ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

「魔法のキノコ」:うつ病の苦しみが消えた! (BBC-Health, October 14, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/872/cpsprodpb/C300/production/_98302994_gettyimages-145912413.jpg

 子犬から逃げて野に走り出たアリス。そこで見つけたのは大きなキノコ (a large mushroom)。キノコの笠の上には、腕を組み、長い水キセル (a long hookah)を口にくわえた「大きな青い毛虫 (a large blue caterpillar)」が座っている。そして、こんな謎めいたことを言って、草むらの中にその姿を消してしまう。
 
"Other side will make you grow taller, and the other side will make you grow shorter."
[ 片方が背を伸ばし、反対側は背を縮める。]
 
 それは何のことと、アリスが困っていると、「Of the mushroom (キノコのことだよ)」と、あの毛虫の声がして、それっきり。毛虫が座っていたのは「magic mushroom (魔法のキノコ)」だった。
これは、Lewis Carroll の「Alice's Adventures in Wonderlands (不思議の国のアリス)」の中の「キノコのはなし」。

 さて、今度は学術的な話。
 実際の「magic mushroom (マジック・マッシュルーム)」には、「psychedelic ingredient psilocybin (幻覚成分サイロシビン)」が含まれていて、食べると幻覚作用を引き起こす。世界では 200を越える種が存在するとされ、シビレタケ、ヒカゲタケ (ワライタケ) もその仲間だ。日本では法規制の対象になっている。

 ところが、London大学「Imperial College London」の Dr Robin Carhart-Harrisらの研究チームは、このpsilocybin (サイロシビン)が「untreatable depression (治療不可能なうつ病)」の治療に有効であることを確認し、その詳細を医学雑誌「Scientific Reports」に発表した。

 うつ病に苦しむ患者19名に、1回だけ (a single dose)「psilocybin (サイロシビン)」」を投与したところ、約半数の患者に治療効果が認められ、その薬効は 5週間続いたという。回復した患者は、口々に、頭が「reset (リセットされた)」、「cleaned-up (スッキリした)」などと言う。
 どうやら、「psilocybin (サイロシビン)」には、「lubricant for the mind (心の潤滑剤)」として働き、「depressive symptoms (うつの症状)」を鎮める効果があるようだ。

 Dr Carhart-Harris らは、患者の治療前と治療後の脳内を fMRI (機能的磁気共鳴画像映像法) で調べた。その結果、「psilocybin (サイロシビン)」は、恐怖・不安などの情動反応に関わる「amygdala (扁桃体) と、脳内神経活動の同調を司る「default-mode network (デフォルト・ネットワーク)」のいずれにも作用し、脳の興奮を抑えて安定した状態にすることが分かった。

 ただし、このキノコ成分を医療現場の治療に役立てるためには、さらに大規模な研究が必要とされる。もちろん、「self-medication (自己治療)」は絶対にしないこと。

 なお、キノコの大好きな方には、次の 2冊がお勧め。

・小川 眞: キノコの教え、岩波新書、2012
・PIE BOOKS: きのこ絵、パイ インターナショナル、2012
 
                 (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

人の寿命の20%は遺伝子が決める:残る80%はあなた次第! (BBC-News, October 13, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/31E1/production/_98296721_gettyimages-538045114.jpg

 人間の「genetic code (遺伝子コード)」を解析すると、その人の寿命が見えて来るという。
 Edinburgh大学の Dr Peter Joshi らの研究チームが、60万人以上の遺伝子コードを使い、「natural experiment (自然実験)」で確認した。人によっては、生まれつき太るタイプの遺伝子をもっていることもある。この解析方法によると、生活習慣に関係なく、寿命に及ぼすその遺伝子の影響だけを評価することができる。

 研究では、免疫システム、悪玉コレステロール、喫煙などに関連する遺伝子変異(mutations)、あるいは「認知症 (dementia)」との結びつきの深い遺伝子変異 ApeEがDNA内で発見されると、人の寿命はどれ位、延長または短縮されるのかについて分析された。

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/8001/production/_98296723_gettyimages-547435764.jpg

 
 なかでも、「devastating effec t(壊滅的な結果)」をもたらす「disease mutations (疾患変異体) は、「Huntington's gene (ハンチントン病遺伝子)」だ。これまでの研究によると、概ね 1940年以前に生まれた人に限られるが、この遺伝子変異が存在すると、寿命は 20代止まりとなる。

 なお、Dr Joshi によると、人の寿命の約 20%は、遺伝子変異すなわち遺伝的 (inherited)なもので左右され、残りの 80%は、毎日の生活の送り方に掛かっている。

・A person loses two months for every kilogram overweight they are -
・And Seven years for smoking a packet of cigarette a day
・Every year spent in education adds an average of 11 months for people's lifespan.

