ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

ジュース・ダイエット:その効果と安全性! (BBC-health, Mar 8, 2022)

Blending vegetables into a juice

 ジュース・ダイエットは短期間に体重を落とす方法として宣伝され、さまざまなダイエット用ジュースやスムージーが販売されている。なかには、体内の老廃物除去効果をうたったものまである。

 

 しかし、「すぐに痩せる」の宣伝文句には危険がいっぱい。痩せたいと願う多くの人の弱みにつけ込んだ、その商法にだまされると、とんでもないことになる。

 

 「The Btitish Dietetic Association (英国栄養士協会)」の Ms Aisling Pigottによると、そもそも、体重は、そんなに簡単に減るようなものではない。

 まともな食事をとらずに、野菜・フルーツジュースだけを飲んでいると、身体に異常が生じる。Woman on a liquid diet

 確かに、野菜・フルーツジュースは、ミネラル、ビタミンが豊富だ。しかし、たんぱく質、脂肪分などの栄養分は、ほとんど含まれていない。それに、フルーツと言っても、これを丸ごと(皮、種子を含む)ジュースにしたものでなければ、繊維質もゼロ。

 

 このため Plymouth大学の Gail Reed教授によると、栄養バランスの崩れた食事を続けていると、次のような症状が現われて、やがて身体はボロボロになる。

 

・鉄分不足(とくに女性)は貧血 (anaemia)を起こし

・筋肉が衰え

・腸、肺、肝臓の機能不全

 

その他の、栄養障害の症状として

・頭痛

・めまい

・極度の疲労

・下痢 (diarrhoea)

・便秘 (constipation)

が挙げられる。

 

さらに、フルーツジュースには、歯のエナメル質を溶かす酸味成分(クエン酸、リンゴ酸、コハク酸など)が含まれている。また、カロリー摂取不足が続くと、口臭 (breath smell)が激しくなる。

 

 それに、たとえ、ジュース・ダイエットで一時的に痩せたとしても、これをやめて普通の食生活に戻ると、体重はすぐに元の状態となる。

 なお、肥満の人の2型糖尿病の治療法として「低カロリーダイエット療法」があるが、これは、あくまで医学療法であり、素人が自己流で行なうものではない。

 豪州の著名な元クリケット選手「Shane Warne (シェーン・ウォーン)」(53歳)は、すぐに減量したいと望んで、2週間のジュース・ダイエットに入ったが、3月 4日 (金)、突然死亡した。ジュース・ダイエットが直接の死亡原因かは定かではないが、Mr Warneは、これまで何度もジュース・ダイエットをやっていたという。

 

 さて、体重を少しでも落としたいと願うなら、食生活に

・フルーツ・野菜

・全粒粉

・豆類、ナッツ・種子類

を取り入れ、活動的な毎日を送ること。そして

・アルコール

・ポテトチップス (crisps)

・ビスケット

・間食

はできるだけ避けることだ。

 

 そして、ダイエット達成目標を無理のないものに設定し、気長に取り組むこと。

 

おわりに:だらけていては、なにもかもブヨブヨになる。心の状態はすぐに顔と身体に現われる。「三年寝太郎」のむかし話は、働くことが嫌い、学びが嫌いな怠け者の、愚かな空想物語に過ぎない。

          (写真は添付のBBC-Newから引用)

www.bbc.com

スマホを使いすぎる思春期の子ども:社会に不満を抱く子ども! (BBC-health, Mar 29, 2022)

Teenagers using mobile phones

 今や、スマホは思春期の子ども達にとって、教科書よりも大事な必需品。その頭の中は、寝ても覚めてもスマホスマホスマホ。チャットや遊び友だちからのメールが気になってしかたがないのだ。それに、知りたいことなら何でもネット検索で知ることができる。毎日がぞくぞく、わくわくの連続だ。

 

 あれやこれやで、スマホの使用時間は増える一方。なかには睡眠時間を超えるこ子どももいるという。こうなると、ほとんど「ネット中毒」の状態だ。

 

