ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

アンデスのラマの抗体:どんな「flu ウイルス」も殺す秘密兵器 (BBC-Health, November 2, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/DED5/production/_104154075_gettyimages-154948449.jpg

 南米のアンデス地方で飼育されるラマ (Llama)。ラマは、酸素の薄い高地の棲息に適するように進化したラクダ科の動物。インカの民は、ラマに荷物を運ばせ、その長い毛を織物に利用した。
 そして、今、ラマの特異な免疫システムが医学界で注目されている。ラマがウイルスに感染した際に発揮するウイルス攻撃が、並外れて優れているためだ。

 「ウイルス (viruses)」は、大きさが「細菌 (bacteria)」よりも一桁(けた)小さい。「インフルエンザ・ウイルス (flue viruses)」は約0.1μ (ミクロン)。そのウイルスは、表面から、まるでハリネズミ (hedgehogs)の毛のような、「スパイクタンパク質」と呼ばれる針状タンパク質を突き立てて、武装している。

 ヒトがこのウイルスに感染すると、免疫システムが働いて、血液中のB細胞に「antibody 抗体 (免疫グロブリン)」をつくらせ、これによってウイルスを攻撃する。抗体はウイルスのスパイクタンパク質に結合して善戦するが、ウイルス本体にまで攻撃が届かず、敵の本陣は無傷に終わる。
 その結果、ウイルスは、いとも簡単に「mutation (変異)」することができ、その姿を変えて抗体を無力化する。
 

https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/15405/production/_104154078_gettyimages-154955697.jpg


 これが、毎年、違ったタイプのインフルエンザ (influenza)が出現し、そのつど、人間がワクチンの開発に追い回される理由だ。

 ところが、ラマの血液のB細胞で生み出される抗体は、ヒトの抗体よりも遙かに小さい。したがって、ラマの抗体は、ウイルス本体が、その周りに張りめぐらした槍(スパイクタンパク質)の間をかいくぐり、本陣を直接攻撃できる。これでは、さすがのウイルスも姿を変えて逃げ切れず、死滅に追いやられる。

 USの「The Scripps Institute (スクリプス研究所)」の Ian Wilson教授らの研究グループは、複数の違ったタイプのインフルエンザ・ウイルスに感染させたラマの血液を採取し、これを処理した後、インフルエンザに苦しむマウスに注射したところ、ほぼ完璧な治療効果が認められたという。(研究内容の詳細は科学雑誌「Science」に発表。)

 インフルエンザの予防ワクチンを一度受けると、どんなタイプのウイルスにも効果が継続する。これは、誰もが待ち望んだ夢のような「antibody therapy (抗体療法)」。専門家は、この治療法をインフルエンザ対策の「Holy Grail (究極の至宝)」と呼ぶ。

                    (写真は添付のBBC Newsから引用)

  面白かったら、投票クリックお願いします!

www.bbc.com

住んでみたいイギリスの優良都市:住みたくない都市 (BBC-News, November 1, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/7C44/production/_104121813_hi023894748.jpg

 落書き (graffiti)。それは、不心得者が通りに面した建物の壁一杯に発散した暴力。まるで隙間を空けるのが罪であるかのように、これでもか、これでもかと言わんばかりに、書き殴っている。
 そして、交通も買い物も不便。その上、法令・ルールが市民に守られず、大気汚染や騒音に悩まされる薄汚い街。そんな街に誰が住みたいと思うだろう。

 国際的なサービス企業「PwC」がイギリスの主要都市42ヶ所について「都市指数(Cities Index)」を分析し、住んでみたい「優良都市 (the highest performing cities)」ベスト10を発表した。その1、2位は、いずれもEngland南部の都市の「Oxford」と「Reading (レディング)」が占めた。順位は以下の通り。

①Oxford→②Reading→③Southampton→④Milton Keynes→⑤Bristol→⑥Edinburgh→⑦Swindon→⑧Coventry→⑨Aberdeen→⑩Leicester

 この「都市指数 (Cities Index)」の集計に当たって考慮された点は

・Employment:雇用率
・Health:住民の健康
・Skills;技能レベル
・Housing affordability:住宅取得能力
・Commuting times:通勤時間
・Environmental factors:環境ファクター
・Income inequality:所得格差
・The Number of new business start-ups:新規事業数
・Work-life balance:ワーク・ライフ バランス