・体重が正常値よりも 1kg増えるごとに、寿命は 2ヶ月縮まる。
・毎日タバコを 1箱吸い続けると、寿命は 7年縮まる。
・学びの期間 (education) を 1年延長すると、寿命は平均 11ヶ月延びる。

                 (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

鹿が線路わきに立往生3時間:電車のショックで動けない! (BBC-News, October 13, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/E5F5/production/_98296885_deer.jpg

 鹿 (deers) は古来より神の使いあるいは薬師如来の化身と崇められた。平泉の毛越寺(もうつうじ) は、白鹿によって導かれた慈覚大師円仁 (えんにん) が、そこに堂を建立したのをはじまりとする。

 さて、遠く離れたスコットランドのこと。
 その奇妙な出来事は、Edinburgh Airport (エディンバラ空港) から路面電車Edinburgh Trams (エディンバラ・トラムズ)」に乗って2つ目の駅「Gogarburn (ゴガバーン)」の近くで起こった。電車が近づいても、線路傍 (わき) に 1 頭の雌鹿が身じろぎもせずに立っている。電車を気にすることもなく、ただ呆然とその目線は「Gogarburn tram station」に向けられている。

 鹿が立ちすくむこと 3 時間。その間に「Scottish Society for Prevention of Cruelty to Animals, SPCA (スコットランド動物虐待防止協会)」に連絡が入り、レスキューの Ms Fiona Thorburnらが現場に駆けつけた。

"I was very concerned when I arrived as the deer was standing but completely unaware of my presence and I thought it was likely she had suffered head trauma."
"Edinburgh trams were great as they allowed us to use an out of service tram so that I could take her to the nearest vet to be checked out."
" After been seen by a vet the deer was sent over to our national wildlife centre in Fishcross to have a full check-up and thankfully she was only suffering from shock and has now made a full recovery."

[ 私が到着したときには、とても心配したわ。だって、鹿はじっと立ち尽くして、私にはまったく目もくれないのよ。きっと頭蓋骨損傷の傷を負っているかも知れないと思ったわ。]
[ エディンバラ・トラムズは、すばらしかったわ。私たちに回送車を使わせてくれたんだもの。お陰で、鹿を最寄りの野生動物専門の獣医に連れて行き、診てもらうことができたのよ。]
[ 応急診断の後、フィッシュクロスの国立野生動物救助センターで精密検査を受けたの。ありがたいことに、雌鹿はショックで動けなかっただけ。今は完全に回復しているのよ。]

 どうやら、鹿はショックで「temporary vision problems (一時的な視覚障害)」を起こしたようだと、専門家は見る。体のどこにも異常が認められなかったため、その後、野生に戻されたそうだ。
                 (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

お母さんの赤ちゃん言葉「マザリーズ」:その魔術! (BBC-Health, October 12, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/142CE/production/_98283628_gettyimages-603192288.jpg

 人は、そのときの体調や話かける相手によって、あるいは緊張の余り

・nasal (鼻声)
・hoarse (しわがれ声)
・gravelly (しゃがれ声)
・velvety (柔らかい声)

など、色々な声音 (timbre)で話している。

 「Princeton Baby Laboratory (プリンストン乳幼児研究所)」の Dr Elise Piazzaらの研究グループは、お母さんには英語圏に限らず赤ちゃん向けの独特な「Motherese (マザリーズ)」すなわち「baby talk (赤ちゃん言葉)」があり、これが赤ちゃんの言葉の発達に大いに役立っていることを明らかにした。
 Dr Piazzaらは、生後7-12ヶ月の赤ちゃんに話し掛けるお母さんの言葉を録音し、その音声のスペクトル解析を行なった。すると、その言葉には、明確な「vocal fingerprints (音声の特徴)」が認められたという。このお陰で

"Specifically they can segment words into syllable better and they can learn novel words better and that probably encompasses these timber features."