 とくに思春期(14−19歳)の子どもの身体は

・brain development:脳の発達段階にあり

・hormonal change:性ホルモン機能が動き出し

・social circumstance:社会環境の変化を受けやすく

 

ソーシャルメディア (スマホ、インターネットなど)に対して脆弱で傷つきやすいもの。

 

 そこで、Oxford大学の Dr Amy Orbenらの研究グループは、子ども達のソーシャルメディアの使用時間が「生活上の満足度 (life satisfaction)」にどのように影響しているのかを明らかにするため、約72,000人を対象にした大規模な「household survey (世帯調査)」を実施した。調査回数は2011年から2018年にかけて 7回に及んだ。

 

 その結果、

・16− 21歳の子ども:ソーシャルメディアの使用時間がゼロまたは極端に長い (7時間以上)のこどもは、短い (3時間以下)の子どもに比べて生活に不満を抱いていた。

・15歳以下の子ども:ソーシャルメディアの使用時間に反比例して幸福度が低下する

 

ことが分かった。

 

 さらに、10- 21歳の子ども 17,409人を対象にした 7年間に及ぶ「snapshot survey (任意なサンプリング追跡調査)」を実施したところ、

・11− 13歳の少女:調査最終年度の1年間でソーシャルメディアの使用時間が増えた子どもは、その1年後に生活上の不満を訴えることが多かった。(研究内容の詳細は「Nature Communication」に発表。)

 

 今回の調査は、単にソーシャルメディアの使用時間に焦点を絞ったものであり、「思春期の子どもの幸福度 (teenage well-being)」に重大な影響を与えると考えられる、ソーシャルメディアの内容やスマホ上の連絡相手などに踏み込むことはできなかった。

 

 Mancheser大学の Bernardka Dubicka教授によると、子ども達にとって「ソーシャルメディアが有益か、それとも有害か」の議論は、「unhelpful dichotomy (無用の対峙論)」。むしろ、何が有益で、何が有害であるかをはっきりさせることが重要と指摘。

 

 思春期の子どもは、心(感情)が不安定で、傷つきやすく、だまされやすい。それに、周囲の刺激、罵声、いじめにあうと、簡単に心が折れる。膨大な利益を上げているソーシャルメディアは、この子ども達からお金を巻き上げたり、食いものにしてはいけない。むしろ、適切かつ有益なソーシャルメディアの活用法を早急に提示すべきだろう。

おわりに:スマホは両刃の剣。使い方をまちがうと、とんでもないことになる。このことが十分に理解されていない。

    (写真は添付のBBC-Newから引用)

www.bbc.com

読書には 7つの恩恵あり!:それでも国語、本が大嫌い? (RTE-News, Mar 3, 2022)

Getting lost in a good book is good for your mental health too, says Katie Wright.

 専門書は別にして、読書の対象となる本と言っても、その内容は色々。

・fast-paced thrillers:テンポの早いスリラー 

・murder mysteries:殺人ミステリー 

・fascinating memories:心ひかれる思い出話・紀行文 

・dragon-filled fantasy novels:ドラゴンが続々登場するファンタジー

 

どれも、読む人に深い喜びを与えてくれるものだ。

 

 本は、一瞬にして、あなたを遠い未知の幻想の世界に連れていき、日常のわずらわしさから開放され、時間さえ忘れさせてくれる魔法の道具。

 本を読むと、次の7つの恩恵にあずかるという。

 

1.Stress relief:ストレスから開放される

 心理学者の Dr Meg Arrollによると、本を読み始めると、ストーリーの展開が気になり、目は紙面に集中し、心はドキドキ、ワクワクの連続となる。そんなときは、ストレスの原因となっている、現実の「押しつけがましい、くどくどした悩み事 (intrusive and repetitive thoughts)」から開放されているもの。

 気分の落ち込み (low mood)、うつ病’ depression)などの精神疾患さえ、症状の改善が期待できる。

 

