ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

鎮痛剤オピオイド:使い方を間違えて依存症、死亡事故多発! (BBC-Health, July 22, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/834/cpsprodpb/9D14/production/_102621204_pills.jpg

   膝・腰が痛い、あるいは頭が痛いなどは誰でも経験すること。しかし、心臓病やガン患者の痛みは、相当なものだと聞く。進行性ガン (advanced cancers)の 30 -  94%は、激痛に襲われ、終末期患者の半数以上は、人生最後の 3ヶ月を「opioid (オピオイド)」の世話になる。

 「opioid」とは、「(opium poppy (ケシ)」の液汁からつくられる「opium (アヘン)」によく似た効果があることから名付けられた合成化合物。オピオイド系鎮痛剤とも言い、「morphine (モルフィネ)」、「tramadol (トラマドール)」、「fentanyl (フェンタニル)」、 「codeine (コデイン)」、「methadone (メサドン)」、「heroin (ヘロイン)」などを総称するグループ名でもある。
 「opium (アヘン)」がそうであるように、「morphine」、「heroin」などは、いずれも医薬品であるが、麻薬でもある。なお、ケシはシュメール人(Sumerians)によってBC4000頃にはすでに栽培されていたという。

 オピオイドの鎮痛作用は、強烈だ。なにしろ、脳神経の「痛覚 (sensation of pain)」に直接作用する。しかし、「オピオイド受容体 (opioid receptors)」は呼吸を司る部位にあり、オピオイドの投与量が多過ぎると、呼吸困難になって、死因につながることも少ないない。オピオイドの「さじ加減」は微妙なのだ。

 それに、麻薬の側面をもつからには、麻薬依存症(中毒)を引き起こす。USでは、慢性痛に苦しむ患者に対して、医者がオピオイド系鎮痛剤を処方し過ぎたこともあり、2016年のオピオイド(麻薬)乱用者は 1,150万人、その過剰摂取による死亡者は 42,249人であった。
 また、2017年、UKの病院で処方されたオピオイドは、2,380万件。10年前に比べて74%増だった。その他にも労働人口の間に、「モグリ (闇取引き)」のオピオイド乱用者が、推定200万人以上はいるものと考えられている。なおUKでも、オピオイド過剰摂取による死亡者は、2016年に2,000人を越えた。

 様々なオピオイド系鎮痛剤は医療現場で広く使用されているが、その鎮痛メカニズムには不明な点も多く、長期的な薬剤効果も十分に解明されていない。したがって、オピオイド系鎮痛剤の処方に当たっては、慎重さが要求される。

 たとえば、化学療法によって脳神経がダメージを受けたガン患者は、強い痛みを訴える。このとき、直ちにオピオイドを投与せずに、まず「paracetamol (パラセタモール)」、「tricyclic antidepressant (三環系抗うつ薬)」で治療し、それでも痛みがとれないときに、オピオイドを使用するのが望ましいという。(これほど親切な医者が近くにいるとは思えないが。)

結論:あたりまえのことだが、痛いのに、痛くないと体に錯覚させるのは、命がけ。
 いくら、適切に処方すれば、オピオイドは安全とは言え、人類が完全に理解していない薬。まるで、安全性に疑問が残るのに、しかたがないと思わせ、あるいは一部の人の利権のために運転している「原子力発電」のようなものだ。

                   (写真は添付のBBC Newsから引用)

面白かったら、投票クリックお願いします!

 

www.bbc.com

女性は40代から要注意!:脳の健康維持には「よもやま話」 (BBC-News, July 14, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/936/cpsprodpb/7905/production/_102518903_jan2.jpg

 人は、新聞の三面記事を見下して、「ゴシップ記事」とも言う。「gossip (ゴシップ)」とは嫌な言い回しだが、その言葉の変遷ほど「gossip」に富んだものも珍しい。

・中世初期の「Old English (古英語)」では、「gossip」は「godsibb」と書かれ、その意味は godfatherまたは godmotherであった。
・ところが、1,300年代になると「gossip」が「close friend (親しい友人)」として使われ、
・1,500年代には「a person who gossips (おしゃべりな人)」に変わり、
・19世紀に入ると、「casual conversation about other people (他人のうわさ話)」の意味となった。

 日本語としても使われるゴシップには、ことばに棘(とげ)があり、意地悪さが感じられる。ここは、さらりと、「よもやま話」とでもしたいところだ。
 そのむかし。水汲みも洗濯も地域住民の共同の場で行なわれたころ、おかみさん達のストレス発散は、そこで繰り広げられた「世間話 (井戸端会議)」であったという。今、気の合った仲間同士の会話の場は、スマホの「ソーシャル・メディア」。
 そのスマホ。はたして、本当にまともな会話ができているのだろうか。

