ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

見せない、吸わせない、曝さない:スコットランドのタバコ規制戦略 (BBC-Health, August 31, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/10400/production/_97606566_gettyimages-534005066.jpg

 それを吸うと健康を害し (ill health)、早死 (premature death)にするのは明らかなのに、なかなか止(や)められないのがタバコ。
 NHS Health Scotland によると、スコットランドでは毎年、タバコが原因 (related to smoking) で入院する患者は 56,000人、死亡者数は 13,000以上にのぼる。

 そこでスコットランド政府は、2013年に「Tobacco Control Strategy (タバコ規制戦略)」の導入に踏み切った。その目的は、2034年までに「smoke-free generation (タバコを吸わない世代)」社会を作り上げることにある。

 この度、Edinburgh大学とNHS Health Scotland は、共同で、2013年に施行された「タバコ規制」の総括を実施し、報告書にまとめた。
 その中で注目すべき点は、次の 3点。

・スーパーや店舗からタバコが消えた。
・子どもの受動喫煙の比率が、11% (2014年) から 6% (2015年) と半減した。
・国民医療サービス構内 (NHS grounds) の禁煙対策が実施された。

 さらに、タバコの店頭販売禁止 (display ban) のお陰で、若い人たちの中には、タバコのブランド名を知らない人も現われて来た。

 Edinburgh大学上級研究員 Dr John McAteer は

"Scotland has some of the most Progressive tobacco control policies in the world, and Scottish smoking rates have fallen from 31% in 2003 to 21% in 2015."

[ スコットランドは、世界で最も斬新的なタバコ規制を進めている国。(このせいで、)2003年に 31%であった喫煙率が、2015年には 21%に減少した。]

 しかし、それでも問題は残る。貧困層にタバコを手にする人が多い点だ。Scotlandの貧困地域 (most deprived areas)と富裕地域 (most affluent areas)で、タバコの喫煙率はそれぞれ 35%、10%。貧困が大きな差を引き起こしているようだ。

 かって粋人と呼ばれた「洋行帰り」、「上流階級」、「作家」、「権力者」等々の面々は、指に火の付いたタバコを挟み、時折、それを口にくわえて、煙を吐いては、これを粋と称した。今、その仕草は、時代錯誤で、ダサイ。
                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

心臓が止まるほど高価な抗炎症薬カナキヌマブ:心臓発作に有効か? (BBC-Health, August 28, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/834/cpsprodpb/F4FD/production/_97571726_attack_spl.jpg

 ニトログリセリンはダイナマイトの原料。しかし、学生時代、教壇に立った非常勤の講師が、これを持ち歩いていると聞いて皆驚いた。もちろん、その後、それは心臓発作(狭心症)の特効薬であるとの説明があった。発作に襲われたとき、これを使うのだという。

"A heart attack is a serious medical emergency in which the supply of blood to the heart is suddenly blocked."
" Heart attack patients are routinely given cholesterol-lowering statins and blood-thinning drugs to help reduce the risk of repeat attacks."

[ 心臓発作は重篤な緊急事態。心臓に供給される血液が突然に停止して起こる病気だ。]
[ これまで、心臓発作の患者には、定期的にコレステロール低下薬スタチンと抗凝血剤を投与し、発作を抑制してきた。]

 ところが、「Harvard Medical School (ハーバード大学医学大学院)」付属病院の「Brigham and Women's Hospital」所属 Dr Paul Ricker らの研究グループは、心臓発作の治療法を切り変え、抗炎症薬 (anti-inflammatory drug) の「canakinumab (カナキヌマブ)」を 3ヶ月に 1度、皮下注射で 10,000人の患者に与える臨床試験を実施した。なお、この試験は 40ヶ国で行なわれたという。
 4年間にわたって、被験者の症状を追跡調査した結果、このカナキヌマブによって心臓発作の発症リスクは、15%減少することが分かった。

 これまで、心臓発作には血管の炎症が関与している可能性も指摘されていたが、抗炎症薬の効果が認められたのは始めて。研究結果の詳細は、「The European Society of Cardiology meeting(欧州心臓病学会)」にて発表された。

 この「canakinumab (カナキヌマブ)」は、Novartis (ノバルティス) 社が当初「rheumatoid artritis (リューマチ性関節炎)」の治療薬として開発した超高価な薬。1回の皮下注射用カナキヌマブ (150mg) の価格は 130~180万円と破格の値段だ。今回のDr Ridkerらの研究経費は、全額 Novartis 社が負担した。
 仮に 1回分を 150万円とし、被験者全員に対して 4年間にわたり、この高価な抗炎症薬を使用したとすれば、1人当たりの経費は 2,400万円。10,000人分では 2,400億円となる。