 また、「子どもにはベッドに入る前に本を読んであげるように」と、Margareta James教授は勧める。子どもとのきずなを強くし、子どもが子どもなりの不安や悩みを抱えていたとしても、楽しい本の世界に逃れることができるからだという。

 

 さらに、「Calmer, Eeasier, Hppier Parating」の著者 Noel Janis-Nortonによると、読書が好きな人(子ども、若もの、大人に関わらず)には、悲しみ、怒り、不安、ねたみ、失望に陥ったとき、そのような状況から脱出できる天性が認められるとのこと。

2.Increases empathy:共感力をはぐくむ

 悲惨なノンフィクションであれ、心がワクワクするフィクションであれ、本を読み進めると、登場する人物の性格、苦闘、他人との関わり合い、感情変化を知ることとなり、人の生き方に対する「unique insight (独自の洞察力)」が磨かれる。

 人間が他人の心を推しはかる能力は、心理学で「theory of mind (心の理論)」と呼ばれる機能だ。「社会的なきずな (social relationship)」の質を高めるために必要な働きとも言える。

 

3.Emotional awareness:感情認識 

 子どもにとって本を読むことは、他人に対する「同情心 (sympathy)」をはぐくむために重要。James教授によると、子どものときは、自分の感情を言葉で表現するのが難しいもの。本を読むことで、「自己認識 (self-awareness)」が生まれ、喜怒哀楽の感情を共有する「empathy (共感)」力が育まれる。また、本をとおして、人の心と、その心の表現の仕方を学ぶのだという。

 

4.Social bonds:社会的なきずな

 空想的なアドベンチャー・ストーリーに、邪悪な悪魔との戦い。子どもが本の中で、これを初めて経験すると、強烈な衝撃を受ける。その話の内容を誰かと語り合うことで「social bonds (社会的なきずな)」を深め、「socio-emotional skills (社会的・情緒的スキル)」が上達する。

 

5.Bibilotherapy:読書療法

 自己啓発的な本・小説には、人生を変えるほどの力がある。心身の健康維持に関する情報を与えてくれる他、危機的な状況にあっては、ものの見方 (perspective)を変えてくれる。

 

 「bibiliotherapy (読書療法)」とは、自ら抱えている問題点を明らかにし、その解決方法を探るために必要な

 

・information:情報

・support:サポート

・guidance:ガイダンス

 

を本の中に見出そうとする取り組みだ。

6.Cognitive skills:認知能力

 Ms Janis-Nortonによると、なんでも上手にこなせて、自信にあふれ、それに加えて読書好き。そんな子どもは、学習に意欲的で、記憶力がよく、学校が大好き、そして成績優秀だ。

 本を読むことによって、探究心が旺盛になり、語彙力、記憶力、集中力、再話能力が高まるからだという。

 

7.Self-esteem and confidence:自尊心と自信をはぐくむ

 本を読むと、新しいチャンスが開かれ、自尊心 (self-esteemと自己イメージ (self-image)の発達を促すことにつながるという。

 その上、子どもたちは、本の中で、社会を生き抜くための知恵 (social skills)、共感、善悪の判断などを学び、無意識的 (unconsciously)に、本の中の人物の生き方を学校生活のお手本として取り入れようとする。

 

おわりに:国語が大嫌いな子ども、読書の大嫌いな子どもが多い。教育空間のどこかに、修復し難い亀裂・歪があるせいだ。

                  (写真は添付のRTE Newsから引用)

www.rte.ie

白人系とアジア・黒人系:ガンの発生率は、なぜ違う? (BBC-Health, Mar2, 2022)

Woman exercising in a park

 人種によってガンの種類やその発生率が違うものだろうか。この疑問に答えるために「The Cancer Research UK」の Dr Katrina Brownらの研究グループが、2013− 2017年の間にUKでガンと診断された患者のカルテ約300万件のデータを分析し、次の結果を得た。(研究内容の詳細は「The British Journal of Cancer」に発表。)

 