 を含む10項目。

 このベスト 10の中に、Scotlandの 2つの都市「Edinburgh」と「Aberdeen」が入り、「Glasgow」は 25位であった。ただし、Edinburghが前回の調査結果の 4位から 6位に順位を下げた原因は、住宅価格が高騰して市民の収入との差が拡大し、「持ち家率 (owner occupier rates)」が低下したためと、PwCの Mr David Brownはみる。

 なお、調査の対象になったUKの 42都市中、都市指数が最悪とされたのはWalesの「Swansea (スウォンジー)」とEngland北東海岸の都市「Sunderland」であった。

 もしも、同様の「都市指数 (Cities Index)」調査が、日本の地方都市に対して実施され、「最も住みにくい都市」のランキングが公表されたなら、どんなに不動産業者や自治体、政治家・権力者が慌てふためくことだろう。
                    (写真は添付のBBC Newsから引用)

  面白かったら、投票クリックお願いします!

www.bbc.com

イギリス主要都市ランキング:最悪の不健全大通り、最良健全大通り (BBC-News, November 1, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/7DAD/production/_104137123_b3bfmj.jpg

 華麗で小ぎれいな高級ショップが立ち並ぶパリの「シャンゼリゼ」は、さしずめ、世界の大通り (High Streets)の代表格。しかし、日本では「大通り」、「目抜き通り」、「繁華街」と言っても、地方のほとんどの都市は、人口が激減したためか、一頃に比べて随分とさびれた。
 都心はともかく、通りを歩いている人の姿が、めっきり減った。人通りがまばらになり、商店街が廃 (すた)れてさびれると、空き店舗が目立つようになり、そのような処に、人はますます足を運び難くなる。

 事情は、イギリスとて同じようなものだ。
 「The Royal Society for Public Health (王立公衆衛生協会RSPH)」が、イギリスの主要都市の大通りの健全性についてまとめた報告書によると、大通りは「不健全(unhealthy)な通り」と「健全 (healthy)な通り」に区分され、最悪の都市は「Grimsby (グリムズビー)」だった。
 それに続いて不健全であると認定されたワースト10の都市は以下の順。

 Grimsby→Walsall→Blackpool →Stoke-on-Trent→Sunderland→Northamton→Bolton→Wolverhampton→Huddesfield→Bradford
  
 不健全な大通りには特徴がある。「payday lenders (高金利短期貸付け業者)」、「bookmaker(馬券などのノミ屋)」、「tanning salons (日焼けサロン)」、「fast food outlets (ファースト・フード直売店) 」などが軒を並べ、「不健全」とされた大通り都市は、England北部寄りの「deprived area (貧困地域)」に偏っている。

 一方、通りに面して「レジャー・センター」、「ヘルス・サービス」、「図書館」、「アート・ギャラリー」、それに交流の場「pubs & bars」などが立ち並び、健全な大通りのベスト1に認定された都市は、ScotlandのEdinburgh。以下の順は次のとおり。
 Edinburgh→Canterbury→Taunton→Shrewsbury→Cheltenham→York→Brighton &
Hove→Eastbourne→Exeter→Cambridge

この内Edinburgh、York、Shrewsburyを除くと、いずれもEngland南部に位置する都市だ。

 さらに、近年になって、大通りの景色を変えたのは「online retail (ネット販売)」。お陰で、大都会の大通りと言えども、「empty premises (空き店舗)」が目立つようになり、「Toys R Us (トイザらス)」、「Maplin」も閉店に追い込まれた。
                    (写真は添付のBBC Newsから引用)

  面白かったら、投票クリックお願いします!

www.bbc.com

高校の試験で:サービスも味も最低のカフェとされた「Calmer Cafe」 (BBC-News, November 1, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/4E4A/production/_104124002_18403053_640491782811615_1768887377863283536_n.jpg

 まったく架空の名前のカフェ (cafe) のはずだった。ところが、限りなく同名に近いカフェが高校の近くに実在し、大騒動になった。こんな事件がオーストラリアで起きた。まさに「偶然の一致 (inadvertent coincidence)」。問題作成者は、さぞかし、青くなったことに違いない。

