ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

カモノハシの母乳のスーパー殺菌力:薬物耐性菌スーパーバクもイチコロ (BBC-News, March 15, 2018)

 

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/834/cpsprodpb/68D1/production/_100433862_notgetty.jpg

オーストラリア東部海岸一帯に生息する「カモノハシ (platypus)」は、不思議な哺乳類(mammals)だ。クチバシがアヒルのように平たい「semi-aquatic animals (半水生動物)」で、オスの足には猛毒を分泌する「蹴爪 (spurs)」があり、敵を寄せ付けない。メスは卵を抱き、赤ちゃんが孵(かえ)ると母乳を与えるが、普通の哺乳動物と違って、乳首(teats)がない。

"It's believed mammals evolved teats or nipples because it was a sterile way to deliver milk to their young."
[ 哺乳動物は、母親が子どもに乳を与えるとき、有害な細菌が混入しないように、乳首を進化させたと考えられる。]

 カモノハシは、胸部の乳腺から乳を直接分泌して、赤ちゃんはそれを飲む。そのためなのか、なんと、その乳には秘密が隠されていた。
 体外に放出されたカモノハシの乳には、「superbugs (抗生物質の効かない耐性菌)」でさえイチコロの、極めて殺菌性の高い「特殊なタンパク」が含まれていたのだ。

 「CSIRO (オーストラリア連邦科学産業研究機構)」の Dr Janet Newmanらの研究グループが、そのカモノハシの乳の「タンパク (protein)」を調べたところ、タンパクの構造も奇妙な形をしていることが分かったという。巻き毛 (ringlets) のようにクルクルと「quirk (よじれ)」が掛かっていた。どうやら、この「よじれ」が強力な殺菌力の秘密のようだ。

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/590/cpsprodpb/12C21/production/_100433867_shirleytempleprotein.png

 その形から、1930年代に USで子役として名を馳せた「Shirley Temple [1928-2014]」に因んで「Shirley Temple protein (シャーリィ・テンプル タンパク)」と名付けられた。成人して大もの女優、政治家となったMs Templeは、子役としてデビューした頃、髪型をクルクル巻きにしていたことで有名。

 なお、インドネシアに生息する「Komodo dragon (コモド・ドラゴン)」の血液にも、「スーパーバグ」に対抗できる新たな抗生物質が発見されている。

 イングランドでは毎年、推定約 5,000人が「drag-resistant infections (薬物耐性感染症)」で死亡しているとされる。「PHE (イングランド公衆衛生局)」によると、医者が必要でもないのに抗生物質を処方し、その割合は、全体の約 20%に及ぶ。長い間、抗生物質を多量に使い過ぎて、多くの病原菌に耐性ができてしまっているのだ。

"Many illnesses get better on their own."
[ たいていの病気は、(抗生物質がなくとも) 独りでに治ってしまうというのに。]
               (写真は添付のBBC おNewsから引用)

面白かったら、投票クリックお願いします!

www.bbc.com

「思いやりの心」は遺伝性!:生まれつき持っている人、持っていない人 (BBC-Health, March 12, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/136E/production/_100347940_gettyimages-843530334.jpg

   相手の気持ちに思いが及ばなければ、我がままで社交性に欠け、優しさなど微塵もない冷酷な人間となる。また、アスペルガー症候群自閉症 (autism) の人は自分の心の中に閉じこもりがちで、他人との打ち解けた会話は苦手だ。

 人類、いや人類に限らず狼・猿などの仲間も、集団を作って厳しい自然の中で生き延びてゆくためには、他人(他者)が怒っているかあるいは悲しんでいるのかを判断することは、極めて重要であったと考えられる。

 この他人の感情に思いを馳せる能力が「empathy (共感)」。これまで,その能力は「childfood (子どものころ)」の親の「upbringing (躾け)」や「life experiene (人生経験)」で身につくもの、すなわち後天的な能力と見なされてきた。

https://ichef.bbci.co.uk/news/695/cpsprodpb/FDCE/production/_100347946_gettyimages-547435764.jpg

 ところが、Cambridge大学の Mr Varun Warrierらの研究グループが被験者46,000人の「共感力 (empathy) と遺伝子 (genes) の関係」を調べた結果、共感力には遺伝子が関与していることを突き止めた。つまり、「相手を思いやる心」は、先祖から受け継いだ「生まれつきの (inherited)」の先天的能力であった。
 正確には、遺伝子 (genes) が共感力に関与する割合 (貢献度) は約 10%。残る90%は、「生存・生活環境の要素 (environmental factors)」が握る。

