに専門医の診断を受けた方がいい。

   面白かったら、投票クリックお願いします!
                                                     www.bbc.co.uk

高卒前 (17歳以下)の酒・タバコ:体のどこが悪くなるかって? (BBC-Health, August 29, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/872/cpsprodpb/1140D/production/_103196607_teenagerssmokinganddrinkinggetty.jpg

 10代の子どもは好奇心が旺盛。ピーター・パンでもない限り、早く「おとな」になりたいし、「おとな」の世界を知りたいと思うもの。そして、「おとな」のまねごとをしてみたくなるもの。青春期 (adolescent)の「teenagers (ティーンエイジャー)」と呼ばれる中学生・高校生が、酒やタバコに手を出すのも、そんな気持ちからかも知れない。

 もちろん、家庭環境も影響し、親がタバコを吸っていると、その子どもは早くからタバコを吸う傾向にある。近年、UKでは、若い人にタバコ離れが進んでいるとは言うものの、「teenagers」の 5人に 1人は、高校卒業前 (17歳以下)でタバコを吸い始めている。

 しかし、若い人は、「少々無茶なことをしても、死に神など寄せ付けない、寄せ付かない」などと勘違いしてはいけない。

 「The UCL Institute of Cardiovascular Science (ロンドン大学心臓血管科学研究所)」の John Deanfield教授らの研究グループは、UK西部の都市 Bristol (ブリストル)の住民健康調査「The Avon Longitudinal Study of Parents and Children (ALSPC)」の一環として、2004 - 2008年にかけてBristolに在住する13歳、15歳、17歳の若ものの「酒・タバコ習慣 (smoking and drinking habits)」と「動脈硬化(arterial stiffening)」との関係を調べた。
 とくに注目したのは、次の 2点。

・現在、1日何本のタバコ (cigarettes)を吸っているか。
・お酒を飲み始めたのは、何歳の時からか。

 すると、高校卒業前からタバコを 1日100本以上吸っていたり、ビールを 1日当たり中ジョッキ( 568ml) 2杯以上飲んでいる若ものは、タバコ 1日 20本以下あるいはビール 1日当たり中ジョッキ 2杯以下の若ものに比べて、動脈硬化のレベルが高かった。

https://ichef.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/7BB5/production/_103196613_beerglassesgetty.jpg


 17歳前から動脈硬化が進行していては、その後の人生で、脳卒中や心臓発作などの「心臓・血管障害 (heart and blood vessel problems)」の発症リスクが高くなる。

 結局、いくら若いとは言え、十代のときから酒・タバコに浸り続けると、確実に動脈(arteries)を傷つけ、「arterial stiffening (動脈硬化)」や「atherosclerosis progression (アステローム動脈硬化症)」を招くことが明らかになった。。

 ただし、若いうちには、まだ救いがある。
 青春期が終わる前に、酒・タバコとの縁を切ると、動脈硬化でボロボロになりかけた動脈も、正常にもとることが分かったという。(研究結果の詳細は医学雑誌「The European Heart Journal」に発表。)
                                                 (写真は添付のBBC Newsから引用)

面白かったら、投票クリックお願いします!
 

www.bbc.co.uk

それくらいヤギだって分かる!:優しい貴方(あなた)と怒りんぼ (BBC-Science & Environment, August 29, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/12E1C/production/_103204377_mediaitem103204376.jpg

 イギリスの作家「ヒュー・ロフィテング (Hugh Lofting [1886-194])」の代表作「ドリトゥル先生航海記 (The Voyage of Doctor Dolittle)」では、主人公のDr Dolittle (ドリトゥル先生)はたくさんの動物から愛され、動物の言葉が話せた。サルもガチョウもみんなDr Dolittleの周りに集まった。とても親切で、いつもニコニコしていたからだ。

 さて、現実の世界も、同じようなものだと言う。
 これまで、人間の気持ち (moods)を察しできる動物は、長い歴史の中でともに生活するようになった馬やイヌにネコだと言われてきた。しかし、どうやら、ヤギだって、人の顔の表情を理解し、もしかしたら、ヤギの他にも牛、羊、ブタ、ニワトリなどの家畜(domestic animal)は、みんな飼い主の「顔色 (facial expressions)」を伺って生きているのかも知れない。

 そんな動物の「心理ライフ (emotional lives)」について研究した結果が科学雑誌「Open Science」に発表された。
 London大学College「Queen Mary」のDr Alan McElliigottらの研究グループは、イギリスの南東部「Kent (ケント州)」のヤギの自然保護区「The Buttercups Sanctuary for Goats」で、一風変わった実験を実施したという。

