ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

体がだるくて、動けない:慢性疲労症候群の治療に光り! (BBC-Health, September 21, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/17238/production/_92167749_thinkstockphotos-125726574.jpg

 体がだるくて、その上、筋肉痛。夜、よく眠れなく、気分が晴れない。「慢性肥料症候群 (chronic fatigue syndrome, CFS)」の症状 (syndrome) だ。その症状はうつ病によく似ている。ただし、この病気の原因は、まだよく分かっていない。

"Chronic fatigue syndrome (CFS), also known as myalgic encephalomyelitis (ME), is a disabling illness that affects 1% of secondary school children in the UK, causing them to miss a day or more of school per week."

[ 慢性疲労症候群は筋痛性脳脊髄炎とも呼ばれ、障害性の病気。イギリスの中学生の1%がこの病気に悩まされ、1 週間に 1 日あるいはそれ以上学校を欠席する原因となっている。イギリス全体では約 25万人の患者がいるものと推定されている。]

 原因が不明のため、治療法も十分に確立されていない。
 Bristol 大学の Esther Crawley 教授らの研究チームは、「Lightning Process, LP」療法の臨床試験を実施し、その成果を医学雑誌「Journal of Archives of Disease in Childhood」に発表した。
 
 「LP療法」は「osteopathy (整骨療法)」、「life coaching (ライフ・コーチング)」、「neurolinguistic programming (神経言語学的なプログラミング)」を組み合わせた治療法で、これまでその効果は十分に確認されて来なかった。
 Crawley 教授らは、CFS に罹患した12 - 18歳の子ども 51人に対し、一般的な治療に加えて「LP 療法」も試み、一般的な治療のみの「対照グループ (control group)」と治療効果を比較した。
 すると、治療開始から 6ヶ月が経過した時点で、被験者の疲れや不安が、対照グループに比べて軽減し、身体機能 (physical function) も改善した。
 さらに 1 年後には、対照グループに比べて、慢性疲労症候群 CFS の症状に改善が認められ、欝 (うつ) を感じることが少なくなり、授業の出席率も上がったという。

 ただし、残念ながら、なぜ「LP 療法」に CFS の治療効果があるのかは説明できない。また、この治療法が成人あるいは中学生以下の子どもにも有効であるのかについても断定できないと、Crawley 教授は語る。このため、LP 療法が現場の治療「NHS care」に適用されるためには、さらに研究が必要とのこと。

 なお、これまで慢性疲労症候群CFSに対する一般的な治療法は以下のとおり。

・medication                                  :投薬
・cognitive behavioural therapy :認知行動療法
・graded exercise therapy            :負荷漸増運動療法
・activity management                  :活動管理

                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

水資源:その奪い合いと戦争を避けるために! (BBC-Future, September 22, 2017)

http://ichef.bbci.co.uk/wwfeatures/wm/live/976_549/images/live/p0/5g/w5/p05gw5ct.jpg

 川や水田が整備された今でこそ、めったに水不足 (water scarce) に陥ることはないが、日本が農業国であった時代には、田んぼに引く水の量をめぐって、日本の各地で争いが頻繁に起きた。

"Since the dawn humanity, it can be argued that fresh water has been the most basic, most important thing for survive. But as we move further into the 21st Century, water is now even more important. Its availability(will there be enough?)and accessibility(will everyone get some?)will be key issues the human race will have to get grapple with."

[ 人類がこの世に誕生して以来、新鮮な水を手に入れることは、生きる上で最も基本的かつ重要なことであった。しかし、人類が 21世紀を突き進む中で、水資源がこれまで以上に深刻な問題になってきている。水の入手可能性 (十分な水の量を確保できるか)とアクセス可能性 (誰もが水源に行き、幾ばくかの水を得ることができるか) の 2点は、人類が今後取り組まなければならない課題である。]

 とくに、近年は地球温暖化 (global warming)、海面上昇 (see level rise)、環境・水汚 染 (environmental pollution)、労働市場の変化 (changing workplace) が相まって、ますます、新鮮な水を手にすることが難しくなってきた。
 また、一部の国では、力と権力、財力を背景にした商業目的の水資源の独占化(monopolisation) が急速に広がり、貧困にあえぐ国、砂漠化が進む国、井戸水さえヒ素に汚染された国々では、想像を絶する苦境に立たされている。

 水資源は「世界平和の要 (かなめ ) (a lynchpin for world peace)」でもあり、国際紛争の火種になりかねない要素でもある。

"Take an example: the Nile flows through myriad countries starting in Ethiopia and ending in Egypt. That gives Ethiopia an upper hand in geopolitics, because if tensions prompted it, it could theoretically cut off or limit that huge water supply to Egypt."

