ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

大学の誇大広告に警告:入学志願者向けPRは根拠なし! (BBC-News, November 15, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/3B50/production/_98748151_014219806-1.jpg

 大学改革、教育改革の名のもとに、世界の大学は長い間揺れ動き、1960年代には大学紛争さえ経験し、多くの若ものが血を流し、命さえ落とした。さらに、その改革に膨大な国家予算がつぎ込まれ、さまざまな議論が尽くされ、数々の高等教育に関する論文が執筆され、関係者の限りない努力が注ぎ込まれた。それなのに、資金の潤沢な超一流を除いて、ほとんどの大学は「market economy (大学運営の市場経済化)」と「academism (純粋な学問探究)」の狭間に放り出され、これから歩むべき確かな大学の道 (destination) さえ、見いだせないでいる。

 このような背景の中で、一部の大学は激しい市場競争 (marketing competition) に追い込まれ、入学志願者を募るために、大学間の「ほんのわずかな違い (marginal differences)」まで誇張し、越えてはならない一線を越えて大学案内に記載するようになった。そして、信憑性が疑わしいものまで現われた。
 
・文系大学、創造的な大学としてイギリスでNo. 1 : Falmouth Univ.
・卒業後の長期的な有望性ではイギリスでNo.1 : Teesside Univ.
・学生の満足度ではイギリスでトップ5に入る: Univ. of East Anglia
・世界のトップ大学1%に入る: Univ. of Leicester
・物理学の分野ではイギリスでNo. 1 : Univ. of Strathclyde
・Londonで最も近代的な大学。イギリスでトップ10に入る : Univ. of West London

 「The Advertising Standards Authority (英国広告基準局)」は、上記の6大学の「志願者向け大学案内」に「exaggerated claims (誇大宣伝文言)」があることを認め、早急に改めるように警告を発した。

 「The Higher Education Policy Institute (高等教育政策研究所)」所長の Mr Nick Hillmanによると、
"Universities should be careful about their claims, which need to be robust, truthful and useful."
[ 大学は、大学案内の文言(もんごん)に慎重であるべきで、その内容は率直で正直、かつ(学生にとって)有益でなければならない。]

 大学は、学問の、そして真理の探究の場である限り、「whiter than white (清廉潔白)」が要求される。一点の曇り・汚れも、やましいところなど存在しない「Sanctuary (学びの聖域)」であるべきなのだ。道理やルールに反することはもちろんのこと、どんな「まやかし」も、大学を腐らせる原因になりかねない。

 「Higher Education Communication Adviser (高等教育コミュニケーション・アドバイザー)」の Mr Charles Heymann は次のように述べる。

"It's tempting for marketing teams to push the boundaries as far as they can go in emphasising them. At some point, most universities will be in the top 10 or 25 for something."

[ 大学の入試担当者は、自らの大学の特徴を強調する余り、越えてはならない限界を超えてしまいがちになる。ある評価項目でトップ10に入っても、他も項目ではトップ25。それがほとんどの大学の実状だ。]

 さて、大学のランキングとは、一体、何を意味するのか。どのような人が、どのような資料をもとに、どのように決めているのだろうか。大学が公表する教員の論文数や授賞数、留学生数などのデータが、大学のランキングを左右しているとすれば、そのランキングが、学生にとって、一生に一度しかない人生最後の「学びの場」になぜ重要なのか、考えて見る必要があろう。「充実した勉学・研究」に没頭できること。それが学生にとって最も大切なことではないか。

 また、少なくとも論文さえ書いていれば、大学教員は評価され、少々の暴言、ハラスメント、ルール違反などは許されると思っている人がいたとすれば、それは大きな大きな勘違いだ。
                   (写真は添付のBBC Newsから引用)

www.bbc.com

つらい糖尿病:病気に対する周りの理解不足もつらい! (BBC-Health, November 14, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/8947/production/_98734153_gettyimages-494377822.jpg