 女性は、一般に、45歳頃からホルモン「Oestrogen (エストロゲン)」の分泌が少なくなり、体に変化が現われ始める。それも100人に1人は、40歳前に次のような「menopause symptoms (更年期症状)」を発症する。

・hot flushes:顔面紅潮
・night sweats:寝汗
・difficult sleeping (insomnia):不眠
・low mood or anxiety:気分の落ち込み、不安
・feeling isolated and stressed:孤独・ストレス感

 しかし、現代にあっても、「menopause (閉経)」に伴う体のトラブルは「a bit like a hidden taboo (ちょっと憚 (はばか) られるタブーな話)」。
 そうかと言って、「うつうつとした気持ち」を心の中に溜め込んで、発散しないでいると、脳の前頭皮質 (prefrontal cortex) と大脳基底部 (basal ganglia) にダメージを与えかねない。いずれも、意思決定 (division making) や認知能力 (cognitive ability) に関与する大切な部位だ。

 そこで、「mindfulness practitioner (思いやり実践家))」でライフ・コーチのMs Philomena Jordan-Patrikiosは、Wales南東部の都市 Newportで、表通りからは見えにくい古い教会を改築した「Barnabas Arts House」に、「pop-up menopause cafe」をオープンさせた。ねらいは、コーヒーを飲みながら仲間とのきずなを深め、女性の悩みが共有できる「safe space (心休まる居場所)」をつくること。もちろん、カウンセラーのサポートも受けることができるという。
 相手の話に耳を傾け、また、自分の気持ちを伝え合う「語らい(talking and learning)」は、本来「gossip」とはまったく違う発想と理念ではないだろうか。

 人は、直接、顔を見て互いの気持ちを伝え合うことが、いかに重要であるか。それは、科学がどんなに進歩、発展しても、変わることはないはずだ。

 なお、医学系の学生、MDには、次の1冊を薦める。
・Marianne J. Legato: Eve's Rib; The New Science of Gender-Specific Medicine and How It Can Save Your Life, Harmony Books, 2002

                   (写真は添付のBBC Newsから引用)

面白かったら、投票クリックお願いします!

 

www.bbc.co.uk

ガン治療:信頼できるのは現代医療、それともオカルト(神秘的な力)? (BBC-Health, July 20, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/6997/production/_102613072_gettyimages-874376840.jpg

  その昔、悪霊(あくりょう)あるいは性悪のキツネか、とにかく、何か得体の知れない「なにものか」が取り憑くと、「病(やまい)」になると信じられた。そこで、その悪霊たちを追い払うために、祈祷師がお呪(まじな)いを唱え、神社・寺のお札を患者の額(こうべ)に張って、煙まで焚いた。
 かっては、超自然的な、その癒し力で病気が完治すれば、それで良しとされた。しかし、このような治療法を現代も採用するとすれば、治療の本質を問う「なぜ」が説明できなければ。ただの原始的な信仰に過ぎず、医療とは呼べない。

 しかし、USでは、ガン患者の間で、化学療法、放射線治療、外科手術などの「標準治療 (standard treatments)」を嫌い、「代替治療 (alternative therapies)」を選択する人が増えているという。
 ガンの代替治療とは、特殊な食事療法、ミネラル・ビタミン注入、ホメオパシー(homeopathy)などに頼る療法だ。

 ところが「Yale School of Medicine (イェール大学医学大学院)」の Dr Skyler Johnsonらの研究グループが、ガン患者1,290人の生存率を調べたところ、代替治療に頼ったことのある人は、その後、正規の治療を受けても、治療開始から5年以内の生存率が低下し、9年以内に死亡する確率は、当初から標準治療を受けた人に比べて2倍以上であった。代替治療を一度受けると、その後の標準治療に悪影響を及ぼしている可能性も否定できないという。(研究結果の詳細は医学雑誌「JAMA Oncology」に発表)

 なお、代替治療の信奉者には女性、若もの、富裕層 (affluent)、健康に恵まれた人に多い傾向があるという。
 その信奉者は、「科学的な根拠 (evidences)」のない治療法に固執し、ガン治療では「補完治療 (complementary therapies)」として知られる「ヨガ (yoga)」、「マッサージ(massage)」、「鍼 (alleviating)」、「弛緩治療 (relaxation therapy)」にも気乗りがしない。

 さて、以下は個人的な意見。だからと言って、代替治療の信奉者を責めるのは酷だ。代替治療にせよ、化学療法・放射線治療・外科手術、あるいは免疫療法、遺伝子治療であれ、その選択は患者自身が行なうことだ。
 ただし、ガン治療に当たっては、医療側の明確で十分な説明があり、治療法の選択の機会が、公平かつ平等に保障されていることが必要だ。
 残念ながら、ガンの最先端医療はごく一部の病院とごく一部の患者に限られ、さらに悪いことに、病院によって医療設備や医療技術のレベルが違う。この現状では、優れた医療技術を期待できないのは明らかだ。代替治療の増加には、その背景に、現代医療システムに対する不信感があることを忘れてはいけない。
                   (写真は添付のBBC Newsから引用)

面白かったら、投票クリックお願いします!