1.人種間の違い

 総じて、白人系のガンの発生率が高く、アジア系、黒人系、混血系のガン発生率は白人に比べて

・アジア系:- 38% (減少率)

・黒人系    : - 4%

・混血系    :- 40%

 

2.ガンの種類別

・皮膚ガン (melanoma)、食道ガン、膀胱ガン:白人の発生率は、アジア系・黒人系・混血系に比べて200%以上

・胃ガン、肝臓ガン:黒人系で発生率が高い傾向にある

 (なお、これまでの研究で、黒人系は白人系に比べて前立腺ガン、血液のガン(骨髄腫)の発生率は、それぞれ200%、300%高いことが分かっている。)

・ウイルス性肝炎に起因する肝臓ガン:アジア系に多い

 

3.肥満とガン発生率との関係

 UKの小学生の肥満度 (2020- 2021年現在) を人種別でみると

・白人系 :25%

・アジア系:30%

・黒人系 :35%

 

肥満の子どもたちが成長して大人になったとき、ガンを発症する確率が高くなる可能性がある。

 

4.人種によってガンの発生率が異なる理由

 ガンの発症リスク要因には

・年齢

・遺伝子

が含まれが、その他にも

・ガン検診(screening)

・子宮頸ガンワクチンなどの予防接種

・健康的な生活スタイルを維持するためのサポートシステム

のレベルが深く関与する。

 なお、黒人系・アジア系の喫煙率は低い。このことが「lifestyke cancers (生活スタイル ガン)」と呼ばれる

・大腸ガン

・乳ガン

・肺ガン

の発生率が白人系に比べて小さくなる原因の一つと考えられる。

 

 いずれにしても、UKで発生するガンの約40%は、生活スタイルを見直すことによって予防可能という。

 

おわりに:この数年間、世の中は、中国武漢で発生した Covid-19で振り回された。ただし、コロナが蔓延して、ガンが消えたわけではない。ガンの予防は肥満、飲酒、喫煙などの危険因子をできるだけ排除することにつきる。

                          (写真は添付のBBC-Newから引用)

www.bbc.com

山火事がオゾン層を破壊:豪州は強烈な紫外線に曝されている! (BBC-Science, Mar1, 2022)

Wildfires

 オゾン層 (ozone layer)は、上空10,000- 50,000mにあって、地上の動植物を有害な紫外線から守っている。

 かって、フロンガスの一種 「chlorofluorocarbon (クロロフルオロカーボン、CFC)」が、エアコン・冷蔵庫、スプレーなどに大量に使用されて、オゾン層の破壊が急激に進んだ。しかし、1987年に、このCFCの生産、流通、使用を禁止する「モントリオール議定書」が採択されると、地球の中緯度域のオゾン層は、年間約1%増の割合で回復に向かった。

 

 ところが、ここに来て、オゾン層に異変が起こっているという。

 Massachusetts工科大学 (MIT)のSusan Solomon教授らの研究グループが「The Proceedings of the National Acade、my of Sciences」に発表した研究論文によると、その原因は、2年前の2020年に Australiaで発生した大規模な山火事にある。

 

 山火事で大量の煙が大気中に巻き上がり、一連の化学反応を起こしてオゾン層が失われていた。2020年の1年間だけで、地球はオゾン層の約1%を失ったことになる。これで、せっかく回復のきざしを示していたオゾン層も、元の木阿弥となった。

 

 オゾン層の消失は、山火事が発生するごとに、今後も続くと予想され、これに気候変動が重なると、その破壊スピードが加速するものと懸念されている。

 

 中緯度域でオゾン層の回復が遅れると、その地域で暮らす Australianなどは、強い紫外線に曝されて、皮膚ガンの発症リスクが高まる恐れがある。

 

おわりに:「風吹けば桶屋が儲かる」と言うが、CO2排出量の増加、地球温暖化、山火事、オゾン層の破壊、皮膚ガンは深くつながっている。自然環境を顧みずに、儲けに固執するのは、「天に向って唾を吐く」ようなものだ。

