ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

植物と人間の知恵比べ:片や、遺伝子コードを盗んで対抗  (BBC-Future, February 6, 2017)

http://ichef.bbci.co.uk/wwfeatures/wm/live/976_549/images/live/p0/4s/1m/p04s1ms7.jpg

 人間が「熱い!」と感じるのは、皮膚に張りめぐらされた末梢神経に秘密がある。もちろん、そこでは触覚も働くが、神経細胞に埋め込まれた特殊なタンパク質TRPV1が熱感覚の重要な役割を果たす。TRPV1は神経組織のイオンチャネル (ion channels) で、「threshold (閾値)」42℃を越えると活性化され、その信号を脳に送って「熱い!(Ouch!)」となる。
 逆に、「冷たい!」と感じるセンサーの役目はタンパク質 TRPM8 が担う。ただし、冷たさのレベルが「extremely cold (極度に冷たい)」になると、TRPA1 の出番となる。

 温度感覚は、ときに狂うことがある。それは、日焼け (sunburn) がひどくて皮膚が炎症 (inflammation) を起こしているようなときだ。この場合、炎症によって TRPV1 の感度閾値が下がるため、「ぬるめのシャワー (lukewarm showers) 」を浴びても「熱すぎる(excruciatingly hot) 」と感じてしまうという。

 このタンパク質レセプター TRPV1 は、42℃を越える熱の他に、唐辛子 (hot peppers)に含まれる「capsaicin (カプサイシン)」によっても活性化されることが分かっている。唐辛子を食べると、体が燃えるように熱くなるのはこのせいだ。なお、TRPV1 は「Wasabi receptor (わさびレセプター)」とも呼ばれ、わさびにも「eye-watering (目から涙が出るほど)」の辛さ成分が含まれている。
 また、TRPM8 は、ハーブ・ミントに含まれる「menthol (メントール)」によっても活性化されるため、これを食べると清涼感が得られる。

 ではなぜ、このような植物 (plants) に、人間の温度感覚をコントロールする化学物質(chemical compounds) が存在するのか。
 Washington大学の Ajay Dhaka 准教授によると、植物は、これを食べる人間その他の動物から自分を守ることができるように「進化 (evolution)」したという。「全くの偶然によって (by merely happenstance)」植物は、人間の温度感覚レセプターの遺伝子コードを盗み取り (hijacking)、気の遠くなるような年月を掛けて進化した結果、セプターを活性化させる物質の合成に成功し、敵に備えて武装したのだ。これで、どんなに貪欲な人間でも、ガツガツ (gobbled up) とは食えなくなった。

http://ichef.bbci.co.uk/wwfeatures/wm/live/976_549/images/live/p0/4s/1k/p04s1kvv.jpg

  
 まさに、それは、植物とこれを食する側との戦いが、何百万年もの間、繰り広げられた証 (あかし) であった。

  BBC reporter の Mr Jason G. Goldman は、「この勝負、人間側にありそうだ」と記事を結ぶ。人間は香辛料としての使い道を考えたからだ。
 しかし、はたして、どうだろうか。チリ・ペッパーを食べ過ぎて、お腹をこわしたら、それは植物側の勝利となるのでは。
                              (写真は添付のBBC Newsから引用。)
        

www.bbc.com

走れバイソン、ロッキーの山々に地響きを!:勇猛果敢さを見せよ (BBC-News, February 6, 2017)

http://ichef-1.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/65CC/production/_94006062_8b11eb5a-26e1-4ad4-99af-e6ec8cefa711.jpg

 北米大陸の西にそびえるロッキー山脈はまさに雄大。その地に立つと、自然のスケールの大きさと懐(ふところ)の深さに圧倒される。かって、ロッキー山脈東側に広がる台地「Great Plains」一帯には 3千万頭の Bison (バイソン) が地響きを立てて走り回っていた。

http://ichef.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/B3EC/production/_94006064_8438a7ab-84f4-47ad-a2ca-61e73ea6e296.jpg