 

www.bbc.co.uk

アドレナリンは悪魔の取引:生存率0.08%upのために魂を売る! (BBC-Health, July 19, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/E430/production/_102561485_gettyimages-824938382.jpg

「失いかけた命をアドレナリン (adrenaline)が救う」などと、いったい誰が、どんな科学的根拠 (evidences)があって言い始めたことだろう。しかも、この60年近く、医療関係者はなんの疑いもなく、ほとんど盲目的に緊急時のアドレナリン注射を「standard care(標準的な治療)」に組み入れて来た。
 
 アドレナリンは「エピネフリン (epinephrine)」とも呼ばれ、副腎髄質から分泌されるホルモンで、神経伝達物質 (neurotransmitters)でもある。人間や動物が戦闘態勢に入ると、このホルモンが分泌されて心拍数・血圧が上昇し、筋肉の俊敏な運動能力も高まることで知られている。

 しかし、このホルモンの人工的な合成に成功すると、救急救命措置に多用された。すなわち、「cardiac arrest (心拍停止)」で倒れた人に対しては、直ちに人工呼吸・心臓マッサージなどの「Cardiopulmonary Resuscitation (心肺機能蘇生法CPR」、「Automatic External Defibrillation (自動体外除細動器AED)」による救命措置が実施される。それでも蘇生の見込みがないと判断されるとき、救急救命士 (paramedics)は、ガイドライン手順に従って「アドレナリン注射 (Adrenalin shot)」を患者に打つのが一般的だ。

 UKでは毎年30,000人を越える人が「心拍停止」で倒れ、その半数以上が「Adrenalin shot」を受けている。「心拍停止」は致命的な病気であり、幸運にも病院から退院できる患者は10%にも満たない。

 さて、Warwick大学のGavin Perkins教授らの研究グループは、心拍停止で救急車の出動を受けた患者約 8,000人に対して、アドレナリン注射の効果を調べたところ、なんとアドレナリンを受けた人と受けなかった人の「30日間生存率」の違いは、わずか0.08%。
 ところが運良く生き延びても、脳に重い障害が残り、植物人間になったり、歩行困難になる確率は、アドレナリン注射を受けると、これを受けなかった人に比べて、約2倍も高くなることが分かった。その原因は不明だ。

 これまでの医療措置、ガイドラインの見直しが必要なことは明らかだ。わずか生存率 0.08%upのためにアドレナリン注射を打ち、たとえ生き延びても、脳に重い障害を受け、おまけに「魂のない植物人間」になるリスクまで高いとは...。これが現代医療かと、呆れてしまう。この事実をしっかりと情報公開し、緊急時に当たって、どのような医療措置を希望するのかについては、患者本人が選択できるようにすべきであろう。
 
 なお、「Writing skills」に興味のある方には、次の「The Guardian」の記事の一読を薦める。情報伝達の違いが発見できれば、また楽しい。

The Guardian: July 19, 2018
・Routine treatment likely to change the way cardiac arrest doubles risks of brain damage - study

                   (写真は添付のBBC Newsから引用)

面白かったら、投票クリックお願いします!

 

www.bbc.com

火星に地底湖があった!:いよいよ火星人との遭遇になるか? (BBC-Science & Environment, July 25, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/1868/production/_102684260_marsbg.jpg

 火星には、かって水が流れ、湖もあった。NASAの火星探査機ローバー「Curiosity (キュリオシティ)」は、干上がった「湖底 (lake beds)」の調査も実施している。
ところが、強烈な太陽風によって火星の大気が吹き飛ばされて、希薄な大気層になると、地表の水は宇宙に飛び散り、わずかに残ったのは地下だった。