 つい先月の10月31日 (水)のことだ。Victoria州の 12学年生 (高校3年生) 43,000人余りを対象にした英語の試験で、こんな問題が出た。

 次の批評記事を読んで、これを分析、(評価)しなさい。
・Mr Jonty Jenkins (架空の人物)が、カフェ「Calmer Coffee」(架空の店)に入ると、その目を引いたのは、フラッペ、豆乳、アーモンド・ミルクを網羅した商品リスト。それに、髪の毛を繭(まゆ)に結んで、タブレットをいじくり回す男のウエイター (employees with man burns)。彼が煎じたコーヒーは、薄めで、焦げ臭いひどいものだった。その店は、いつのまにか世界中の空港で見られるようになった「soulless franchises (人の温かみが感じられないフランチャイズ)」の典型的なカフェとも言えた。

 この試験を実施した「The Victorian Curriculum and Assessment Authority (ヴィクトリア州教育課程・評価局)」は、架空とされたカフェに極めてよく似た名前のカフェ「Calmer Cafe」が、とある高校の近くに実在することを知らなかった。
 試験が終わると、「Calmer Cafe」のネット掲示板には、高校生からの「冷やかし、いやがらせ、苦情」の「書き込み (posts)」が相次いだ。

 お陰で、店のグーグル評価は星5つから星3.5に陥落。教育省当局は「Calmer Cafe」に対して正式に謝罪したという。

 そのカフェのオーナー Ms Tara ConronがBBCに語ったところによると、

『当店は、「soulless franchises」とはまったく縁がなく、ウエイターにも、頭の髪の毛を繭に結んだ男の人などいません。』

謝辞:この一文をまとめるに当たって、以下の優れた「THE AGE」の記事も参照した。記して謝意を表したい。
・THE AGE: October 31, 2018
[ A Melbourne cafe's nightmare after being in the BCE English exam]
  
                   (写真は添付のBBC Newsから引用)

  面白かったら、投票クリックお願いします!

www.bbc.com

 

15兆円のサプリ市場:効果が不明、かつ不要なものが多い (BBC-Health, October 27, 2018) 

https://ichef.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/6292/production/_104043252_gettyimages-868429656.jpg

1.「Green tea supplemet (グリーンティー・サプリ)」
 お茶に含まれる緑茶カテキン「Epigallocatechin-3-gallate (没食子酸エピガロカテキンEGCG)」には強い抗酸化作用がある。この「抗酸化物質(antioxidant)」が心臓病やガンの予防あるいは減量にも効果があるとの噂が広まって、緑茶成分を濃縮した「green tea capsules」がUSで人気を呼び、そのサプリの売り上げが伸びている。
 しかし、このサプリは医薬品ではないため、US、EU諸国では食品扱いとなり、医薬品に課される厳密な検査は義務化されていない。

2.USのエピソード
 Texas州の Dallasに住む Mr Jim McCants (50歳)は、お酒もタバコもやらず、食生活に気を付け、常に運動も欠かさない健康そのものの人だった。その男が、緑茶サプリ「green tea capsules」の噂を聞きつける。心臓病の予防に効き目があると信じた Mr McCantsは、これを購入し、2,3ヶ月間続けて飲んでいたという。

 そして、事件は、突然起こった。
 ある日、車を運転している最中に、Mr McCantsは、いつものサプリを飲んだ。すると、その顔も目も、真っ黄色に変わった。隣の助手席に座っていたMrs McCantsがこれに気づいて、すぐに病院に連れて行き、専門医の診察を受けた。
 結果は、重度の「liver injury(肝障害)」。しかも、直ちに肝臓移植手術が必要なほど悪化していた。

3.サプリは安全な食品か
 全世界で販売されるサプリは、15兆円を超える巨大市場。薬局等に積み上げられるサプリは、種類も豊富。しかし、そのサプリは本当に飲んで安全なものだろうか。
 専門家によると、信頼できるメーカのサプリを、説明書・注意書きに明記された量だけ服用する限り、ほとんどの人には安全。ただし、「not in everyone (誰にとっても安全とはいかない」。
 人によっては、体に取り込まれた余分な化学成分をうまく代謝 (metabolise)できず、とくに肝臓に大きな負担が掛かることもある。
 また、規定容量以上のサプリを飲んだり、2種類以上のサプリを一緒に飲むとリスクが発生する。

