ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

あくびは、なぜ移る?:こんな質問に思わず、大あくび! (BBC-Health, September 1, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/872/cpsprodpb/178F/production/_97613060_gettyimages-466061825.jpg

[ 疲れや退屈が原因で、無意識ながら口を大きく開け、深々と息を吸う動作 ]
"Involuntarily open one's mouth wide and inhale deeply due to tiredness or boresome: COD, 12 ed."
 と言えば、「yawn (あくび)」。血液中の酸素が欠乏しても起こるとされるが、人前であくびをするのは、礼を欠く。しかし、近くの人があくびをすると、思わず釣られてあくびをしてしまうことは、よくある。

 今から 1017年前、清少納言は、このことに気づいて、「枕草子」285段に次のような短い文を書き留めている。

"見ならひするもの 欠伸(あくび)。ちごども。なまけしからぬえせ者。"

 つまり、「見ると移ってしまうのが、あくび。幼い子ども。それに未熟でいい加減な人がするものだ」と、清少納言はあくびに対して手厳しい。

 さて、Nottingham大学で「cognitive neuropsychology (認知神経心理学)」を専門とする Georgina Jackson 教授らは、この「contagious yawning (人から人に移る欠伸)」に関する最新の研究結果を医学雑誌「Current Biology」に発表した。

 Jackson 教授らは、ボランティアの被験者 36名に他人のあくびを見てもらい、釣られてあくびをしそうになったときに、これを我慢するグループと、我慢せずにあくびをするグループの脳の働きを調べた。
 すると、あくびの衝動に駆られると、頭の頂上部に位置する「primary motor cortex (一次運動部)」の「excitability (興奮)」が高まることが分かった。
 また、脳のこの部分は、「Transcanial Magnetic Stimulation, TMS (経頭蓋磁気刺激法)」によって刺激を与えても「excitability (興奮)」が増し、あくびを誘発する傾向が認められたという。

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/17337/production/_97613059_drkatherinedykeandhilmersigurdssonusingtmslowres.jpg

 欠伸(あくび)は、医学的には「echophenomena (反響動作現象)」の1種と捉えられ、あくびと同じように、他人の動作が移って発症する「neural disorder (神経障害)」には、「Tourette' syndrome (トゥレット症候群)」、「epilepsy (てんかん)」、「autism (自閉症)」などがある。
 したがって、脳内の「primary motor cortex (一次運動部)」の「excitability (興奮)」を抑え込むことができれば、これらの発症を食い止められるはず。

 研究者たちの目下の目標は、TMS を駆使し、どうにかして脳内の神経回路網 (brain networks) に生じたアンバランス (imbalances) を調整すること。これに成功すれば、「non-drug (薬を使わない)」、「personalised treatments (患者個別ごとの治療)」が可能となる。

 なお、「あくび」と「共感 (empathy)」との関係について長年研究を続けてきた「SUNY Polytechnic Institute」の Dr Andrew Gallup によると、Jackson 教授らの研究結果は、「あくびの伝染 (yawn contagion)」と脳の「共感処理 (empathy processing)」とは無関係であることを証明するものだという。
 ただし、
"We sill know relatively little bout why we yawn."
[ なぜ、あくびをするかについて、ほんの少しだけ知ったに過ぎない。]

                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com