[ とくに、赤ちゃんにとって、お母さんの言葉を音節に分けて、よく聞くことができ、新しい言葉も覚えやすくなる。それは、おそらく、これらの声音の特質を包含するものだ。]

 研究では、父親や祖父母について調査しなかったが、母親とほとんど同じような赤ちゃん言葉の特徴があるものと推測している。

 赤ちゃんには、「speed and pitch (語りかける速さや声の高さ)」だけではなく、赤ちゃん言葉の「timbre (声音)」が重要になっていた。

 なお、Dr Piazzaらの研究の詳細は、医学雑誌「Current Biology」に発表された。
 
                 (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

世界で138兆円の医療費:肥満の悪夢が現実となる日! (BBC-Health, October 11, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/AC8E/production/_98247144_gettyimages-642035968.jpg

 『この40年の間で10代の肥満児は10倍に膨れ上がり、世界全体で 1億 2,400万人となった』。これは「The World Obesity Federation (世界肥満連盟)」に属する「Imperial College London」の Majid Ezzati 教授らがまとめた「肥満に関する分析結果」の結論だ。その詳細は、「世界肥満ディ (World Obesity Day)」の10月11日(水)、医学雑誌「Lancet」に発表された。
 
 イギリスでも 5 - 19歳の子どもの 10人に 1人が肥満 (obese)。肥満の子どもは成人になっても肥満であり続けることが多く、肥満は

・type 2 diabetes :2型糖尿病
・heart disease    :心臓病
・stroke                :脳卒中
・cancer(breast or colon cancer):ガン(乳ガン、結腸ガン)

などの「重篤な健康障害 (serious health problems)」の発症リスクを高める。

 肥満が原因で発症するこのような病気の治療には、2025年以降、世界で毎年£920bn (約138兆円) を越える医療費が必要になると考えられている。
 現在、イギリスを含むヨーロッパの富裕先進国 (high-income European countries)では、子どもの肥満率の上昇が停滞気味だ。しかし、中国、インド、東アジアの国々で、子どもの肥満率が急上昇している。なかでも、Polynesia (ポリネシア)やMicronesia (ミクロネシア) の子どもの約 50%は、過体重 (overweight) か肥満(obese) だ。

世界の子どもたちに、なぜこれほど肥満が増えたのか。その原因の一つは「cheep, flattering food (安価で、太りやすい高カロリー食品」が、世界中に出回り(availability)、またそれが大々的に販売促進 (promotion) されたことにあると、専門家は見ている。

"The evidence is clear, that just telling people what to do won't work. Whilst education and information are important, deeper actions are needed to help us lower calorie consumption and achieve healthier diet."

[ 証拠は明白。一般の人に、何をなすべきかを、ただ口頭で述べるだけでは、何の役にも立たない。教育と情報を与えることも重要ではあるが、人々が低カロリー食品を食べて健康な食生活を送れるように、もっと突っ込んだ(肥満防止対策の)取り組みが必要である。]
「Public Health England (イングランド公衆衛生局)」の Dr Alison Tedstoneの言葉だ。 
              (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

Scotlandで「一番幸せを感じる都市」ダムフリース:どんなところ? (BBC-News, October 11, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/A825/production/_98254034_gettyimages-486659674.jpg

 「ニス川 (River Nit)」は Scotland の南西部を流れ、最終的には Scotland と Englandとの国境(くにざかい)の「Solway Firth (ソルウェー湾)」に流れ込む。その河口の近くに商業都市 (market town) の「Dumfries (ダムフリース)」が広がる。人口は約 5万人。
 ここが、2017年現在、「Scotland で一番住み心地がよくて、幸せを感じる都市(happiest place)」に認定された。イギリスの不動産会社「Rightmore」が、17,000人以上を対象にして実施したアンケート調査の結果だ。

 その評価基準には次の項目 (factors) が含まれる。

・community spirit        :共同意識
・feeling safe               :治安
・friendliness of locals :地域住民の親睦
・amenities                  :生活環境(公共施設等)
・local services            :ローカル・サービス

 Dumfries が、そこに住む住民に「contented (幸せな満足感)」を与える理由は、次の7点にありそうだという。

1.Healthy progress (健康増進)
 市が率先して「The Beet the Street (歩け歩け運動)」を推進し、住民の健康 (fitness)を前面に押し出す政策が進められている。また数百万ポンドを投入して新たな病院を建設し、これは、今年12月にオープンの予定だ。

2.Artistic endeavours (芸術奨励)
 Dumfries には、Scotland で最古の劇場「The Theatre Royal Dumfries (ダムフリース王立劇場)」があり、この秋「225th anniversary (225周年記念)」が実施されたばかり。また、歴史地区「Midsteeple quarter」の改修計画も進められている。さらに、毎年 1月に実施される「The Big Burns Supper」のお祭りも有名だ。