 Dr Ridker は「a milestone in a long journey (長い研究開発上の画期的な成果)」と誇らしげだが、この治療には、目玉が飛び出るほど高額となる他にも、問題がある。

"However, it also found a 'significantly higher incidence' of potentially fatal infection and sepsis among those treated with the drug."
[ しかしながら、この治療を受けた患者には、極めて高い確率で、敗血症を始めとする、致命的な炎症となりかねない副作用 (side-effects) が現われた。]
 
 「Stanford University School of Medicine (スタンフォード大学医学部)」の Dr Robert Harringtonは「New England Journal of Medicine」の論説で、この研究結果に対し、次のように「sounded a note of caution (警鐘を鳴らしている)」。

"The effects of anti-inflammatorily could be 'modest', and the absolute clinical benefit of canakinumab 'cannot justify' its routine use 'until we understand more about the efficacy and safety trade-offs, and unless a price restructuring and formal cost-effectiveness evaluation support it."

[ 抗炎症薬の効能は、「まあまあ」のレベルではないか。もっと、カナキヌマブの有効性も、この薬の安定したトレードオフも明瞭になって、コストの再構築と正式な費用対効果が裏付けられない限り、カナキヌマブが、臨床上、確実に有効であるとは、正当化できない。]
                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

水道水中の微量なリチウム:認知症を防いでいる? (BBC-Health, August 24, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/AB03/production/_97497734_gettyimages-658408448.jpg

 認知症 (dementia)は、過去の記憶も自分も失う、悲しく恐ろしい病気だ。

"At the moment, there is no drug that can stop, reverse or even slow the progression of the disease."
[ 現在のところ、この病気の進行を食い止めることも、回復させることはおろか、進行を遅らせる薬さえ存在しない。]

 ところが Copenhagen大学の Lars Vedel Kessing 教授らの研究グループは、デンマーク認知症の患者 73,731名、およびこの病気とは縁のないデンマーク人 733,653名からなる総計 80万人強の医療データを解析し、さらに国内の 151地域から採取した水道水中の「lithium (リチウム)」濃度を分析した。研究の目的は、認知症とリチウムとの「関連性 (association)」について調査すること。

 リチウムは携帯電話・スマートフォンや電気自動車用のリチウム電池の原料として需要の高い金属元素。医療分野でも、躁と鬱を繰り返す「bipolar disorder (双極性障害)」の治療に使用されている。

 その結果、水道水 (tap water) 中のリチウム濃度が 0.015ppm (15µg/L) 以上の高濃度地域の住民は、低濃度 (0.005ppm以下) の住民に比べて、認知症の発症リスクが17%も低いことが分かったという。

 ただし、膨大なデータを解析した今回の研究では、「関連性」が認められたところで、両者の間の「Cause-and-effect (因果関係)」が医学的に証明されたことにはならない。

 Edinburgh大学の Tara Spires-Jones 教授によると、

"There could be other environmental factors in the area that could be influencing dementia risk."
[ (リチウム濃度の高い地域では)他の何らかの環境ファクターが働いて、認知症の発症リスクに影響しているとも考えられる。]

 そうは言っても、「藁(わら)にも縋(すが)りたい」認知症の患者あるいは研究者にとっては、朗報であることに間違いない。今後、認知症の治療を模索する上で「intriguing result (興味深い結果)」となった。
                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

もっと歩こう!:すると、健康は独りでについてくる (BBC-Health, August 24, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/F8C9/production/_97498636_maureenejimofor3.jpg

 人は、どうして、こうも薬を飲むようになったのだろう。
 その原因の一つは、昔の人に比べて歩かなくなったし、体を動かさなくなったことにありそうだ。
 小さな子どもでさえも、暇さえあればゲームやスマートフォンに夢中になり、若ものの言いぐさ・口癖は「めんどうくさ」。働き盛りになると、家事や仕事で一日中追い回され、運動 (exercise) どころでない。
 仕事を終えた高齢者は、昔のように外に出て庭いじりや畑仕事をしようにも、アパート・マンション暮らしでは、そんな土地などありはしない。あるいは、すでに売り払ってしまっている。
 こんな状況で、健康を保つのは、どの国の人にとっても、至難の業 (わざ) だ。この世には、空腹が満たされても、健康と幸せに縁のない人は幾らでもいる。しかし、それを他人のせいにしてはいけない。

 「Public Health England, PHE (イングランド公衆衛生局)」は、イングランドの中年(middle-aged people)に属する 40  - 60歳の運動不足の実態を、次のような数字で示している。