                           (写真は添付のBBC-Newから引用)

www.bbc.com

117光年先の銀河に「生命」の可能性:白色矮星WD1054-226系 (BBC-Science, Feb 11, 2022)

White dwarf star with planet

 北方に住む一部のヒト族 (Homo)と同じように、嘘つきで貪欲、残酷で争い好きの獰猛な生物かどうかは別として、この宇宙には、人間の他にも知能の発達した生物がいると考えた方が自然だ。

 ただし、生命体が存在するためには条件がある。地球のように、太陽(恒星)との間に適度の距離をとって周回し、地表の温度が「熱すぎず、冷たすぎず (neither too cold nor too hot)」の環境にあることだ。そこでは、水H2Oが液体の状態に保たれるため、生命の育(はぐく)まれる可能性が高くなる。

 

 天文学 (astronomy)では、この条件を満足する恒星の周りの空間を「habitable zone (ハビタブル・ゾーン [生命可能領域] )」あるいは「Goldilocks zone (ゴールディロックス・ゾーン)」と呼ぶ。

Graphic showing Goldilocks zone

 この銀河系の中に、そんな生物にとって都合の良い場所が、地球以外にもあることが発見された。地球から117光年の距離の宇宙空間にある白色矮星WD1054-226を周回する65個の天体がそれだ。

 白色矮星 (white dwarf)とは、太陽と同規模の恒星が、その終焉を迎えて青白く光り輝く星のこと。核融合反応は衰え、温度は下がっている。

 

 Universities College LondonのJay Farihi教授らの研究チームは、その WD1054−226の周りに、周回する65個の天体 (planets)があることを発見した。

  惑星の周りを回る天体は、いずれも不規則形状で、大きさは月程度 (mo-n-sized structures)。互いに一定の間隔をとって同じ軌道面上にある。その周回周期は25時間。

 

 Farihi教授によれば、「65個の天体の運動は、不気味なほど正確で、目を疑う現象だった」という。また、 『天文学では、一つの発見があると、それは宇宙にはざらにあることを意味する』とも。

 

おわりに:宇宙は果てしなく広い。人類が「自我桎梏(じがしっこく)」に陥り、慢心で凝り固まっていると、破滅の道をたどるだけだ。「心の進化 (The Eevolution of the Human Mind)」が今ほど切望されている時代はない。

                         (写真は添付のBBC-Newsから引用)

www.bbc.com

うわさのスーパー・マットレス;本当に必要で、お買い得な商品か? (RTE-News, Feb 7, 2022)

We asked sleep experts for their verdict on whether upgrading your mattress is worth it. By Katie Wright.

 旅先で、疲れて眠りにつくホテルのベッド。困るのは柔らか過ぎたり、低すぎるマクラだ。しかし、そんなマクラも、タオルを巻き付けるなどして、なんとかしのげる。

 けれども、どうしようもないのは、クッションの悪いベッド。だから、少々ホテル代が高くても、名の知れたホテルを利用することがお勧めだ。ベッドもマクラのレベルも、ほぼ間違いなく「good」のレベルで、部屋の中は空調が快適で、シャワールームは清潔。その上、防音もしっかりしている。

 

 さて、ギックリ腰で腰痛になったときの痛みは、耐え難いもの。また、慢性的な腰痛に悩む人も多い。そんな事情につけ込むように、TV、ビルの看板、電車の中、ソーシャル・メディアを通じて盛んに宣伝されるようになったのが、「memory form mattress (メモリーフォーム・マットレス)」、「Hybrid mattress (ハイブリッド・マットレス)」だ。

 ただし、どのメーカーの革新的な新商品も、そんなに安いものではない。

 

 そこで、RTEでは、いったい、マットレスの機能とは何なのか、また、マットレスによって寝ごごちが変わるものなのか、これらの疑問を明らかにするために、専門家にアドバイスを求めた。

 

1.Why is yourmattress important in terms of sleep?(マットレスが安らぎに欠かせない理由)