[ ナイル川を例に挙げると、ナイルは多くの国を縫うように流れる大河。この川はエチオピアに源流を発し、最終的にはエジプトに注ぎ込む。このため、エチオピア地政学上の支配権を有することになり、関係国間の緊張によって追い込まれた際には、エチオピアは、理論的にナイルの流れを完全に止めるかあるいは水量制限することも可能だ。]

 川をめぐる国際的な争いは、現に、チベット高原から中国、ラオスなど数カ国を通ってベトナムに至るメコン川で起こっている。

"Without clear distinctions of who it belongs to and how to share it, the world would be thrown into chaos"
[ 水は、一体、誰のもので、どうように分配すべきか。このことを明確にできない限り、世界はカオス(混沌とした争いの場)になりかねない。]

 そこで、もしも、水が大量に作り出せたら。この夢のような願いをかなえようと、非営利団体「Xprize」の Ms Zenia Tata が「Water Abundance project」を立ち上げた。
 その目標は、再生可能エネルギーだけを使って、大気中から 1 日少なくとも 2,000 Lの水をつくり出す装置の開発。

 この目標に California大学の Omar Yaghi 教授らの研究グループが「metal organic frameworks, MOF (金属有機構造体)」と呼ばれる物質を使って挑戦し、すでに、大気中から MOF粉末 1 kgに対し 12時間で 3 Lの水をつくり出すことに成功している。

 誰もが必要に応じて 簡単に水をつくれるようになれば、特定の国あるいは個人・資本家が水を独占しようとしても、その価値も支配効力も大幅に下がるはずだ。

                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

エスプレッソはイタリアの珈琲:でも、若ものはアメリカンが好き (BBC-Business, September 19, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/834/cpsprodpb/AE81/production/_97837644_mediaitem97837643.jpg

 「espresso」とはイタリア語で「pressed out (圧搾された抽出物)」の意で、もちろん、高圧の水蒸気で抽出した濃厚な珈琲 (strong black coffee) のこと。
 イタリアで、「coffee」と言えば、この「espresso」を指し、coffee は espressoの「synonym (同義語)、すなわち「同じ意味」だ。しかし、現在、正確には「だった」と言わざるを得ない状況に追い込まれている。

 espresso は風味 (flavour) が独特。「American coffee」の薄味 (lighter) とは違って、小さめの珈琲カップで、チビチビとその味を楽しむ。espresso にミルクを加えた coffe latte (カフェ・ラテ)、cappuccino (カプチーノ)、coffe macchiato (カフェ・マキアート) も「Italian coffee (イタリアン珈琲)」だ。

 ところが、「Italian bars (イタリアの喫茶店)」の雰囲気も espresso と同様に独特だ。

"The Italian bar is based on a 'drink up and leave' mentality and if you're there for more than 10 minutes they get annoyed."
[ イタリアの伝統的な喫茶店には、「飲んだら、立ち去れ」の基本的な心理が働いていて、10分以上も、そこに居座るようなら、周りの人から嫌がられる。]

 これでは、若い層が離れるのも無理がない。「Starbucks」は「with humility and respec t(謙虚さと敬意を払って)」espresso 発祥の地イタリアに進出し、「12oz Coffee Joint」、「Arnold Coffee」などの「American-style coffee shops」も次々にオープンした。

 それらは、「It's stylish and have a young fresh feel to it.(店内が小ぎれいで、若々しいフレッシュな雰囲気に溢れている。)

"Their shop allows customers to stay longer and linger over a coffee is one of their big attractions."
[ アメリカン・スタイルの喫茶店では、長く居座りできる。珈琲一杯で、喫茶店でたむろできることが、アメリカンの魅力の一つになっているのだ。]

 この若もの傾向は、日本も同じ。かっては、独りで座って珈琲を飲んでいる人をほとんど見かけなかった喫茶店。この頃の「Starbucks」では、パソコンを開いて仕事をする人や語学の勉強あるいは読書にふけっている人が多くなった。

 伝統と慣習にしがみついて「customers」の要望に目をそらし、その信頼を失うと、伝統のイタリアン珈琲「espresso」もやがて、「高齢者の珈琲」になりかねない。
                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

王さまの耳はロバの耳:フクロウの耳は「不老(フロウ)の耳」 (BBC-Science & Environment, September 20, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/CCAC/production/_97869325_gettyimages-497741484.jpg

 ギリシア神話の中で語られる「王さまの耳はロバの耳」。アポロンの怒りをかって、ロバの耳にされたミダス王は、このことを内緒にと床屋に口止めするが、言いたいことを言えない苦しみに耐えかねた床屋。野原に出かけて、穴を掘っては、その中に思いっきり「王さまの耳はロバの耳」と叫んだという話だ。