 ただし、調査は「self-reported survery (自己申告方式)」のアンケート調査(questionnaire) で実施されたため、「empathy quotient (共感指数、EQ)」解析の精度には、疑問が残る。
 また、強い共感を示す人とそれほど共感を示さない人との間には、明確な遺伝子の違いが認められたが、共感力を直接支配している特別な「empathy genes (共感遺伝子)」を検出することはできなかった。

 なお、Mr Warrierらの研究結果の詳細は「Translational Psyciatry」に発表された。

               (写真は添付のBBC おNewsから引用)

面白かったら、投票クリックお願いします!

www.bbc.com

庭に来る小鳥:可愛いけれど、感染症に注意! (BBC-Science & Environment, March 12, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/3F57/production/_100351261_greenfinch-creditbto-jillpakenham.jpg

   雪解けの頃になると、庭の小枝の先に残っていた木の実もほとんど小鳥に食べ尽くされてしまう。七竈(ナナカマド)や南天の紅い実、夏ハゼの黒い実。ルビーのような青木の実も、いつの間にか1つ残らず枝から消えて、小鳥が最後に向かうのは、危険な地面の上を、這うように繁茂する藪柑子 (ヤブコウジ) の小さな紅い実。
 毎年、この時期になると、「ヒヨドリ (brown-eared blublus)」が、次から次へと庭にやって来ては、かろうじて残った木の実、草の実を漁り、幾つも幾つも口の中に入れて飛び立ってゆく。

 今年の冬は、極端に寒い日があった。一部の地方では屋内の水道管が凍って破裂するほどだった。ヒヨドリも冬を生き抜くのに必死だった。しかし、ある酷寒の朝、庭でエサを探し回っていた見覚えのあるヒヨドリも、ついに力が尽きて、玄関先で息を引き取った。小鳥とは言え、その命が消えるのを目にするのは、つらい。

 ところで、イギリスでは、庭にやって来る野生の小鳥に病気が蔓延し、問題になっている。「ZSL's Institute of Geology (ロンドン動物学会 動物学研究所)」の Dr Becki Lawsonらの研究グループは、過去20年間にわたる野鳥の生態調査データを分析し、その結果を「Philosophical Transactions of the Royal Society B」に発表した。

 Dr Lawsonらの研究によると、野生の小鳥に広がっている主な病気は「parasite infection(寄生虫病)」、「bird pox (鶏痘)」、「salmonella (サルモネラ感染症)」の3種。

 Finches (ウソ、シメの仲間) や doves (野鳩)、pigeons (公園鳩) は「寄生虫病」に罹りやすく、また、ウイルス性の感染症「鶏痘」がgreat tits (シジュウカラ)を中心に広がっている。この病気に感染すると、小鳥の体に「warty-like limps (赤く腫れたイボ状の塊)」ができる。
 過去10年間で、これらの病気は「dramatically and unpredictably (劇的かつ予測をはるかに超えて)」野生の小鳥たちに広がった。

"Common signs that a wild bird is ill include unusually fluffed-up plumage and lethargy."
[ 野生の小鳥が病気に罹ると、体全体の羽毛を異常なほどに膨らませ、動きも鈍くなる。これは、よく見られる、小鳥が弱っているサイン。]

 庭にエサ場を作っている家庭では注意が必要だ。エサ場の小鳥の糞や小鳥の吐き戻したエサあるいは小鳥どうしの接触で、病気の感染が広がってしまうという。

 小鳥が体を丸く膨らませて、木の枝に留まり、その動きも鈍いと、つい、それは巣立ったばかりの小鳥かと思ってしまう。しかし、小鳥が病気で弱っていることもある。これを捕まえたり、あるいは死んだ小鳥には絶対に素手で触れてはいけない。
 
               (写真は添付のBBC おNewsから引用)

面白かったら、投票クリックお願いします!

www.bbc.com

Lilliput国では卵の割り方で戦争:英国ではスコーンの食べ方で大騒ぎ (BBC-News, March 11, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/66FE/production/_100366362_creamfirstdavidlevenson.jpg

 Lilliput (リリパット) 国では、卵を「丸みの大きい方から割るか、小さい方から割るか」で戦争が勃発し、王さまの命令に背いて「丸みの大きい方」から割った人民 1万1千人が処刑される。Jonathan Swift は「Gulliver's Travels (ガリバー旅行記)」を1726年に出版し、どうでも良いことにこだわってバカバカしい争いに明け暮れる連中を皮肉った。

 それから 290年以上も経ったというのに、イギリスではまだ「どうでも良いこと」にこだわり、争っている。今度は、「卵 (eggs)」ではなく、「スコーン (scones)」。その上に載せるクリームとジャムは、クリームが先か、ジャムが先か。

 イングランドの南西 Cornwallのほぼ中央に、人口約 15,000人の町 Bodmin (ボドミン) が位置する。この町の丘には敷地 360haの広大な「Lanhydrock (ランハイドロック)」のお屋敷が広がり、現在は「Lanhydrock National Trust」によって管理されている。