 「diabetes (糖尿病)」の1型は、子どもの頃に発症することが多く、insulin (インシュリン) が離せない。また2型は 「diet or lifestyle (食習慣や生活スタイル)」、「obesity (肥満)」が関与しているとされ、喉が渇く、夜、何度もトイレに通う、疲れやすいなどの症状が特徴。毎日がこれらの症状との闘いだというのに、さらに糖尿病患者を苦しめるものがあった。それは、心ない人の発言が引き起こす「emotional problems (情緒障害)」。

 イギリスの charity「Diabetes UK」は、国内の糖尿病患者 8,500人に協力を依頼し、「糖尿病が日常の生活にどのような影響を及ぼしているのか」につて調査した。
 すると、4人に 3人は、自らの健康状態で気が滅入っていると回答した。さらに、有職者の 16%が職場で差別 (discriminated) を感じていて、上司に糖尿病であることを隠している人は、7%だった。

 仕事中に「medical appointments (診察予約)」を入れると、小言を言われたり、その都度、自分の病気のことを上司に説明しなければならない煩わしさ。職場の、この病気に対する「「lack of understanding (理解不足)」のため、「frustrated, anxious, and stressed(イライラ、不安、ストレス)」に追い込まれてしまう。
 職場ではもっと糖尿病について話し合い、この病気で苦しむ人に対して「more flexibility (もっと融通性)」が必要と、患者の 1人は訴える。

 Diabetes UK の「chief executive (最高責任者 )Ms Chris Askew」によると、効果的な糖尿病の治療には、「physical care (身体の治療)」と平行して、周りの人の「emotional support(心の支え)」が欠かせないという。

 なお、イギリス(人口 6,564万人)では糖尿病患者数450万人。この病気の世界の平均有病率は 9%。大ざっぱに言えば、10人に 1人が糖尿病に罹る。日本の患者数は、糖尿病の疑いがある人を含めると1,000万人を越えると推定されている。

                   (写真は添付のBBC Newsから引用)

www.bbc.com

一度失ったものを取り返すのは至難の業:干し草の山に指輪が消えた (BBC-News, November 10, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/1031A/production/_98703366_mediaitem98703361.jpg

   魔法つかいの「old queen (年老いた妃)」は、世にも美しい自分の娘に求婚を申し出た他の国の王子に対し、3つの難題 (tasks) を言いつける。失敗すれば、首を切るとの約束だ。その一つ目の難題は、「Red See (紅海)」に落とした「指輪」を拾ってくることだった。

 このグリム童話の「Die sechs Diener (六人のけらい)」は痛快で、奥が深く、何度読んでも、その都度、新たな発見がある楽しい物語。

 さて、紅海ほど広くはないが、「haystack (干し草の山)」に大事な指輪を落としてなくしてしまった人がいた。場所は、かっての「スコットランド王国 (Rioghachd na h-Alba)」の首都だった「Stirling (スターリング)」近郊の「Briarlands Farm (ブライアランンズ・ファーム)」。
 Glasgow 在住の Ms Lynn Stevenson は、娘と遊んでいて、指にはめていた「wedding and engagement rings (結婚指輪と婚約指輪)」を干し草の中に落としてしまう。

"It was quite cold on Saturday and I felt them come off my finger and they hit off my boot so I thought I knew where they were."
[ その日の土曜はとても寒かったの。指輪が私の指からするりと抜けるのを感じたわ。指輪が私のブーツに当たったので、落ちた場所は分かると思ったのよ。]

 ところが、結婚指輪は20分足らずで夫が見つけてくれたものの、婚約指輪は見あたらない。Farmスタッフは金属探知器 (metal detector) を借りてきて、その日の午後一杯探してくれた。夕方、暗くなっても見つからない。皆、ヘッドランプ (head torches) を付けて探しまくった。

 次の日は「Briarlands」経営者の Ms Mary Inglisも指輪探しに加わった。干し草を「ふるい (sieves)」にかけ、さらに金属探知器で探し続けた。そして、「もう、見つかりそうもない」とあきらめ掛けた頃、金属探知器がビービーと鳴り出して、みごとに指輪が見つかった。
 指輪探しに協力してくれたスタッフは、みな「amazing (驚くほど親切で)」,「fantastic (すてきな)」人たちだったという。