 マットレスの重要な機能は2つ。

 

・support:横になった身体を支える

・temperature control:体温を適度にコントールする

 

 なにしろ、人生の1/3を過ごすベッドだ。ストレスの多い仕事から開放されて、せめて眠っているときだけでも、なにもかも忘れて、快適なベッドに身体を休めたいものだ。

 

2.How can you find the right mattress for you?(最適なマットレスの見つけ方)

・寝ごこち

 ベッド(マットレス)の寝ごこちは、人によって違うもの。硬めのマットレスが好きな人もいれば、柔らかめが好きな人もいる。「人の好み (personal preference)」は人それぞれなのだ。だから、マットレスは必ず自分自身で確かめること。

・サイズ

 ベッド(マットレス)の選択に当たっては、その大きさも重要な要件だ。シングル、ダブルのどちらにしても、少々ゆとりあるサイズが快適。

・温度コントロール

 スプリング・タイプのマットレスは通気性に優れ、「form mattress (フォーム・マットレス)」は保温に優れている。どちらの機能を優先するかは、あなたが決めること。

3.Is it worth investing in an expensive mattress?(高い代価に見合うだけの価値があるか)

 「Beingwell」の Mr James Wilsonによると、「マットレスの技術開発よりも、市場戦略が先行している」。新品のベッド(マットレス)を購入する際には、「guarantees (保証内容)」、お試し期間 (trialling)、商品返却送料の有無はもちろんのこと、マットレスだけを交換・購入するときは、サイズを十分に確認すること。

 

 なお、ダブルベッド(マットレス)の購入を考えるときには、注意が必要だ。寝ごこちは、人によって違うものであることを忘れてはならない。マットレスの左右別々に硬さが調整できるものであれば、申し分なし。

 

 余談だが、「お試し期間」について筆者から一言。「Sima Hybrid Mattress」のホームページには、次のように明記されている。

 

・”It can take up to a month to get used to a new mattress, which is  why we give you  200 nights to sleep on it.”

[ 新しいマットレスに慣れるには1ヶ月は掛かるもの。だから、当社はお客様のお試し期間を200日に設定している。]

 

  これに反し、日本で、これほど長いお試し期間を設定しているメーカーを知らない。サービスが遅れているのか、それとも、日本人はせっかちとみなされているのか........。

 

 お目当てのマットレスの価格が予算を越えるものなら、じっくりと格安セールを待つことだ。高価なものが必ずしもベストな商品とは限らない。それに慌てて購入すると、たいてい失敗するものだ。

 

4.How often shold your mattress? (マットレスの替えどきは)

 マットレスの替えどきについては意見が分かれる。「Sleep School」のDr Guy Meadowsは、快適な安らぎを得るためには8年ごとにマットレスを交換するのが理想的とする。換えどきのサインは

 

・sagging:たるみ (へたり)

・visible damage:目につくほどの傷み

・noisy springs:スプリングがきしむ

・waking up with sore muscles or stiffness:朝、筋肉に痛み・凝りを感じる

 

 一方、Mr Wisonの意見は、マットレスの交換どきをいちがいに決めるべきではないとの立場だ。ただし、

・寝ごこちが悪い

・ベッドに熱がこもる

ようであれば、今日にでも新品に換えた方が良いとアドバイス

 

おわりに:寝ごこち、耐久性、体圧分散性、腰への負担、対費用効果 (cost effective)、サービス、保証内容、通気性等々。マットレスの選択に当たっては、チェックすべき項目が多い。全てのチェック項目を完璧に満たしてくれるマットレスが、この世にあるとは考えにくい。海外・国内のマットレス購入・利用者の声も、選択の際には役に立つ。

                       (写真は添付のRTE Newsから引用)

 

おしらせ:雪どけとともに、うずもれていた木々が雪をはねのけて、空に枝を伸ばすと、その枝からたくさんの芽がふきだす。さあ「飛び出し(Spring)」だ。

www.rte.ie