3.Literary ambition (文芸振興)
 ギリシャ復興様式の建物「Moat Brae」を「Scottish national centre for children's literature (スコットランド国立児童文学センター)」として改修中。ここは JM Barrie が16歳のとき Dumfries に移り住んで、「Peter Pan (ピーター・パン)」の着想を得た建物としてよく知られている。開館は 2018年末になる予定。

4.Fine food (美味しい食べ物)
 市の中心から少し離れると、そこは「countryside (田園地帯)」。牡蠣、サーモンなどの魚介類や新鮮な食材が豊富に手に入る。

5.Sporting success? (スポーツの活躍?)
 Dumfriesには 1919年結成のサッカーチーム「Queen of the South」がある。この数年、善戦しているが、その実力は「Challenge Cup」「Scottish Cup」戦の優勝には、今一歩と言ったところ。

6.Education investment (教育投資)
  1875年創立の中学校「St Joseph's College」をはじめ、既存の学校を大規模に改修し、さらに、北西部に新たな学校を建設中。加えて、学術・職業専門教育の「ハブ(拠点)」となる教育施設も建設中。

7.Park life (公園散策)
 「Dock Park」は、£2m (約3億円) を掛けて全面的に改修され、2014年、Scotlandで最も美しい公園に選ばれている。

 これは、うらやましいの一言に尽きる。日本の人口数万人から数十万規模の地方都市の大半は、若ものの人口流出、商店閉鎖が相次いで、さびれる一方だ。日本で「一番住み心地の良くて、幸せの感じる所 (happiest place)」はどこだろう。それは「東京」だろうか?

       、            (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

山は神々が降臨する神聖なところ:ゴミを捨てるとバチが当たる! (BBC-News, October 10, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/16A16/production/_98249629_22290001_1605361476168842_17130876601934262_o.jpg

 上古の昔、大和に住む人々にとって、ヤマ(山)は「sanctuary (神聖な場所)」。そこは「人の立ち入らない所であり、神が降りてくる所であり、異郷との境でもあった。[大野晋:古典基礎語辞典]」
 そして「mountains」は、ギリシャの最高峰「Mount Olympus (オリンポス山)」のように、古代ギリシャ人にとって神々が住む所であり、ケルトの民には、妖精が住む所であった。

 しかし、時が過ぎた。高く聳え立ち、容易に人を寄せ付けなかった神々の住むヤマも「征服」の対象となり、標高数千メートル以下の山々は気軽に登山・ハイキングあるいは行楽の対象になり、ヤマに対する畏敬 (reverence)の念はやがて薄れて、消えた。

 イギリスの最高峰はスコットランドのほぼ中央に聳える「Ben Nevis (ベン・ネヴィス山)」。標高は 1,334mと、滋賀県伊吹山 (1,377m) 程度。日帰りでトレッキングを楽しめるため、年間 15万人が「Ben Nevis」の頂上を目指す。
ところが、「mountains」を崇める気持ちが失せた「trekkers (トレッカー)」は、ゴミ (rubbish) を捨て放題。

 そこで、先週の土曜日 (10月7日)、「Real 3 Peaks Challenge」の一環として、14名のボランティアが参加し、「Ben Nevis」の「clean-up」を実施した。1日の作業で「hillside(中腹)」から広い集めたゴミは 121kg。以下はその中味だ。
・tissues:ティッシュ
・cigarette ends:タバコの吸い殻
・banana peel:バナナの皮
・orange peel:オレンジの皮
・bottle tops:ビンのキャップ
・tampons:タンポン
・sweet wrappers:スウィーツの包装紙
foil:アルミフォイル
・crisp:ポテトチップス
・sandwich wrappers:サンドイッチの包装紙
 
さらに、「chewing gum」の吐き捨て(4kg)、賞味期限が 1987年 1月のピーナッツの袋や、1900年代に「Ben Nevis」で働かされたポニーの蹄鉄 (horseshoe) と思われるものまで見つかった。
 なお、この日、イギリスの山では、一斉に清掃登山が行なわれ、合計570kgのゴミが拾い集められた。雪が降る前に少しはきれいになった峰々は以下のとおり。

・Ben Nevis (Scotland)
・Scafell Pike (Lake District)
・Snowdon (Wales)
・Ben Lomond (Scotland)
・Lochnagar (Scotland)
・Ben MacDul (Scotland)
・Mam Tor (Peak District)
・Dovestone reservoir (Peak District)

       、            (写真は添付のBBC Newsから引用。

www.bbc.com