"And she said she 'probably should' now think about get her rings resized."
[ そして Ms Stevenson がつぶやいた。たぶん、すぐに指輪のサイズ修正を考えないといけないわ。]
                   (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

ポリス(警察)の出動ミス202件:ヒューマン・エラー(?)の弁明 (BBC-News, November 10, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/834/cpsprodpb/E9D3/production/_98695895_govanpolice.jpg

[ 昨年の 9月 17 日のことだ。Ms Elizabeth Bowe (50歳)は、999番 (日本の110番) で警察に助けを求めた。ところが、スコットランド警察がその件に対処したのは、電話を受けてから90分後。警察が家の中に入ってみると、Ms Boweは重傷を負っていて、その後、死亡した。]

"Elizabeth Bowe, 50, called to help on 17 September last year but Police Scotland took almost 90 minutes to respond. She later died after being found seriously injured in her home."

「警察捜査・審査委員会 (The Police Investigation and Review Commissioner, Pirc)」が調査し、この1年間で起きた「police Scotland」の出動ミス 202件について報告書をまとめた。
 一連の警察の出動ミスについて、11月 9日 (木)、Scotland Conservatives (スコットランド保守党)党首の Ms Ruth Davidson (ルース・ディヴィドソン) が Nicola Sturgeon首相に噛み付いた。「Officers being sent to the wrong address (警察が、事件とは関係ない、間違えた場所に出動しているなんて)」

 これまで、Police Scotland は、Aberdeen call centre (アバデーン緊急電話センター)を廃止し、今後も「Inverness facility (インヴァーネスの電話施設)」を取り壊して、「call handling(緊急電話取次業務)」の「(centralisation(一極集中化)」 を狙っている。

 「Assistant Chief Constable (警察署長補佐)」の Mr Nelson Telferは、当局の「緊急電話取次システムの一極集中化」と警察の出動ミスとは一切関係ない、と言い張る(insisted)。

 Mr Telferは、警察の出動ミスを、「It was 'not appropriate that we don't attend.(意図しない不適切なものだった。)」と認めつつも、あくまで、「202件の出動ミスは「human error( ヒューマン・エラー)」で避けがたいもの」と、がんばる。
 「Police Scotland」はこの1年間で、緊急あるいは緊急を要しない電話 220万件以上を受けた。したがって、出動ミスが 202件あったとしても、それは全体の 0.009%。人間のやることで避けられないミスの範疇と主張するのだ。

 しかし、出動ミスには、次のような事件が報告されている。

・A woman threatened by her ex-partner who didn't get a response from police because they were sent to the wrong address.
・A man threatened with a knife where police were sent to the right flat in the right street but in the wrong town.
・A caller who rang as their mother and their niece were being assaulted and again police were sent to the wrong location.

・ある女性が、別れたパートナーに脅されていると警察に助けを求めた。ところが警察はなかなかやってこない。それもそのはず、警察は間違えて、別の場所に向かっていた。
・ある男から、ナイフで脅されていると緊急電話が入る。警察は指示された街の、指示されアパートに向かった。ただし、向かった先は、別の町だった。
・お母さんと姪が暴行されていると、緊急電話が入る。しかし、またも、警察は、まったく違った場所に出動していたという。」

 加害者にとって、警察を代表した Mr Telferの弁明 (言い訳) が説明不十分なのは明らか。むしろ、202件のミスが「氷山の一角」でなければ良いが...。
 それにしても、「Police」に不都合なデータ・書類を全て焼却処分してしまう、どこかの国の警察とは、「誠実さ(sincerity)」が何と違うことか。

                   (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

効果的なケガの治療:フィブロブラスト(線維芽細胞)を起こせ! (BBC-Health, November 9, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/695/cpsprodpb/6A32/production/_98668172_gauze.jpg