 しかし、王さまもロバも、しょせん「mammals (哺乳類)」。加齢とともに聴覚の衰えは避けられない。とくに、人間は、65歳以上になると、「高周波領域の聴力(sensibility at high frequencies)」が 30dB (デシベル) 以上も失われる。どうやら、人間は、進化の過程で、「sensory cells (感覚細胞)」の「regenerative abilities (再生能力)」を切り捨ててしまったようだ。

 ところが、「barn owls (メンフクロウ)」には、たとえ「inner ear (内耳)」に異常をきたしても、まるで傷を治すかのように修復する能力が備わっていた。つまり、メンフクロウの耳は、王さまの耳もロバの耳も及ばない、「ageless ears (不老の耳)」だった。

 このことを実験によって明らかにしたのは、Oldenburg 大学の Mr Georg Klumpらの研究グループ。研究結果は科学雑誌「Royal Society Proceedings B」に発表された。 

 メンフクロウは、夜、聴覚を頼りに獲物を狙う夜行性の鳥。自然界ではその寿命は 3,4年が普通とされる。しかし、実験では「飼育されたメンフクロウ (captive barn owls)」7 匹を使用し、その内の最高齢は 23歳だった。年齢とは無関係に、その「acute sense of hearing (鋭い聴覚)」は、まったく劣ろいを示さなかったという。

 研究者たちは、メンフクロウの「不老の耳」のメカニズムを解明し、加齢によって起こる人の難聴の治療に役立てたい考えとか。

なお、これまでの研究で、集団で飛来する「starlings (ムクドリ)」にも「不老の耳」があることが知られている。
                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

真夜中の教会の鐘の音:パブの泊まり客は悲鳴 (BBC-News, September 18, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/904/cpsprodpb/1DA1/production/_97858570_capture.jpg

 イングランド北西部のスコットランドとの国境には、山と湖の風光明媚な「Lake District (湖水地方)」が広がる。この一帯は 2017年、UNESCOの「Worlld Heritage Site (世界遺産)」に登録された。湖水の一つの湖「Coniston Water」の北に、人口 1,000人足らずの農村「Coniston」がある。

 この村の歴史は古い。なにしろ、「古代ローマ人」、いや、それ以前のケルト系「Ancient Britons (古代ブリトン人)」の時代から、この地で銅 (copper) が採掘されていた。Conistonは、現在でも良質の「slate (スレート)」を生産している、歴史ある鉱山の地だ。

 Coniston の一角に、1819年建立の「St Andrew's Church」がある。教会のパトロンとなった「The Barratt family (バラット家)」は、銅鉱山で財をなした家系。
 その教会と道路を挟んで真向かいに、宿泊を兼ねる「pub (パブ)」の「Yewdate Inn」が建っている。ところが、教会は、旧態依然として、頑(かたく)なに慣例を守り、真夜中でも住民に鐘 (bells) を鳴らして、時刻を伝えた。それは、時計が珍しかった 200年以上も昔の「しきたり」だ。

 パブ「Yewdate Inn」の客室は9室。このパブに宿泊した客人は、真夜中の鐘の音に苛(さいな) まれて、「眠れない」とパブのオーナーに訴える。オーナーの Mr Jeff Hartは、ついに「South Lakeland District Council (南湖水地方評議委員会)」に改善策を願い出た。この願いを受けた「Council」は、直ちに実態を調査し、教会側に「overnight noise (夜通しの騒音)」減に向けて対策を講じるように指示。
 教会は夜 11:00 から翌朝 7:00 まで、鐘を自粛することにし、夜は静かになった。

 ところが、住民の一人 Ms Anne Hall は、この夜の静けさに、怒りを露わにする。

"There are many others that say they like the sound of the country bell.
"It's part of our village life and when you hear them they give you a feeling of community."

[ (真夜中に轟く)教会の鐘の音が好きだと言う人は、他にもたくさんいるわ。]
[ あれは、この村の、生活の一部なの。教会の鐘の音を聞くと、コミュニティの一体感を感じるのよ。]
 
 おそらく、Ms Hall の頭の中は、「When in Rome, do as the Romans do.(郷に入っては、郷に従え)」。『ずうと昔から、教会の鐘は真夜中でも鳴り響いていたし、これまで誰も文句を言わなかった』と。そして、『私は、真夜中にも教会の鐘の値を聞くのが好きだ』。
 
 しかし、この主張は間違っている。個人的な「like (好き)」と「nuisance( はた迷惑)」とは、まったく別な次元の問題。また、悪習が改善されない限り、社会・文化それに人類自身の進化 (evolution) は望めない。

                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

コアラのヒッチ・ハイク小旅行:車軸にしがみついて命がけ! (BBC-News, September 16, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/695/cpsprodpb/A607/production/_97830524_041737188-1.jpg