 さて、火星の南極に氷冠があることは知られていたが、その氷の下1,500m の地点に直径約20 kmの円形状の巨大な「氷低湖 (sub-glacial lake)」が発見された。
 発見したのは、「European Space Agency (欧州宇宙機関ESA)」が 2003年6月に打ち上げた火星探査機「Mars Express (マーズ・エクスプレス)」。その探査機のレーダーが氷冠の地下に、少なくとも1mを下らない厚みの地底湖を捉えたのだ。

https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/B4A8/production/_102684264_moc2_msss_sp_cap_50.jpg

 火星の南極に氷 (ice)があっても、それが地上では、宇宙からの容赦のない放射線を浴び、温度も-140℃以下と厳しい環境だ。
 しかし、地下 1,500mの地底湖となると、話しは違う。そこは。放射線から守られる上、地盤の圧力を受けて水 (water)の凝固点が下がり、また地熱によって温度が上がっているはずだ。
 さらに、塩分が凝縮されている水とすれば、その地底湖には、液体の水が存在する可能性が極めて高い。地底湖の温度が -10℃から -30℃であれば、「火星の生命体 (Martian organisms)」の存在も否定できなくなる。ひょっとして、火星人はミクロな生命体かも知れない。

 実際、地球の南極大陸では、氷床下約 4,000mの地点で、凍らない氷低湖の「Lake Vostok (ヴォストーク湖)」が発見され、そこには 3,500種を越える「bacterial life (バクテリア生物)」が生息していることも確認されている。

 したがって、ESAの次のmission (ミッション)は、まずは火星の南極以外の地底湖を探すこと。そして、いつか、地下1,500mまでボーリングできるロボットを火星に送り込み、地底湖の水を採取すること。

 火星の地下探検旅行は、夢のような話しだが、きっと、地下のどこかに、あのタコに似た火星人が平和に住んでいるかも知れない。 いよいよ火星人も現実味を帯びてきた。

                   (写真は添付のBBC Newsから引用)

面白かったら、投票クリックお願いします!

 

www.bbc.com

ねとねとスライム粘土:それに含まれるボロンで体がボロ、ボロンに! (BBC-Health, July 17, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/635B/production/_102553452_slime.jpg

 今から約4,000年前、「Babylonians  (バビロニア人)」ば、金 (gold)の冶金技術(metallurgy)を高度に発展させ、金の純度を上げるために「ホウ砂 (borax)」をflux (融剤)として使った。したがって、英語の「borax (ホウ砂)」の語源は、かってペルシャで話された「Pahlavi(パフラヴィー語)」の「burak」に由来する。

 1800年代になって、「borax (ホウ砂)から「Boron (ホウ素)」単体の分離に成功する。この元素記号B (元素番号5)は、炭素(carbon)に似た性質をもっていたため、boraxの「bor-」とcarbonの「-on」を結びつけて「Boron」と呼ばれるようになった(1872)。
 ホウ素は酸化して「化合物 (compounds)」を作りやすく、自然界では単体として存在しない。

 あの、古代ペルシャの国トルコは、ホウ素でも強気だ。膨大な「ホウ酸塩鉱床 (borate mineral deposit)」を抱えて、世界のホウ素需要の約50%を生産しているためだ。

 ホウ素は、目の洗浄用のホウ酸水はじめ、多くの医薬品や放射線医療に、また、耐熱ガラス、殺虫剤にと幅広く利用されている。
 ただし、ホウ素Boronの最大摂取量は、13歳未満の子どもで 1日当たり 3 - 11mg、14 - 50歳では 17 - 20mg/dayとされ、おもちゃなどの商品に含まれる「ホウ素B」の「EU safety limit (EU 安全基準)」は300mg/Kg。

 ホウ素Boronを過剰に摂取または安全基準値を越える商品に触れると、次のような症状が現われる。

・nausea:吐き気
・gastric discomfort:胃のむかつき
・vomiting:嘔吐
・diarrhoea:下痢
・irritation (skin problems):過敏症 (皮膚のトラブル)
・heart palpitations:動悸
・cramps:痙攣(けいれん)
・anxiety:不安症
・depression:うつ病

 ところで、UKの消費者団体「Which?」が、子ども達に大人気のプラスチック粘土「Slime(スライム)」を調べたところ、メーカー11社の商品のうち8社のスライム粘土から「EU 安全基準」に違反する商品が見つかった。
 ホウ素Boronが、粘土本体の「ポリマー(高分子化合物)」を柔らかいゲル状にするために使われていたのだ。

 危険と判断されるスライム粘土は、次のとおり。

 商品名 (色) メーカー
・Jupiter Juice (pink) by Toysmith 
・Fulffy Slime (pink) by CCINEE
・Crystal Slime Magic Clay (pink) by Cosoro Dodolu
・Mini Bucket Putty (green) by Baker Ross
・Slime Toy (purple) by iBase Toy
・Fluffy Slime (blue) by LOYO
・Brezeh Free Slime Toy (orange) by Brezeh
・My Fluffy Slime (green) by Virtuotrade