 それは、まるで「100m sprinter(短距離走者)」のようだと言う。
 
"The sprinter down on the blocks, posed and ready to go, is always going to beat the guy going from a standing start."
[ スプリンターは、スターティング・ブロックに足を掛け、両手の位置を地面に決め、その瞬間を待つ。そして立ち上がるや、頭の中は、相手に勝つことだけ。]

「それ」とは、「fibroblasts (線維芽細胞)」と呼ばれる「skin cells (皮膚細胞)」のことだ。皮膚が火傷(やけど)や切り傷などを負うと、直ちにその修復作業に取り掛かる。その素早さは sprinter にたとえられるほとだ。
 ただし、この「fibroblasts (線維芽細胞)」も、「circadian rhythms (概日リズム)」すなわち「body clock(体内時計」によって、その活動がコントロールされている。日中、その機動性は高いが、夜になると、眠ってしまうのだ。

 イギリス「MRC Laboratory of Molecular Biology (MRC分子生物学研究所)]」の Dr John O'Neill らの研究チームが、火傷の患者118名について調べたところ、夜間に火傷を負った患者の回復期間は平均 28日。これに対して、日中に火傷を負った患者の治療期間は 27日と、その差は 11日間もあった。

 イギリスの NHS(国民保健サービス)が「ケガの治療 (treatment of wounds)」に要するコストは、毎年 £50 bn (約7,500億円)。そのコスト高の原因の一つは、有効な「wound closure (創口閉鎖)」の治療法が欠けているためとされる。
 したがって、夜間、傷口の治療措置が避けられない場合には、ステロイド系「cortisol (コルチゾール)」などの薬剤で体内時計をリセットさせ、「fibroblasts (線維芽細胞)」の機能を十分に引き出して治癒能力を高める方法も考えられるという。
 
 なお、研究の詳細は、医学雑誌「Science Translational Medicine」に発表された。

                   (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

どうしても雪山に登りたくなったら:無事に帰り着くために! (BBC-News, November 8, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/834/cpsprodpb/16400/production/_98663119_scairngormstwo.jpg

 「雪の女王」それとも「雪女」に誘われてか、毎年、冬になると雪山で命を落とす登山者が後を絶たない。それでも、どうしても雪山に登りたくなった人に、これだけは注意して置きたいことがある。山は豹変する。

 晴れた冬の山は、辺り一面がお日様の光にピカピカと輝き、まるで、おとぎの世界に立っているようだ。しかし、吹雪で荒れ狂うと、山も空も区別がつかない、白一色の魔の世界に豹変する。よく知っている山だからと、侮 (あなど) ってはならない。

 さて、スコットランドの雪山の話。Cairngorms (ケアンゴームズ)、Torrodon (トリードン) の山岳地帯は、冬、雪が積もり、気温は零下まで下がる。
 「Mountaineering Scotland (スコットランド山岳会)」によると、冬の登山では「登山装備が完璧 (right gear)」だけでは不十分。冬の気象変化に十分対処できる「skills(スキル)」が必要だという。登山の前には「weather and avalanche forecasts (天気予報・雪崩注意報)」をチェックし、雪崩危険箇所の確認と、万が一、雪崩 (なだれ) に遭遇したときの行動訓練が大切だ。
 さら「Mountaineering Scotland」の「mountain safety adviser (安全登山アドバイザー)」Ms Heather Morning は次のように注意を促す。

"Folk heading out onto the hills in winter should take advantage of the advice and information on offer to ensure a safe and enjoyable day."
"As well as making sure you have an ice axe and crampons that fit, remember that winter days are shorter and colder, so a head torch with spare batteries is essential."
"A simple bivouac shelter is also a very good addition to the kit you carry in your winter rucksack."

