ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

蠅(ハエ):やっぱり、病原菌の運び屋だった! (BBC-Science & Environment, November 24, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/92CB/production/_98897573_156703.jpg

 レストランや食堂で、蠅(ハエ)がテーブル近くを飛び回ると落ち着かない。こちらの隙を狙って料理の上にサッと留まり、留まったかと思うとサッと逃げる。その逃げ足もすばやい。そしてしつこい。目的を果たすまで、狙ったエサ場を離れない。いまいましい悪党だ。

 ペンシルベニア州立 (Penn State) 大学の Donald Bryant 教授らの研究チームは、イエバエ (house fly)、クロバエ (blowfly) の体に付着した細菌 (microbes) を調べ、その結果を科学雑誌「Scientific Reports」に発表した。

 その結果に驚く。何と、蠅の足にも羽にも病原菌がうじゃうじゃ。その数は膨大で、「DNA塩基配列決定法 (DNA sequencing techniques)」によって種類別に分類すると、イエバエで 351種、クロバエには 316種の細菌が見つかった。

 蠅は「stomach bugs (食あたり)」、「blood poisoning (敗血症)」、「pneumonia (肺炎)」などの感染源となっていた。どうやら、これまで「public health officials (公衆保健当局)」は、蠅が「a source of disease outbreaks (病気の発生源)」であることを見落としていたようだという。

 しかし、この悪党の蠅にも使い道がありそうだ。
 蠅が運んでいる病原菌を特定できれば、その病気の感染が事前に予測できる。すなわち、早期警戒システム (early warning systems) の役割を担わせること。また、狭い空間に蠅を放し、隙間に隠れた細菌を拾わせる。つまり蠅を「living drone (生物ドローン)」のように使うことも考えられるという。

 一つめの利用目的は期待できそうだ。しかし、問題は、2つめの「autonomous bionic drone(自律型バイオ・ドローン)」計画。蠅は人間が思うように飛んでくれるだろうか。だれもが予想もつかなかったバイ菌を表舞台に連れ出して、しかも、その蠅が人の手から逃げ出したら...。
 蠅の顕微鏡写真を見なくとも、背筋がゾッとする。

https://ichef.bbci.co.uk/news/695/cpsprodpb/2183/production/_98897580_156702.jpg



                   (写真は添付のBBC Newsから引用)

www.bbc.com

酒の魔力あれこれ:怒らせ、泣かせ、色っぽくさせる! (BBC-Health, November 22, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/753D/production/_98831003_gettyimages-587936960.jpg

 人は、どうしてお酒 (tipple) を飲みたくなるのだろう。それにビールが好きな人もいれば、ワインが大好きな人もいる。それはなぜか。そんな疑問に答える研究論文が医学雑誌「BMJ Open」に発表された。

 「Public Health Wales NHS Trust」の Mark Bellisらの研究グループは、21ヶ国の若もの (18-34歳) 約 20,000人を対象にしたアンケート調査を実施し、beer (ビール)、wine (ワイン)、spirits (ウィスキー、ブランデーなどの蒸留酒)などを飲んだときの「moods (気分)」について分析した。
 すると、こんな結論が引き出された。

・赤ワインは、白ワインよりも眠気を誘う (lethargic)。
・赤ワイン、ビールはリラックスした気分にしてくれる。
・スピリッツ (蒸留酒) を飲むと、活力 (energy) と自信 (confidence) が湧く (全体の50%以上) が、怒りっぽく (aggressive) なり (全体の約 33%)、またセクシー (sexy)な気分になる (全体の 40%以上) 。
・スピリッツ (蒸留酒 )はビールやワインよりも飲む人を怒りっぽくし、不快感(illness)、不安 (restlessness) を与え、涙もろく (fearfulness) させる傾向がある。
・男性は女性に比べてお酒が入ると、怒りっぽくなり、とくに大酒飲み(heavier drinkers) に「怒り上戸 (おこりじょうご)」が多い。