 その頃のバイソンは野生に君臨する草食動物 (dominant grazers) であり、勇猛果敢な、この動物の気質は、カナダ先住民 (Indigenous Canadians) の誉れであり、象徴であり、あこがれであり、精神的な拠り所であったに違いない。
 カナダ先住民の暮らしは、このバイソンとともにあり、「clothing (衣)」、「food(食)」、「shelter (住)」の全てをバイソンに依存していた。

 それが、1800年代、ヨーロッパからの移住者が本格的に北米へ流れ込むと、銃を持ち込んで、バイソンを乱獲し、殺戮の限りを尽くした。一説には、先住民を兵糧攻めにする目的もあったと言われている。
 その結果、わずか 100年足らずの間に、バイソンは絶滅 (extinction) 寸前にまで追い込まれた。

 むろん、カナダ先住民の暮らし、文化もことごとく破壊され、先住民は白人移住者に屈することを余儀なくされる。暗く、悲しいカナダの歴史だ。

 それから 100年以上の月日が過ぎた。
 ようやく、バイソンの個体数を増やす長年の努力が実り、この度、カナダ政府は、Alberta (アルバータ州) の「Banff National Park (バンフ国立公園)」内に設けた「enclosed pasture (牧草地の囲い)」に、16頭の「Plains Bison (プレーンズ・バイソン)」を放すことができた。

http://ichef.bbci.co.uk/news/936/cpsprodpb/3EBC/production/_94006061_8a35a21b-ca18-4ef3-8102-bf83be2a6e07.jpg

 はたして、バイソンの草原を走り回る地響きが、再び、ロッキーの山々に響き渡る日は来るだろうか。

                              (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

人の心を癒(いや)す音:苦しめる音 (BBC-Health, February 3, 2017)

 f:id:hiroshinews:20170207063003j:plain

 ショパン (Chopin) のピアノ曲「Nocturn No20 (ノクターン第20番嬰ハ短調)」は、シットリと人の心を魅了する。また、風が松林を駆け抜ける松濤 (しょうとう) や小川のせせらぎを耳にすると、心は自ずとなごみ、傷ついた心も癒される。
 しかし、同じ「sounds (音)」でも騒音 (noises)は、人に苦痛を与え、不幸にする。
 
 人の好みは、みな違い、将来の目的も信条も違う。しかし、だからと言って、勝手にいつでも好きなことをしても良という理由にはならない。ごく当たり前のことだが、みんなが快適な生活を送るためには、他人に配慮することが欠かせないのだ。
 このため、古くから人間は決まりごと、規範・ルールあるいは法をつくってきた。ところがその伝統基盤が危うくなっている。

 「エゴ (ego)」とはラテン語で英語「I (私)」のこと。「egoism」とすれば「利己主義、自己中心主義)」となる。国家レベルではヨーロッパにおける極右政党の台頭、USAのアメリカ第1主義、文科省天下り問題がこのカテゴリーに入り、個人レベルでは「人さまに迷惑をかけるものでない」の教えが崩れたことだ。

 さて、騒音は法律 (公害防止条例) で規制され、住宅地の静寂な環境は守られている。しかし、住宅に隣接する学校の野球場における騒音には辟易する。部員は大声でわめき、応援団は太鼓をドンドンとたたき続ける。高校野球は「健全な青少年の人材育成・教育の一環」との旗印を掲げる高野連も、これを支援するX新聞社も、本気で「人々の幸せ」、「教育」を考えているのか、極めて疑わしい。組織のエゴや大衆受け・利得を優先しているのでは―。

 さらに、運が悪かったと気づいたのは、新幹線の入り口付近の席に座って、列車がホームを走り出したときだ。すぐに数人の子どもが隣の客車に通い始めた。どうやら、家族か知り合いの席が、別の客車にもあるらしい。それにしても、数10分おきにドアが開閉し、そのつど冷たい風に曝 (さら) されると、心が安まるどころではない。せっかくの旅行がつまらないものに一変したのは言うまでもない。