・41%   :月に10分間の早歩き (brisk walk) さえ、実行しない中年層の割合
・6人に1人   :運動不足が関連して死亡する人の割合
・15%   :毎日10分間の早歩きで、早死のリスクが減少する割合
・20%   :1960年代に比べて減少した運動量
・15miles     :20年前に比べて減少した平均歩行距離

 おわかりのように、40歳を過ぎると、急速に運動量が少なくなっている。そこで、PHE の Dr Jenny Harries のお勧めは、

"But walking the shops instead of driving, or going for a brisk 10-minute walk on your lunch break each day, can add many healthy years to your life."
[ 車を使わずに歩いて買い物に行ったり、毎日、昼休み時間に 10分間の早歩きをすると、あなたの人生に健康の日々がやって来る。]
 
 早歩きのコツは、呼吸が少し速くなって、心拍数が上がる程度の歩く速さ。「A daily 10-minute brisk walk」は決して、十分な運動量ではないが、それでも、次の疾患の発症リスクを下げる効果はあるという。

・high blood pressure :高血圧
・diabetes      :糖尿病
・weight issues    :肥満に関わる健康障害
・depression     :うつ病
・anxiety         :不安神経症
・musculoskeletal problems:筋骨系疾患(腰痛など)
(ex. lower back pain)

ちなみに、Ms Maureen Ejirmofor (44歳)は、3年前、114kg (18 stone) であったが、歩き始めて7ヶ月で 32kg (5 stone)も減量に成功し、現在は「歩け歩け運動」のリーダー。 

 

余談:車で買い物に出かけたとき、入り口から離れた駐車スペースに車を止めて歩くこと。さらに、デパートの階段を、地下から屋上まで早足で3回ほど上ることをお勧めする。運動を常に意識すると、何ら苦にならない。重い物を持っても楽しくなる。

                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

アリスの不思議の国のドードー鳥:その生態と変身術! (BBC-Science & Environment, August 24, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/E908/production/_97465695_julian-hume-artworks-025-270213.jpg

 Lewis Carroll (ルイス・キャロル)の代表作「Alice's Adventures in Wonderland (不思議の国のアリス)」では、なぞの鳥「dodo」が登場する。
 そのシーンは、アリスがネズミと一緒に岸にたどり着いたときだ。岸の上には、カササギ (Magpie) やアヒル (Duck)、フクロー (Owl)、オーム (Lorry)、ドードー (Dodo)たちが、羽をずぶ濡れにして立っていた。何とか、体を乾かそうと、みんなで知恵を絞る。
 そこで、Dodoがこんなふうに言う。

'What I was going to say', said the Dodo in an offended tone, 'was that the best thing to get us dry would be a Caucus-race.'
[ 『儂(わし)が言わんとしたことはだな』、とドードーが怒ったように言った。『みんなが体を乾かすのには、「コーカス・レース」が一番ということよ』]

 「dodo」は、Portuguesea (ポルトガル語) の「doudo」に由来し、その意味は「simpleton (とんま)」。1507年、ポルトガル人がマダガスカル沖に浮かぶ「Mauritius (モーリシャス島)」に上陸したとき、その島は無人島であった。そこにはクチバシの大きな「flightless bird (飛べない鳥)」がいた。船乗りの航海誌には、この鳥の体全体が「black down (ブラック・ダウン)」でもあり、「curled plumes (曲がった大羽)」の姿でもあったと、「conflicting accounts (相反する矛盾した記載)」がある。
 このなぞは、何を意味するのか。

 Cape Town 大学の Dr Dephine Angst らの研究グループは、断片的ながらヨーロッパ各地の博物館に保管されているドードーの骨を分析し、絶滅したこの鳥の生態(ecology)に迫った。
 すると、ドードーのヒナ (chicks) は、8月に孵化すると大急ぎで成長していることが分かった。

"This would have given them a survival advantage when cyclones hit the island between November and March, leading to a scarcity of food."
"However, the birds probably took several years to reach sexual maturity, possibly because the adult birds lacked any natural predators."