 この中でホウ素Boronの含有率が最も高かったのは、Toysmith社の「Jupiter Juice」の1,400mg/Kg。なんと、EU安全基準値の4倍以上のホウ素を含んでいた。

 消費者団体「Which?」によると、上記のスライム粘土を購入した人は、直ちに使用を中止し、販売業者は、代金の返却に応じるべきだとする。

 なお、全てのスライム粘土は、「Amazon」でネット販売されている。そのAmazonBBCの取材に対し、コメントを拒否。
                   (写真は添付のBBC Newsから引用)

面白かったら、投票クリックお願いします!

 

www.bbc.com

日焼け止めクリーム:英国流の選び方、使い方 (BBC-Health, July 25, 2018)

https://ichef.bbci.co.uk/news/936/cpsprodpb/17509/production/_102679459_gettyimages-93685077.jpg

  キツネ色にこんがり日焼けした肌は、若々しく健康的だ。しかし、だからと言って、夏の強い日差しに当たりすぎると、肌のトラブルを招きかねない。何ごとも、「ほどほど (moderately)」が肝心。

 ところで、この夏の猛暑は異常だ。Londonでも33℃を記録した。強い日差しが照りつけるなかでは、「肌の白い (fair skin)」人、「ほくろやソバカス (moles or freckles)が多い」人、「赤毛や金髪(red or fair hair)の」人、「瞳の色が淡い (light-coloured eyes)」人は、とくに肌を傷めやすい。

 そこで、この時期、多くの人が「日焼け止めクリーム (suncream)」を求めて薬局等に駆け込む。しかし、店頭では、「日焼け防止指数 SPF (sun protection factor)」15 - 50と各種のクリームが販売されている。
 
1.さて、どの日焼け止めクリームを買うべきか
 London大学「King's College London」のAnthony Young教授のお勧めはずばり、「SPF 50」のクリーム。その理由は、クリームの使用条件によって、必ずしも商品に記載された効果が発揮されるとは限らないため、効果40%の確保を目標とすれば、この商品となる。

2.では、どの位、塗るのか
・体全体(成人)に塗るとすれば、小さじ 6杯分 (36g)。
・腕 (each arm)、あるいは首から上の耳・顔には、それぞれ小さじ半分 (3g)。
・足 (each leg)、お腹から胸、あるいは背中には、それぞれ小さじ 1杯分 (6g)。

https://ichef.bbci.co.uk/news/555/cpsprodpb/AE98/production/_102669644_gettyimages-932085122.jpg


 顔だけに塗るときは、首の横、目の周り、こめかみ (temples)などに塗り忘れが多い。特別念入りに、たっぷりと塗ること。ただし、1回塗れば、それで良いわけではない。

3.その塗り方
 「The British Association of Dermatologists (英国皮膚科学会)」のアドバイスは、
・外出に先立つ15 - 30分前にクリームを塗り、あらかじめ乾燥させて置くこと。
・屋外に出ても、クリームの塗り残しがないか、再チェックし、不十分な箇所には塗り直すこと。
・2時間おきにクリームを塗り直し、泳いだり、タオルで肌を拭いたりした後は、すぐにクリームを塗ること。「water resistant (耐水性)」を過信してはいけない。

4.それでも、日焼けしてしまったら、どうすれば良いか
 「NNS Choices」によると、
・できるだけ速やかに日差しを避けて、屋内か日陰に入ること。
・日焼けした肌を冷たいバス・シャワーあるいは水に濡らしたスポンジかバスタオルで冷やすこと。
・痛みを和らげ、患部を乾燥から守るために、アロエ成分の入ったオーションがお薦め。
・日焼けした患部は、十分に癒えるまで衣類で覆うこと。
・水疱(blistering)ができたり、悪寒(chills)、発熱 (fever)、目まい (dizziness)などの症状が現われるようなときには、専門医のアドバイスを受けること。

 しかし、なんと言っても、「日焼け」に対する最大の防御策は、
・日焼け防止クリームに頼り過ぎることなく、袖の長い衣類を着用し、日陰に居ることだ。とくに11:00 - 15:00の時間帯は、日差しに直接当たることを避けた方が良い。
・どうしても、外出しなければならないときは、日焼け止めクリームをベタベタする位に塗って、帽子を被ること。そして、旅行の際は、水を持ち歩くことだ。

                   (写真は添付のBBC Newsから引用)

面白かったら、投票クリックお願いします!

 

www.bbc.com