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/7C7A/production/_100366813_lanhydrocknattrust.jpg

 その管理団体Trustが、Web上に「Mother's Day Party (母の日パーティ)」の広告を載せた。『来る5月13日 (日)、「Lanhydrock」の「Servants' Hall restaurant」にてMrs Beeton流の「Victorian recipes(ビクトリア料理)」とQueen Victoria (ビクトリア女王) が大好きだったスコーンをご一緒に。』

 ところが、その広告記事の写真に映し出されたスコーンに、苦情が殺到した。写真のスコーンでは、クリームが先に塗られ、その上にジャムが載っている。これは「Cornish の伝統的な食べ方」ではない。隣の州「Devon (デヴォン)流だと、Cornwallの地元住民は息巻いた。辛辣な非難は Web上で約 300件に及んだと言う。その中には「horrifying (ゾッとする)」、「make them feel sick (気分が悪くなる)」などの言葉も出る始末。

https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/118BA/production/_100366817_jamfirst.jpg

 Trustは余りの「反響」に謝罪文を発表し、「#JamFirst」のバッジまで作って、パーティ当日は、授業員にこのバッジを胸に付けさせて、Cornwall流スコーンの提供に徹すると約束した。
 さらに、スコーンの写真を間違えたスタッフには、罰として、徒歩で州境いの「Tamar (テーマー川)」を渡り、Devonまで行って来るように言いつけたと、わざわざ「お仕置き」を説明したそうだ。

 なお、添付の BBCの記事は、「事の顛末」を省略し過ぎてわかりにくい。以下の「sky news」も参考にした。
・Sconegate in Lanhydrock: Cornish cream tea lovers demand #JamFirst

               (写真は添付のBBC Newsから引用)

www.bbc.com

運動が T細胞を増やして:老化を防ぎ、病気を遠ざける! (BBC-Health, March 8, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/834/cpsprodpb/9178/production/_100304273_img_6416.jpg

 心臓の少し上に「胸腺 (thymus)」がある。この胸腺は、免疫システムの司令塔T細胞(T cells)を生み出す大事な臓器だ。子どもの胸腺は拳 (こぶし) ほどの大きさがある。しかし、20歳を過ぎると、普通の人の胸腺は見えなくなるほど縮まり、活発に働くT細胞をつくれなくなってしまう。

"The immune system declines by about 2-3% a year from our 20s, which is why OLE people are more susceptible to infection, conditions like rheumatoid arthritis and, potentially, cancer"

[ 免疫システムは、20代から1年当たり 2-3%の割合で、その機能が減退する (70代になると9割減)。このせいで、高齢者は、感染症や関節リウマチに罹りやすくなり、また潜在的にガンの発症リスクも高くなる。]

 ところが、Birmingham大学「The Institute of Inflammation and Ageing (炎症・老化研究所)」の Janet Lord教授らの研究グループは、長距離サイクリスト125名の血液を調べて、その結果に目を見張った。なんと、80代のサイクリスト (cyclists) の T細胞の働きが、20代の若ものと同じレベルにあったのだ。

 これで、人は年をとっても、サイクリングなどで持久力をつけると、20代のときと同じように正常なT細胞をつくり出せることが証明された。
 つまり、運動をすることが、「flu (インフルエンザ)」の抵抗力を高めることにもつながっていた。

"You don't need to be a competitive athlete to reap the benefits or be an endurance cyclist - anything which gets you moving and a little bit out of puff will help."

[ しかし、だからと言って(免疫力を高めるために)、何も競技選手になる必要もなければ、(何百kmも走るような) 持久力のあるサイクリストになる必要もない。何でも良いので体を動かし、ちょっと息切れするくらいの運動だけで効果があるのだ。]

 なお、サイクリストの体を調べると、筋肉量も筋力も衰えておらず、体脂肪も若い人と同じ程度であったという。

 この Lord教授らの研究結果の詳細は、医学雑誌「Aging Cell」に発表された。

                (写真は添付のBBC Newsから引用)

www.bbc.com

満腹は体に毒!:食を見直してみませんか? (BBC-News, March 6, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/F905/production/_100294736_gettyimages-610260794.jpg

 「もう少し食べたい」ところで、やめておく。それは貝原益軒が著書「養生訓」で唱えた「腹八分」説。
 「食い気(け)」にまかせて食べ過ぎ、飲み過ぎては、せっかくの健康な体も、その寿命も台無しにしてしまう。そこには、自分の体の組織細胞を思いやる心と、一方的な食の欲望をセーブする「自律」が求められる。