4.サプリが必要とされるは、こんなときだけ
 UKの NHS (国民保健サービス) が必要と認めるサプリは、次の 4点だけ。

・Folic acid supplements:葉酸サプリ
 赤ちゃんの「出産時欠損 (birth defects)」の予防のため、妊娠12週目までは葉酸サプリが勧められる。

・Vitamin D supplements:ビタミンDサプリ
 虚弱体質あるいは家に閉じ籠もりがちな人や屋外で常に肌を露出できない人は、くる病 (rickets)や骨軟化症 (osteomalacia)の発症を予防するため、ビタミンDサプリを摂った方がいい。

・Vitamin B12 supplements:ビタミンB12サプリ
 ビタミンB12 は肉類だけに含まれるもの。完全菜食主義者 (vegans)にはその欠乏症防止のためビタミンB12 サプリが必要とされる。

・Vitamin K injections:ビタミンK注射
 赤ちゃんの病気に「血液疾患 (blood disorders)」がある。これは、めったに起こらないが、発症したら深刻になるため、赤ちゃんが誕生して24時間以内に、ビタミンKが注射される。

5.それ以外のサプリは不要、効果も不明
 上記以外のサプリについては、販売メーカーがサプリの効果を宣伝しても、「科学的な証拠 (scientific evidence)」がほとんどないもの。NHSは毎日、健康的な食生活を送っていれば、普通の人にとって必要でないという。心臓病の予防に効果があるという噂の「魚油サプリ (fish oil pills)」も、調べてみたら、その効果は「flimsy (とるに足らない)」ものだった。

https://ichef.bbci.co.uk/news/695/cpsprodpb/D7C2/production/_104043255_gettyimages-854725402.jpg

6.アドバイス
 Nottingham大学の Dr Wayne Carterは次のようにアドバイスする。
・購入する際には、サプリの効能に「科学的な証拠」があるかのか、十分に調べること。
・商品に記載された注意事項をよく読むこと。

                    (写真は添付のBBC Newsから引用)

  面白かったら、投票クリックお願いします!

www.bbc.com

神々の食べもの「チョコレート」:その5,000年の歴史 (BBC-Science & Environment, October 30, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/590/cpsprodpb/5AA9/production/_104090232_gettyimages-497710960.jpg

 チョコレートづくりに欠かせないカカオ (cacao)。その学名は「Thepbroma cacao」。「神々の食べもの」という意味だ。「cacao」の語源は、中米・メキシコ一帯の先住民「Nahua ( ナワ族)」が話した「Nahuatl (ナワトル語)」の「cacua」に由来するとされ、「chocolate」の語源もナワトル語「xocoatle」で、その意味は「bitter drink (にがい飲みもの)」。

 カカオは、スペイン人の探検家 (略奪者 looters) が1520年代に本国に持ち帰り、その後「delicacy (とろけるような味)」をヨーロッパ中に広めた嗜好品。

 これまで、カカオが歴史に現われたのは今から約 3,500年前とされてきた。ところが、British Columbia大学の Michael Blaker教授らの研究グループは、Ecuador高地の古代遺跡「Santa Ana」で発掘された陶器に注目し、その陶器にこびり付いていた「chemical residues (化学物質の残留物)」を精査した結果、それは約 5,000前のカカオであることが判明した。
 どうやら、「Amazon rainforest (アマゾン熱帯雨林)」の一帯では、先住民 (indigenous people)が、約 5,000年前からカカオを食べものとして、あるいは飲みものして、または疲労回復の妙薬として使っていたようだ。
 (研究結果の詳細は、科学雑誌「Natural Ecology & Evolution」に発表。)

https://ichef.bbci.co.uk/news/520/cpsprodpb/A8C9/production/_104090234_gettyimages-685164922.jpg

 カカオの木は高温多湿の気候を好み、Mexico、中央アメリカ、南米北部に自生する植物。その木は、生長すると奇妙にも、「cocoa pod (カカオ・ポッド)」と呼ばれる大きな莢 (さや) を幾つもぶら下げる。その中には、白い果肉 (white pulp)に包まれて、「seeds (種子)」が 30 - 40粒詰まっている。
 この種子を発酵させると、独特の風味を備えた「cocoa beans (カカオ豆)」となり、これをさらに乾燥させ、煎 (い) って使用した。