 まず、囲いの外の一角に壁を設け、そこに白黒写真の顔写真2枚を、1.3m隔てて横に並べた。1枚は「happy face (ニコニコ顔)」で、もう1枚は「angry face (怒りんぼ顔)」。
 そうしておいて、ヤギの群れを一斉に囲いから解き放した。すると、ヤギたちはまっすぐに「ニコニコ顔」に走り寄り、その鼻 (snouts)をフンフン言わせて「ニコニコ顔」を良く観察し始めたという。

 ただし、奇妙なことに、「ニコニコ顔」と「怒りんぼ顔」の配置によってヤギの反応が違うことも分かった。「ニコニコ顔」を右側に並べたときに限って、「ニコニコ顔」大好きの好意反応が現われたのだ。
 研究者はこの理由を次のように説明する。ヤギの情報認知プロセスが、脳の片側に偏っていて、左側の脳が「positive emotions (プラスの情緒)」に反応するか、あるいは右側の脳が「怒りんぼ顔」を敬遠するように働いていると考えられる。

 ヤギにとっては、識別する人の位置によって、「ニコニコ顔」と「怒りんぼ顔」を判断できないこともあるようだ。 

面白かったら、投票クリックお願いします!
 
 
                                                         (写真は添付のBBC Newsから引用)

www.bbc.com

痩せ薬「ロルカセリン」:その有効性と安全性が確認される! (BBC-Health, August 27, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/936/cpsprodpb/DB13/production/_100538065_cancer_weight_getty.jpg

 体重の気になる人の誰もが待ち望んでいた薬の1つが「weight-loss drugs (抗肥満薬)」つまりは痩せ薬の「Lorcaserin (ロルカセリン)」。実は、2012年に、すでにUS当局で認可され、2013年から商品名「Belviq (ベルヴィーク)」として販売されていた。

 しかし、これまでの抗肥満薬には、ややもすると、服用後に「深刻な合併症 (serious complications)」を引き起こし、「心臓弁障害 (heart valve damage)」や「心の病 (mental health issues)」の不安も拭いきれなかった。

 そこで、「The Harvard-affiliated Brigham and Women's Hospital」のDr Erin Bohulaらの研究グループは、肥満・過体重の被験者(成人) 12,000人を対象とした抗肥満薬「Lorcaserin」の臨床試験に、40ヶ月 (3.3年)にわたって取り組み、その研究結果を医学雑誌「The New England Journal of Medicine」に発表した。
 それによると、 Dr Bohulaらの臨床試験では、とくに「heart issues (心臓疾患)」あるいは「cardiovascular events (心臓血管系イベント)」の発症や副作用も認められず、1日2回の服用で40ヶ月後には平均4kgの減量に成功したという。ただし、気になるのがその薬の価格。1ヶ月分の 60錠で $220-290 (24,000-32,000円)とかなり高額だ。

 この「Lorcaserin (ロルカセリン)」は、脳内化学物質 (brain chemicals)を刺激して満腹感 (a feeling of fulness)を誘い出す「食欲抑制剤 (appetite suppressants)」。

 UKでは、成人の半数以上が「過体重か肥満 (overweight or obese)」。これが糖尿病、ガン、心臓疾患の発症リスクを高めている原因と言われている。
 とりわけ、肥満症に苦しむ人にとっては朗報だ。従来の「食事療法 (diet therapy)」、「胃緊縛外科手術 (gastric band surgery)」に加えて、治療の選択肢が1つ増えたのだ。
 ただし、この痩せ薬がUKで処方されるようになるためには、「The National Institute for Health and Care Excellence (英国国立医療技術評価機構NICE)」の認可が必要とのこと。

 「できるなら」の前提付きだが、減量に取り組むとすれば、次の専門家のアドバイスが参考になる。
"But experts enphasise the importance of long-term lifestyle changes in achieving effective weight loss."
[ しかし、と専門家が強調するのは、生活スタイルを変えて、これを長続きさせること。効果的に減量を達成するには、(何よりも)大切だ。]

なお、このを一文をまとめるに当たって、明晰な以下の「Guardian」の記事も参考にした。記して謝意を表したい。

Guardian: August 27, 2018
[ Weight loss pill hailed as 'holy grail' in fight against obesity]

 (写真は添付のBBC Newsから引用)

面白かったら、投票クリックお願いします!