[ 冬、雪山に向かう登山者は、安全に楽しんで登山ができるように提供されているアドバイスや情報を活用するように。]
[ 冬の登山に、ピッケルやアイゼンは必需品。また、冬は日が短く、気温が下がることを忘れてはいけない。だから、ヘッドランプの予備バッテリーも欠かせないものになる。]
[ 簡易ツェルトも、リュックの中味に加えるといい。]
 
 さらに「Scotland Mountain Rescue( スコットランド山岳救助)」のMr Kev Mitchellによると、スコットランドの山岳救助は無料。世界一流のボランティアが全シーズン、24 時間態勢で出動要請に待機する。ただし、

・登山の出発前には、詳細な「登山ルート (intended route)」と「下山予定時刻(expected return time)」を記帳すること。
GPS、OS mapsのアプリ (apps) は、最新版をダウンロードし、「navigation errors」に備えて、他の「navigation apps (ナビゲーション・アプリ」を入れておくこと。
・念のため、地図とコンパスを持参し、その読み方・使い方に習熟しておくこと。

 すでに先月、「Dundonnell Mountain Rescue Team (ダンドネル山岳救助隊)」は「Noch Ness(ネス湖)」近くの「Glen Strathfarrar」で道に迷った登山者を救助している。幸い、その登山者は、「bright orange survival bag (鮮やかなオレンジ色のサバイバル・バッグ)」を持っていたため、雪の山の中で一夜を過ごすことができ、翌日、救助隊が発見するのに大いに役だったという。 

 一つしかない命だ。くれぐれも、雪山なんかで失わないように。

                   (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

人の顔ぐらい、私だって分かるわよ!:ヒツジは偉かった (BBC-Science & Environment, November 8, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/872/cpsprodpb/CB6B/production/_98657025_862d404f-3352-4ff1-924f-04ea0cec3992.jpg

 他人を傷つけ、他人の迷惑になろうが、とんとお構いなし。そんな性格をオオカミ派と自慢さえする「Homo sapiens (人間)」は多い。

 ところが、「inoffensiveness (何びとも傷つけず)」をひたすら守り、古くから、人の暮らしに深く関わってきた心優しい動物がいる。その乳はチーズ・バターに、毛は羊毛に加工され、腸にしては楽器に張られて美しい調べを奏で、皮は、聖書の写本になくてはならない羊皮紙として大事に利用された。
 おまけに、キリスト教徒の間では、キリスト (Jesus) その人を暗示する。その動物とは、もちろん「sheep (ヒツジ)」のことだ。ヒツジの群れに遭遇すると縁起が良いとされ、その群れが道を渡りきるまで、じっと待っているのか慣わしだった。また、ヒツジには予知能力 (clairvoyance) があるとも言い伝えられた。ヒツジがメェメェと啼いて騒ぐと、天気が崩れて激しい雨になると... 。

Cambridge大学の Jenny Morton 教授らの研究チームは、そのヒツジの「お利口度」を実験で調べた。研究室に連れて来られたのは「Welsh Mountain sheep」の雌8匹。
 研究の目的はヒツジに写真判定ができるか、すなわち2次元媒体の写真に対して「顔認識能力 (face recognition abilities)」があるのかを確かめることだった。この事実が明るみになれば、ハンチントン病 (Huntington's disease)、パーキンソン病 (Parkinson's disease)などの「神経変性疾患 (neurodegenerative diseases)」の治療の糸口が見つかるかも知れないという。

 US の俳優「Jake Gyllenhaal」、「Harry Potter」シリーズで有名な UK の女優「Emma Watson」そしてBBC TV キャスターの「Fiona Bruce」に「Barack Obama」の「celebrity faces (著名人の顔)」だけを、他の顔から間違いなく区別できるかについて調べたところ、ヒツジが一度覚えた顔は、角度を変えて撮った写真からでも判断できることが分かった。
 また、ヒツジの世話係 (custodians) については、実物であれ写真であれ、なんなく見分けられることも確認された。
 この実験結果から、ヒツジには、サル、類人猿、人間とほぼ同様の「顔認識能力」が備わっていると言える。

 研究チームの次の目標は、ヒツジが人間の色々な顔の表情 (expressions) を理解できるか、確認することだそうだ。
 なお、Morton 教授らの研究の詳細は、科学雑誌「Open Biology」に発表された。

                   (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com