 アマゾン熱帯雨林で収穫されたカカオ豆は高値で取り引きされ、海上ルートでMexicoや中央アメリカの遠くまで運ばれたという。いずれにしても、カカオは「神々の食べもの」。ほんの一握りの裕福な人のみが口にできた、贅沢なものだったことは確かなようだ。

 それから、約 5,000年が過ぎて、時代が変わった2008年度 (2008-2009)。世界で生産されたカカオ豆の量は 3,515,000トンであった。誰もがチョコレートを買える幸せな時代になったのだ。
 なお、チョコレート大好きの人には、次の一冊を勧める。

武田尚子:チョコレートの世界史、中央公論新社、2010


                   (写真は添付のBBC Newsから引用)

  面白かったら、投票クリックお願いします!

www.bbc.com

外科手術ができない外科医:でも、スマホいじりは得意! (BBC-News, October 30, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/695/cpsprodpb/1D85/production/_104075570_surgery1.jpg

 『創造力を養う教育が大切』と、政府は力説したが、口先だけだった。実際には、高校教育で、生徒が有名大学に入学できるようにと、数学や物理・化学などの主要科目に力を入れた。このため、GCSE試験でも芸術などの創造的な科目は不人気。(いや、なに、これは、イギリスの話しだ。)

 この結果、どのようなことが起こったか。
 学校の成績がよくて、医学部に入学できても、学業以外の「tactile general knowledge (体で覚える生きるための知恵)」は、からっきしだめ。外科医を専攻した学生でも、針と糸をうまく使いこなせない。家庭や学校で裁縫、機械の修理、工作などの経験がまったく欠けているため、手作業・もの作りをはじめ、とにかく手を動かす仕事が苦手なのだ。得意なのは、スマホの画面上で「指を滑らせること (swiping)」。
 しかし、外科医にとって専門的な医学知識も必要だが、針と糸を操る「craftsmanship (職人技)」も要求されると、London大学「Imperial College」の Roger Kneebone教授は指摘する。

 このままの状態で、医学部を卒業した医者に、的確な手術を期待するのは無理。
 「The Victoria and Albet Museam」館長の Mr Tristiam Huntも、Kneebone教授の意見と同様に、若ものの教育には、もっと

・imagination:想像力
・resourcefulness:機知力
・resilience:復活力
・problem-solving:問題解決力
・team-working:チーム・ワーキング力
・technical skill:技術力

を養う教育に力を入れた、「round education (バラスの取れたカリキュラム)」の再構築が必要であると訴える。

 さて、問題は日本の教育の方が深刻だ。
 この50年以上にわたって、大学改革、教育改革、入試改革が声高に叫ばれた。しかし、あまりに幾度も「改革 (inovation)」の文字が使われたためか、その 2文字は色あせ、改革は形式的になり、形骸化した。
 受験生の勉学の負担を軽減化するためとの名目で始まった入試改革は、結局、入学の是非がほとんど推薦・面接だけで決まるという「究極の形」で、終止符が打たれた。

 一方で、高校の教育・入試対策は2極化した。入試で学業成績以外の特技も考慮されるとなると、実業高校は、授業時間をつぶし、法令・マナーを無視してまで、野球などの練習にこだわるようになり、一方、進学校では、主要受験科目中心のカリキュラム編成にこだわった。そして、大学に提供する内申書には、事実と異なる生徒の学習歴・内容を記載し、これを恥じない風習が生まれた。

 「教育」は揺れている。実業高校であれ、進学校であれ、その授業科目内容は「round education (バラスの取れたカリキュラム)」から大きく外れ、偏った人材育成が進んでいるような気がしてならない。

 UK、日本のいずれの大学も, 入学志願者に学習能力以外の「創造力」、「問題解決力」などを期待するならば、高校側に対して、そのような力を養うためにはどのような教育をすればいいのか、また、これを大学がどのようにして評価しようとしているのかを明らかにする必要があるだろう。

 少なくとも、教育という「神聖な場」で「不正」や「ごまかし」があってはならない。そんなことでは、健全な精神の、正義感の強い若ものが育たない。

                   (写真は添付のBBC Newsから引用)

  面白かったら、投票クリックお願いします!

www.bbc.com