 不運は続くもの。ある会議で、隣の席に座った某氏。会議の進行にはお構いなしに内職を開始。パソコンを開いて、パチパチとキーボードをたたき始めた。「傍若無人の振る舞い (outrageous behaviour)」とは、このようなことを言う。

「Newbury House Dictionary, fifth ed., 2014」によると、

"One becomes annoyed or irritated before one becomes angry. If one is very angry, one may be described as being infuriated or enraged.
[ 人が怒る前には、悩まされ、イライラさせられることがあるもの。その怒りが強ければ、激怒あるいは憤怒となって現われる。]

 しかし、人によっては、他人が「crisps (ポテトチップス)」をパリパリと食べる音や、カシワの枯れ葉がカサカサ (rustling) と風で揺れる音によって、脳内の「anterior insular cortex( 前部島皮質)」の神経が過度に刺激され、極度の憤怒感情に悩まされるという。これは「misophonia (ミソフォニア、音嫌悪症)」。

http://ichef-1.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/0642/production/_93920610_thinkstockphotos-516184550.jpg

                                (写真は添付のBBC Newsから引用。)     

                                      

 Newcastle大学のDr Sukhbinder Kumarによると、
"The reaction is anger mostly, it's not disgust, the dominating emotion is the anger - it looks like a normal response, but then it is going into overdrive."
[ ほとんどの場合、この感情反応は怒りとなって現われる。嫌悪感を飛び越え、心の中は怒りでいっぱいになる。一見して、普通の感情反応のように見えるが、怒りが爆発しそうになっているのだ。]

"It is not clear how common the disorder is, as there is no clear way of diagnosing it and it was only recently discovered."
[ この疾患がどれほど一般に広がっているのか、よく分かっていない。診断法がよく分かっていない上に、ごく最近になって症状が確認されたためだ。]

 騒音が気になるなら、「ear plugs (耳栓)」をすればいいのでは、と加害者は勝手なことを言う。しかし、それでは、いつまでも「音 (noisy sounds)」に追い回され、逃げ惑うことになる。

 この真冬の季節、ナンテンであれ、コハゼ、ナナカマドであれ、枝に残った木の実は少ない。けれど、1 羽の小鳥が、その木の実を全て一度に食べ尽くしてしまうことなど、見たことがない。野生生物 (wildlife) の心は、なんと清いことか。

                        

www.bbc.com

朝どうしても起きられないって!:これで体内時計のリセットは完璧 (BBC-Health, February 2, 2017)

http://ichef-1.bbci.co.uk/news/872/cpsprodpb/14899/production/_93912148_winterintherockymountains.jpg

 夜はなかなか眠れないのに、朝、起きるのがつらい。ようやくベッドから這い出しても、頭はボーットしてフラフラ (groggy)。眠気 (sleepy) がとれない。
 こんな人は体内時計 (body clock) の修復またはリセットが必要だ。

 Colorado Boulder大学の Dr Kenneth Wright によると、
"We're waking up at a time when our circadian clock says we should still be asleep."
"This is damaging to health with studies suggesting links with mood disorders, type-2 diabetes and obesity."

[ 体の概日時計がまだ眠るようにと告げているときに、起き出そうとしている。]
[ そんなことをしていると、気分障害2型糖尿病、肥満を招いて、健康を損ねることが、これまでの研究で分かっている。]

  自然 (nature) の時間のサイクルに、人の体の概日リズム (circadian rhythm) が合わなくなってしまったとき、急場しのぎで睡眠薬 (hypnotics) の力に頼り、無理やり睡眠時間を確保しても、問題の解決にはならない。
 そもそも、体内時計が狂うのは、夜間の照明 (artificial light) が強すぎる上、目覚まし時計 (alarm clocks) でリズムを強制し、夜遅くまでスマートファオン (smartphones) に熱中しているためだ。これで、人間が本来持っていた睡眠習慣 (sleeping habits) は、すっかり変えられている。