www.bbc.co.uk

小ダヌキの騎馬合戦 (寓話):Tanuki国の王さま大いにご満悦! (FAB-Politics, August 28, 2018)

f:id:hiroshinews:20180905054928j:plain

 きょうは、ちょっと、わき道に入って、道草。

 「ローマは1日にして成らず (Rome was not built in a day.)」ではあった。しかし、同時に「Rome was not decayed in a day. (ローマは1日にして腐らず)」でもあった。

 広大なヨーロッパの地を支配した古代ローマ帝国も、初代皇帝「Augustus (アウグストゥス)」から何世代も時代が過ぎると、ローマの市民は戦争に飽き、政治に飽き、贅沢な毎日の生活にも飽きた。皇帝は、その絶大な権力、威厳、栄誉を市民の前で誇示しようにも、その見せ場を失った。やがて、誰も、以前のように皇帝に対して深い敬意を示さないようになる。民衆にとって、皇帝は、誰でも良くなったのだ。
 皇帝は、この民衆の心の変化に焦(あせ)りを感じる。

 すると、「Crocodile (ワニ)のようにずる賢い男」が、皇帝の耳元でささやいた。
 『皇帝の名の下に、巨大な Colosseum (コロセウム)をつくり、皇帝の名の下に、Gladiator (剣闘士)を戦わせ、皇帝の名の下に、敗者の Life-or-death (生死)をご裁断下さいますように。さすれば、Colosseum (コロセウム)は、圧倒的な興奮の喚起に包まれて、その場に居合わせた観客の皆が、皇帝の名を口々に連呼し、皇帝の力に酔いしれることでしょう』と。

f:id:hiroshinews:20180905061906j:plain

 時を経て、この話は、東方のTanuki (タヌキ)の国にもたらされる。その国のタヌキも、かっての古代ローマ人のように、「そこそこの毎日の暮らしには満足していたが、政治には飽き飽きし、何しろ、毎日が平和過ぎて、退屈していた。」
 このままではTanuki国の政治が危うい。
 
 ある日、悪知恵の働くキツネがTanuki国の王さまに近づき、まんまと、高額な給金を約束させて、「王さま顧問」に取り立ててもらうことに成功する。そして、王さまにささやいた。
 『王さま。王さまは、ただちに、王さまご支配の全ての地、在郷の隅々の集落まで「messengers (使い)」を走らせて、「Cavalry-war-games (騎馬合戦)のお触れを出すことです。ただし、その合戦は小ダヌキに限るのです。さすれば、おとなダヌキは、集落対抗の合戦シーズンを「carnival time (お祭り)」と捉えて、大いに沸くことでしょう。王さまは、合戦の勝者を称える式場でスピーチして、その威厳を示し、部下タヌキたちの信頼を勝ち取ることもできます』と。

 こうして、Tanuki国では、在郷のタヌキの集落という集落で、馬を用意し、小ダヌキに槍や刀を持たせて、連日連夜、太鼓を叩き、ホラ貝を吹き鳴らしては、騎馬の戦いの練習に明け暮れた。その地響きと埃と騒音は、近くに居を構えていたタヌキたちを大いに苦しめた。

 しかし、タヌキの集落によっては、そこの名主が大金をはたいて、わざわざ都から名馬を買い求めたり、名の知れた武芸者を呼び寄せて、小ダヌキの「勝ち戦(いくさ)」に夢を懸けた。

 やがて、葉月の月夜の晩に、小ダヌキたちの騎馬合戦の幕が開く。試合は意外な展開を示すこともあり、Tanuki国では、どのタヌキも日頃の退屈を忘れて、その目は試合の行方に釘付けになった。
 王さまタヌキ、と言っても悪知恵の働くキツネのねらいは、みごとに的中したのだ。

 Tanuki国の騎馬合戦は、ただの小ダヌキたちのゲームだ。しかし、勝ち組の小ダヌキたちは、その集落を挙げた勝利記念会で褒めそやされ、その後、勢いづいて集落でわめこうが、泣き叫ぼうが、治安維持に雇った野良犬に咎められることはなかったと記録に残す。

 人間界では、今から二千数百年前、中国の哲学者「老子」が「天網恢々疎にして漏らさず」と唱え、人は「真っ正直」に生きるべしと諭(さと)した。古代ローマの皇帝が犯した悪行の数々は、天の神の知るところとなり、皇帝の多くは非業な最後を遂げた。もちろん、古代ローマ帝国も地上から消える運命をたどる。

 ところが、Tanuki国では、天網もボロボロに破れて、穴だらけになってしまい、正しく生きるタヌキの願いが天に届くことはなかったと言う。

面白かったら、投票クリックお願いします!