[ その理由は、おそらく、11月から翌年の 3月に掛けて、島が何度もサイクロンに襲われ、餌が不足したためと考えられる。]
[ ところが、ドードーは成長しても繁殖成熟期に達するまでには 7年も掛かった。たぶん、島に天敵がいなかったためかも知れない。]

 また、ドードーの骨はミネラルが不足していた。このことは、繁殖期が過ぎると、古い痛んだ羽が抜け落ちたことを意味する。これによって、ドードーの羽が 3月に生え替わり、体全体が「fluffy grey plumage (フワフワした灰色の羽毛)」で覆われたことも説明できる。Dr Angst らの研究結果は「Scientific Reports」に発表された。

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/555/cpsprodpb/13728/production/_97465697_dodo-bw.jpg

 Dodo (ドードー)は「pigeon (ハト)」の仲間。「Mauritius (モーリシャス島)」で独自に進化した鳥だ。しかし、この鳥が最後に目撃されたのは 1662年。その後、二度と姿を見せることはなかった。

 日本の「鳥島(とりしま)」の「アホウドリ (short-tailed albatross)」と同じく、Dodoは敵を知らず、tame (穏やかな性格) であったため、容易に捕まえられて殺された。その上、「アホウ」、「とんま、まぬけ、のろま」の汚名まで着せられるとは、何とも「hapless bird (不運な鳥)」であった。

                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

横断歩道の青信号:ちょっと、その点滅早すぎない! (BBC-Health, August 22, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/15533/production/_97474378_gettyimages-166022734.jpg

 イギリスは、さすが福祉を大事にする紳士の国だ。「The National Institute for Health and Care Excellence (英国国立医療技術評価機構)」は、歩行者用信号機の見直しを関係機関に迫り、高齢者,車イス、ベビーカーを押した人,体の不自由 (disabled) な人も余裕をもって横断歩道を渡り切れるようにと、新しいガイドラインを作成した。

 高齢者の平均歩行速度は男性が 0.9m/s、女性で 0.8m/s。これに対して、「The Department of Transport (運輸省)」が推奨する歩行速度は 1.2m/s。ただし、地方自治体 (local councils) は住民の要請に基づいて信号機の時間調整ができるようになっている。
 なお、イギリスの一般道路では、歩行者信号機の青は 4~7秒後に点滅 (flashing)する。それに、横断歩道の近くには植込みやゴミ箱など歩行に邪魔なものが置かれていることも少なくない。
 これでは、近くの公園やスーパーに出かけようにも、落ち落ち道路を渡れない。

 身体に障害 (impairment) のある人が出不精になるのは、街の構造環境 (built environment) の設計に問題があるため。どの人も安心して道路を歩けるようにすること。それは間違いなく住民の健康、環境維持 (environmental sustainability)、経済再生(economic regeneration) につながる。これは、「Public Health England (イングランド公衆衛生局)」の Dr Justin Varney の言葉だ。もっともだと思う。

 道路や建物のステップに、申し訳程度にスロープを付けて、近代国家並みのバリアフリーだ、などと胸を張るのは時代遅れで野暮。それは形だけを大切にする「bureaucratic behaviour (お役所仕事)」ではないか。

                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

その名はサイボーグ・バグ:光でグリーンエネルギー源を作り出す! (BBC-Science & Environment, August 22, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/936/cpsprodpb/00F6/production/_97464200_cyborg1.jpg

 酢 (Vinegar) には酢酸 (acetic acid) が数%含まれている。これまで、工業的に酢酸をつくる方法は色々と開発されて来た。しかし、Harvard大学の Dr Kelsy Sakamoto らの研究グループは、「cyborg bacteria (サイボーグ・バクテリア)」を使った、まったく新たな製造法を開発した。

"Some bugs have a natural defence to cadmium, mercury or lead that lets them turn the heavy metal into a sulphide which the bacteria express as a tiny, crystal semiconductor on their surfaces."
[ ある種のバクテリアは、重金属Cd, Hg, Pbに対して自然防御能を持っていて、これらの金属元素を硫化物に変えてしまう。これは、バクテリア表面上に、ごく小さな半導体として析出する。]

https://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/9D36/production/_97464204_peidong-solar.jpg

 Dr Sakamoto らは、このバクテリアの特徴を利用し、あるバクテリアの液体培養基(liquid broth) に、ほんのわずかのカドミウム溶液を加えて、太陽光に当てたところ、数日でバクテリアは「photosynthesis (光合成)」を始め、酢酸を作り出すことに成功した。

 バクテリアの表面には沢山の「硫化カドミウムの結晶 (cadmium sulphide crystals)」が張り付いていて、太陽光の吸収効率を高めていたという。その結果、光合成の効率(efficiency)は、「green pigment chlorophyll (葉緑体色素クロロフィル)」に比べて6倍。

 つまり、このサイボーグ・バグは、CO2 と水と太陽の光があれば、80%の効率で酢酸をつくり出すことが可能だ。酢酸からグリーンエネルギーの「ethanol (エタノール)」、「butanol (ブタノール)」やプラスチックをつくり出すことができるため、今後、この研究の応用が期待されている。

 ただし、カドミウム Cd も硫化カドミウム CdS も人体には有毒。研究者らは、もっと安全な光吸収材 (more benign light absorbers) を探しているとか。

                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com