 ろうそく (candles) が貴重だった時代に比べて、確かにみんなが豊かになり、夜も活動できるようになった。そして、少しばかり我がままにもなった。社会・時代の変化や科学の進歩にともなって人類が手にしたものは多い。が、犠牲にしたものも少なくはない。

 Dr Wright らの研究チームは、ボランティアの協力を得て、体内時計をリセットする実証実験に挑戦し、その結果を医学雑誌「Current Biology」に発表した。
 Dr Wright が勧める効果覿(てき)面の方法とは、野外キャンプ。それも、週末のキャンピングが最適だ。そしてキャンプ中、夜は、できるだけ照明を使わないこと。実験では1週間のキャンプ生活で、睡眠ホルモン (sleep hormone)「melatonin (メラトニン)」の分泌が2時間半も早まり、それだけ、早めにベッドに就くようになった。
 つまり、野生生物 (wildlife) と同じ概日時計のリズムを取り戻したのだ。

 

http://ichef-1.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/296A/production/_93920601_wintercampingspot.jpg

 さらに、一旦、リセットされた体内時計を「元の木阿弥 (relapse)」にしないためには、日中できるだけ照明の強度を上げて、逆に夜は、室内の照明の明るさを落とすこと。これには調光器付きの照明器具が役に立つ。

"If you want to watch your favourite TV show 'record it.' "
[ 深夜のお楽しみTV番組があったら、それを録画し、(後日、体内時計が就寝サインのメラトニンを分泌する前に、鑑賞することだ。)]

 なお、BBCの「睡眠」に関する情報については、筆者 Blog の右に設置された小さな検索欄に、「睡眠」と入力すると、この数年間に発表された関連記事が閲覧できる。
 お試しあれ。
                              (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

乳酸菌ヨーグルト:腸内細菌のバランスに役立っているって? (BBC-Health, January 30, 2017)

http://ichef.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/6079/production/_93879642_michael-976.jpg

 毎日、テレビや新聞の広告で繰り返される「美肌効果」、「ヒアルロン酸サプリで膝の痛みがとれた」、「花粉対策には...錠」などなど。でも、本当に、コマーシャルで力説されるような効果があるのだろうか。少なくとも、いつ、誰がどこで立証試験を行なったものかについては明示して欲しい。

 事情はイギリスでも同じようだ。
"Almost every day we come across headlines claiming that it has the power to influence our health in new and surprising ways, whether it's our weight, our mood or our ability to resist infection."
[ ほとんど毎日のように目にするのは、体重や気分、免疫力などを気にする人に向けて、この新商品は驚くほど画期的にあなたの健康を改善してくれるという、キャッチ・フレーズ。]

 そして、スーパーや薬局 (pharmacies) の棚には、薬ではないが、各種の症状に効き目があるとされる健康食品が並ぶ。ラベルには細かい文字でビッシリと効能が記述されている。その中には、腸内微生物叢 (gut microbiome) のバランスを改善すると宣言する乳酸菌・酵母サプリも。

"But is any of this actually possible?"
[ でも、どれも、本当に効果があるの?]

http://ichef-1.bbci.co.uk/news/695/cpsprodpb/FCB9/production/_93879646_kefir-istock-976.jpg

 BBCの「Trust Me, I'm A Doctor」チームは、ボランティア 30名の他、「NHS Highland」と専門家の協力のもとに、Scotland 北西部「Inverness(インヴァネス)]で4週間以上にわたる立証試験を実施した。

 被験者 30名は 3 グループに分かれて、それぞれが、違った次の 3 種の腸内細菌バランス改善法に挑戦した。

1.スーパー等で販売されている乳酸菌・酵母ドリンク (probiotic drink)
 ビフィズス菌、サーモフィラス菌などは強い胃酸をくぐり抜け、大腸までたどり着くと宣伝されている。

