ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

DNA解析で探る:オオカミがいつ、どこで、なぜイヌになったか? (BBC-Science, October 30, 2020)

Chihuahua standing on a Great Dane

 あの獰猛(どうもう)なオオカミが、仲間の群れから外れて、いつ頃から人間と寝起きを共にし、一緒に暮らすようになったのか。なぜ、それがクマやトラではなく、オオカミだったのか。それは不思議なことだ。

 

「Francis Crick Institute (フランシス・クリック研究所)」のDr Pontus Skoglund, Dr Anders Bergströmらの国際研究チームは、世界中の主な犬種の DNA解析に取組み、「whole genomes (全ゲノム配列)」を明らかにした。

 

 その結果によると、今からおよそ11,000前の最終氷期末に、ほんの一部のオオカミが人間の側(そば)で暮らすようになり、当初、北半球でオオカミから派生したイヌ族 (cane)は、5種類だった。

 

 初期のヨーロッパ原種 (European dogs)は、「Near Eastern dogs (近東犬種)」の近縁種と「Siberian dogs (シベリアン・ハスキー)」の近縁種に 2分された。しかし、BC3,500年前頃、青銅器時代に入ると、なぜか、ヨーロッパのイヌの系統 (lineage)は一つだけに絞られる。

Rhodesian Ridgeback

 また、南アフリカの「Rhodesian Ridgeback (ローデシアン・リッジバック)」、メキシコの「Chihuahua (チワワ)」、「Xoloitzcuintli (ショロイッツクゥイントリ)」にも、オオカミの一部から派生した「古代の固有のイヌ属 (ancient indigeneous dogs)」の遺伝子が確認できるという。

 

 ただし、East Asia (東南アジア)のイヌ族の歴史は複雑だ。中国大陸種の祖先は「Australian dingo (ディンゴ)」、「New Guinea Singing dog (ニューギニア・シンギング・ドッグ)」に遡(さかのぼ)るものもあり、ヨーロッパやロシアの草原に、その先祖を辿(たど)ることもできるという。

New Guinea singing dog

  イヌとは別に、ネコが人間に飼われるようになったのは、人間の生活の営みが「hunter-gathering (狩猟採集)」から「farming (農耕) 」に変わった約6,000年前の頃とされる。したがって、人類とイヌ属 (cane)との付き合いは、ネコよりも断然、古いことになる。

 

おわりに:ネコは人間がエサをくれるから、その側(そば)にいるだけだ。しかし、イヌには、人間の言葉を理解しようとし、人間と喜び・悲しみを分かち合う「共感 (empathy)」の心がある。だから、イヌ族は人類にとって正真正銘の「companions (伴侶)」だったと言えよう。残念ながら、最新のDNA解析技術をもってしても、イヌ族がいつ、どこで、なぜ、オオカミから分派したのかについて、正確に説明することは難しいとのことだ。

  (写真は添付のBBC Newsから引用)

www.bbc.com