 ところで、ロンドン塔を訪れたとき、近くの路上の屋台で、イギリス名物の「fish and chips」が売られていた。産業革命時代、労働者の「ファースト・フード」として重宝され、その後全国に広がった食べ物と言われる。それは、白身の魚とポテトをフライにしただけの、随分と素っ気ない料理だった。脂っこくて野菜なしの「一皿」は、栄養のバランスがとれているとは思えず、また、淡泊な味を好む日本人の口には合わない。

 そのイギリスが今、食べ過ぎ、飲み過ぎ、カロリー摂り過ぎの「肥満 (obesity)」で苦しんでいる。国民の健康もさることながら、健康を害して、病院に殺到する人が増え過ぎたため、医療機関NHSは「パニック状態」だ。医療関係者の「治療能力」も、国の「医療費」も追いつかなくなっている。

https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/104E/production/_98247140_gettyimages-178175233.jpg

 ついにNHSと政府関係機関 (the government agency) は国民のカロリー摂取量を2024年までに20%低減するプランをまとめ、食品メーカー、スーパー、飲食チェーン店などに協力を要請した。目指すのは、子どものカロリー過剰摂取の主な原因となっている「食品群 (food groups)」13品目の規制。その品目には子どもが大好きなポテトチップス、ハンバーガー、パスタ、ピザなどが含まれれる。
 なお、糖分の入ったソフト・ドリンクの消費を抑えるため、この4月に「sugar drinks levy (砂糖税)」法が施行される。

 当局は、しびれを切らして、国民が口にする食品の素材、サイズなどに特別の調整を求めたのだ。業界がこれに従わない場合には、法規制や「メーカー名・店舗名の公表(name and shame)」も辞さない構えだ。

 この取り組みが成功すると、早世する人の数も 25年間で 35,000人減らすことができると推定され、また、肥満が原因で年間 £60bn (約9,000億円) も支出されている国民医療費の大幅な削減も期待されるとか。
                (写真は添付のBBC Newsから引用)

www.bbc.com

こんなカクテルに曝(さら)されて!:現代人の体は痛んでいる (BBC-News, March 2, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/834/cpsprodpb/122FD/production/_100239447_c0344887-traffic_in_london_uk-spl.jpg

 鉛Pb、水銀 Hg、ヒ素 As、カドミ Cd。いずれの重金属元素も人間の体に毒だ。しかし、これらの有毒な元素を大量に含んで、まるで毒のカクテルのようになった鉱毒水が、鉱山から田畑、川に流れ出ては、多くの人命を奪った。ほんの 150年前の明治初期のころの話だ。何しろ、カクテルだから、どの元素に責任があるのかは、あいまいになる。
 このことが、廃液を垂れ流す企業側に口実を与え、その後の昭和の時代になっても多くの健康被害をもたらす。神岡鉱山イタイイタイ病チッソ(株) の水俣病も、企業側は、何の責任もないと何十年も法廷で争った。

 それは大気汚染 (air pollution) とて、同じようなものだと言う。現代人は、大気汚染だけに体を痛みつけられているわけではない。大気汚染の他にも「光害 (light pollution)」や「騒音公害 (noise pollution)」が、環境汚染カクテルとなって、複合的に人体に作用したとき、健康はどのように損なわれるのか、まったく分かっていないのだ。

"While air pollution does not kill people directly, it can shorten their lives by undermining the health of people with lung problems and heart disease."

[ (もちろん)大気汚染が直接の原因で死ぬことはない。しかし、大気汚染は肺疾患や心臓病を引き起こして人の健康を蝕(むしば)み、その寿命を短くしてしまう。]

 しかも、大気汚染物質が一度体内に侵入すると、ジワジワと細胞を冒し、症状は「慢性疾患 (chronic condition)」となることが多い。

 飲み水が汚染され、魚・野菜が汚染され、大気までが窒素酸化物NOx、粒子状物質で汚染された。さらに静穏な日常生活や睡眠までも「光害」、「騒音公害」で妨げられては、さすがの人間も病気がちになるはずだ。今後、国の医療費は増え続けることはあっても、下がることなど考えられない。

 Dame Sally Davies教授は、国民の医療を担うNHSが先に立ってこの問題に取り組み、デーゼルの救急車などは使わないようにすべきだと主張する。救急車 (ambulances)が窒素酸化物をばらまいて「呼吸器系疾患 (respiratory disease)」の原因をつくっては本末転倒。

 環境汚染と健康、そして医療システムの問題は、強く結びついている。
 おそらく、フランス革命のような「抜本的な思考の変革」がない限り、どの国の政治家も企業も医者も医薬品メーカーも、己の利益を度外視して、一般国民の健康に真摯に取り組もうとはしないように思える。歴史が教えることだ。


                (写真は添付のBBC Newsから引用)

www.bbc.com