2.伝統的な発酵酒ケフィール (kefir)
 各種の善玉菌 (good bacteria)・酵母菌 (yeast) が含まれる。

3.食物繊維 (prebiotic fibre) の一種イヌリン (inulin) を含む野菜
 イヌリンはキクイモ、チコリの根、タマネギ、ニンニク、リーキ (西洋ネギ) などに含まれていて、腸内の善玉菌の繁殖を助けるとされている。

http://ichef.bbci.co.uk/news/695/cpsprodpb/5F38/production/_93867342_ja.jpg

 さて、その結果だ。
 市販の乳酸菌・酵母ドリンク (ヨーグルト) を飲んだグループでは、腸内の「ラクノスラビラ科 (Lachnospiraceae)」菌がわずかに変化した。しかし、「statistically significant(統計的に有意)」とは判定できないレベル。つまり、ほとんど効果がなかった。
 その理由として、市販の乳酸菌食品は、衛生上および販売期限を延長させるために、製造段階で「低温殺菌 (pasteurisation)」処理を受ける。これによって菌が死滅しているのだ。

 ところが、ケフィールとイヌリンたっぷり野菜を摂取したグループでは、いずれも腸内微生物叢 (そう) の改善に「statistically significant  (統計的に有意)」の変化が認められた。
 とくに、ケフィールを飲むと腸内の「Lactobaciliates (ラクトバシラス目)」菌が急増した。この菌は腸内の健康維持には欠かせないとされ、旅行中の下痢 (diarhoea) や乳糖不耐症 (lactose intolerance) などでお腹の調子を崩したとき、腸の健康回復に重要な働きをするとされている。

 なお、発酵食品 (fermented foods) は、それ自体が酸性であるため、食品に含まれる善玉菌の耐酸性は強く、胃酸を難なく、くぐり抜けて腸内にたどり着き、存分に働いてくれる。まだまだ、未知な点の多い健康食品だ。

                              (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

植物がいやし、つくり出す!:人の健康と幸せ (BBC-Science & Environment, January 29, 2017)

http://ichef-1.bbci.co.uk/news/872/cpsprodpb/ED52/production/_93845706_thinkstockphotos-639409372-1.jpg

 短編小説の傑作、O. Henry (オー・ヘンリー)の「The last leaf (最後の一葉)」に描かれた「一枚の葉っぱ」。窓の外に見えた、そのたった一枚のツタの葉で、生きる希望を失いかけていた画家ジョアンナの心は救われる。
 その気持ちは、病室で過ごさざるを得なくなった人でない限り、本当はよく分からないかも知れない。さりげなく病室に置かれた小さな花や、病室の窓から見える草木の緑によって、病気と闘う不安な気持ちがどんなに慰められ、励まされることか.....。
  植物 (plants) には確かに「therapeutic effect (治療効果)」が認められる。

"Access to green spaces has been linked to reduced depression, anxiety and stress, as well as physical benefits."
[ 植物に囲まれた空間に出かけると、体を動かす効果の他にも、鬱(うつ)、不安、ストレスを和らげる効果があった。]

 Sheffield大学は、「The Royal Horticultural Society (王立園芸協会)」と共同で「園芸(gardening) と人間の健康・幸せ (health and well-being) との関係」について研究を進めている。その研究に携わるPhDコース学生の Ms Lauriane Suyin Chalmin-Pui によると、

"There's increasing evidence that access to green space in nature can provide a range of benefits in mental health, physical health and social cohesion."
[ 次々と明らかにされる確証データが示すように、自然に生きる植物のもとへ足を運ぶと、人の心も体も癒され、人と人のつながりにもプラスの効果が働く。]

"The ecological benefits of gardens are well-known. They include resilience to local flooding, habitat for wildlife and benefits for air quality."
[ 園芸・植林が生態学的にどのような恩恵を果たしているのかについては、よく知られている。植物は、局地的な洪水に襲われた土地の復元力を高め、野生生物には生息環境を与えるとともに、清浄な空気さえ創り出してくれるのだ。]