 Koala (コアラ) はオーストラリア大陸先住民 (Indigenous people) が呼んだ「marsupia l(有袋類)」の名前に由来し、19世紀には Koolah または Koola と綴られた。それが、いつの間にか、Koala に変化してしまった。
 コアラはその愛嬌のある顔と仕草から、ロシアの白クマ、中国のパンダと同様、国家のイメージ作りに一役も二役もかっている。

 さて、9月に入って第2週の週末のこと。四駆車 (a four-wheel drive) がAdelaide (アデレード)の、とあるシテイ近隣の丘に駐車した。その隙に一頭の雌のコアラが「wheel arch (ホイール・アーチ)」の中に入り込み、「axle (車軸)」にのぼってしまった。
 ドライバーは何も気づかず、まもなく発進。16km走ったところで、車を停止させた。するとコアラの「traumatised cries (気が狂わんばかりの叫び声)」が聞こえてきた。

 車を降りて見ると、コアラは車軸箇所に挟まっていて、1人では手の施しようがなかった。このため、すぐに「The Fauna Rescue charity (動物救助チャリティ)」に連絡。Ms Jane Brister ら一行のレスキュー隊員が駆けつけると、コアラは毛を焦がしながらも、必死で車軸にしがみついていた。レスキュー隊は、車のタイヤを外して、無事救出したそうだ。

 なお、無謀にも、ヒッチ・ハイクに挑戦したこのコアラは、一旦、チャリティに保護されて、4、5日の間、エサと休養を与えられた後、森 (forest) に戻された。

 Koalas (コアラ)は、オーストラリア大陸に生息する固有の有袋類動物。絶滅の危険性の高い絶滅危惧種7段階のレッドリストでは、上から 5つ目のカテゴリー「valunerable species (危急種)」に指定されている。その生息数は世界で 10万頭以下。
 
 ちなみに、コアラと同じ「危急種」に指定され、絶滅が心配されている動物に、白クマ(北極グマ)、カバ、チーターなどが挙げられる。

                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

宝石?:いや、小鳥にとってはもっと美しい (BBC-Science & Environment, September 13, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/834/cpsprodpb/B4DB/production/_97799264_clerodendrumtrichotomumvar.fargesii-rhsvickyturner-highres.jpg

 カモミール、ラベンダー、ローズマリーなどの花が終わると、それまで目立たなかった木々に変化が現われる。ゴンズイウメモドキ、山椒、七竈、山法師の実が、紅く色づくのだ。雨の日は、とくに美しく輝き、まるで庭の宝石。コハゼの実は黒い真珠のよう。秋のやわらかく優しい日差しを浴びて、生命を謳歌するかのように、辺りを彩り、小鳥たちの到来を待つ。
 この時期、ヒヨドリ (brown-eared bulbuls) やヤマバトは、ペアであるいは仲間を引き連れて、あちらの山椒の実、こちらの七竈 (ナナカマド) の実と、ついばんでは飛び回る。

 さて、今年は、イギリスの木々にも、「a plethora of berries (たくさんの実)」が紅く熟した。また、これに呼応するかのように、木の葉も衣替えし、美しく「autumn colours (紅葉)」した。庭の Harlequin glorybower (クサギ)、Skimmia japonica (ミヤマシキミ)、Firethorn (トキワサンザシ) はひときわ人目を引く。

 「Plantlife」の Mr Trevor Dines によると、今年は、木(こ)の実が熟するのも紅葉するのも、例年に比べて 3-4週間早いという。

"Dry warm spring encouraged pollinating bees, wasps and flies to be out at peak flowering times in April and May."
"Then, the warm, wet summer was perfected to fruit development, with water around to swell the berries."

[ 今年の春は、乾燥した温暖な気候だったため、木々の花を受粉してくれるミツバチ、カリバチ、ハエなどが、4-5月の花の開花ピーク時に活発に飛び回ってくれた。]
[ それに続いた夏も暖かく、湿度が高かったため、木の実に水分が十分に行き渡って、大きな実となるには最高の条件となった。]

"Berries are a valuable source of food for wildlife, particularly birds."
"Thrushes, blackbirds, redwings and fieldfares feast on berries throughout the winter."
"The seeds pass out through the bird's gut and are often deposited far away, helping to spread plants far and wide.

[ 木の実は野生生物、とりわけ小鳥たちにとって、なくてはならない食糧。]
[ 冬の間、ずうと木の実をついばむのは、ツグミクロウタドリ、ワキアカツグミ、ノハラツグミ。]
[ その実の種は小鳥たちのおなかを通って、多くは遠くに運ばれ、植物にとって生息域の拡大に役立っている。]
                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com