 なお、研究グループの調査による、イギリスの一戸建て住宅のおよそ4軒に1軒は、庭先(front garden)が完全に舗装されて(completely paved over)、草花も木陰もなかったという。さらに、「public green space (公園)」は、思いの外、人々の心に安らぎを与えるグリーン効果が高いことも証明された。

 この研究結果は、人々の健康・幸福を目指す「social case (社会事業)」として、都市の緑化対策がいかに重要であるかを示すもの。

 イギリスのように、人々の健康と幸せを第一に考えるのが政治の基本のはず。政治の専門家(experts of politics)が、社会の繁栄のため、「social case(社会事業)」のためと称し、「賭博・博打(gambling)」を持ち出すなど、恥ずかしい限りだ。

                              (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

魚のメチル水銀に要注意!:地球温暖化で毒性濃度が急上昇 (BBC-Science & Environment, January 28, 2017)

http://ichef-1.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/B40D/production/_93839064_gettyimages-72198893.jpg

 北半球の魚に異常が起きている。水俣病の原因となったメチル水銀 (methylmercury)の濃度が上がっているのだ。炭素 (C) と水銀 (Hg) が結びついた、この有機金属化合物(organometaric compounds)は、人体に極めて有害 (toxic)。とくに子どもの神経組織(nervous system) に損傷を与え、「paralysis (麻痺)」、「mental impairment (精神機能障害)」を引き起こす。
 河川・海洋、土壌や植物に内在する水銀は、バクテリア (bacteria) の作用によって毒性の高い有機水銀に変化する。

  さて、メチル水銀などの有機水銀には環境基準が設定されている。しかし、これで一安心と油断してはいけない。毒物は食物連鎖 (food chain) と生物濃縮 (bioaccumulation)によって、生物の体内に自然環境の数千万倍 (×10の7乗) のレベルで濃縮される。

"Levels of mercury in the world's ecosystems have increased by between 200 and 500%, since the industrial revolution say experts, driven up by the use of fossil fuels such as coal."
[ 専門家によると、18世紀後半に始まった産業革命以来、人類が石炭などの化石燃料を消費し続けた結果、この 200年間で地球上の生態系の水銀濃度は 500%も上昇した。]

 水俣病の発生は、公害の恐ろしさを世界に訴える切っ掛けとなり、2013年世界136ヶ国は、国際条約 (international treaty)「The Minamata Convention on Mercury (水銀に関する水俣条約)」を締結した。これで、環境に排出される水銀は大幅に制限されることになる。

http://ichef-1.bbci.co.uk/news/834/cpsprodpb/65ED/production/_93839062_gettyimages-450394101.jpg

 しかし、ここに来て、これまで誰も予想しなかった事実が浮かび上がる。地球温暖化によって、海洋の水銀濃度が上昇し、結果的に魚のメチル水銀濃度が上がっていた。   

 これは、スウェーデン Umea 大学の Dr Erik Byorn ら研究チームが、「Bothnian sea estuary (ボスニア湾)」で研究を進め、その研究成果を科学雑誌「Science Advances」に発表した内容だ。

 地球温暖化によって降雨量 (rainfall) が増したため、陸上から湖・海洋に流出する有機水銀の量が増大した。これによって植物性プランクトン (phytoplankton) の生態系が崩れ、水中では急激にバクテリア (bacteria) が増え出した。すると、これを捕食する新たな「predator」の「動物性プランクトン (zooplankton)」が発生し、それは小魚のエサとなり、次にもっと大きな魚が、その小魚を食べる。いわゆる食物連鎖が起こる。

 ただし、これまでの食物連鎖の過程に、「有機水銀によるバクテリアの大発生」が加えられたというのだ。
 これで、北半球の魚では、なぜメチル水銀の濃度が急上昇しているのか、理解できる。
                              (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com