 ただし、この研究では、なぜ、お酒の種類が違うと、酔ったときの emotions (情動) が違うのか、その理由については解明されていない。Bellis教授によると、お酒を飲んだときの気分は、飲む場所によっても影響されるはずだという。酒場でワイワイ騒ぐときは「spirits」が喜ばれ、家庭でリラックスしながら料理と一緒に飲むお酒は「wine」になることが多いからだ。

 そうは言っても、とにかく、お酒を飲むと、「自分の心 (emotions) がどのように変わるのか」は知っておいた方がいい。健康のために「tipple」は ほどほどを、お忘れなく。

                   (写真は添付のBBC Newsから引用)

www.bbc.com

乳ガン検診「マンモグラム」:女性の迷い、医者の迷い (BBC-Health, November 20, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/7D4F/production/_98797023_gettyimages-170620296.jpg

 ものごとには、たいてい「いい面とわるい面 (the pros and cons)」がある。乳ガンのX線検診「mammograms (マンモグラム)」とて例外ではない。確かに、初期ガンの発見に「有効(benefits)」だが、「不利益(harms)」もある。
 「radiation exposure (放射線被曝)」は、一部の医療関係者がどんなにその影響は少ないと、無責任に「がんばった」ところで、長期にわたる被爆リスクをゼロにはできない。また、治療が必要ではないのに医者が治療に走ってしまう「overdiagnosis (過剰診断)」も起こる。たとえば「ductal carcinomira in situ. DCIS (非浸潤性乳管ガン)」は他の細胞に転移しない。転移しないガンの出現確率は全体の 1%~10%。

 しかも、「American Cancer Society (アメリカ癌協会)」は、次のように指摘する。

"Doctors can't tell cancers from those that will grow and spread."
[ (現在の医学では)医師はそのガン細胞が転移して広がるガンなのか、それとも転移しないガンなのか判断できない。]

要するに、「mammograms」には「benefits (利益)」と「harms (不利益)」がある。それなのに、患者が乳ガンに関する十分な知識もその医療知識もないのに、医者は「どうしますか」と「治療・手術」の判断を患者に迫る。

"It saves lives by helping detect beast cancer at an early stage, but harms include some women being diagnosed with a cancer that would never caused being them problems in their lifetime."
[ マンモグラムは乳ガンの早期発見に役立ち、多くの生命を救っている。しかし、そこには、生涯にわたって何ら問題を起こすことのない女性に対しても、ガンと診断してしまう医学上の不利益が存在する。]

 そのため、一般には、乳ガン検診の利益が不利益を上回る (overweigh) ように、検診間隔 (time intervals)」が設定され、イギリスでは 50-70歳の女性に対し、3年に 1度の「mammograms (マンモグラム)」検診が推奨されている。
 ただし、家系に乳ガンが多い (strong family history) 人や肥満タイプの人は、短期間で腫瘍が増殖するので注意が必要だ。

 スウェーデンの「The Karolinksa Institute (カロリンスカ医科大学)」のDr Fredrik Strand らの研究グループは、2001年から2008年にかけて乳ガンを発症した女性患者 2,012人について入念に調査した。患者は 18ヶ月から 2年間隔で乳ガン検診を受けていた。

 Dr Strandらが注目したのは「BMI (体格指数)」と「tumour sizes (ガン腫瘍の大きさ)」との関係。その結果、BMI値が高いほど、乳ガン発見時の腫瘍が大きくなる傾向を突き止めた。なお、研究の詳細は「Radiological Society of North America, RSNA (北米放射線学会」年次総会 (2017/11.26-12.1)にて発表予定。

この原因として、肥満の女性は、胸 (breasts) が大きくて腫瘍が見つかりにくいこと、さらに、ガン腫瘍の増殖スピードもはやいことなどが考えられるという。

 このことから、Dr Strandらは、BMI値が高い人には「mammograms (マンモグラム)」による検診回数を増やすようにと提案する。

 しかし、「Cancer Research UK」の Ms Sophia Lowes はこの提案に懐疑的だ。「BMI値が高いからと言って、では、どれだけの検査間隔で「mammograms」を受ければいいのか、その明確な根拠 (evidence) が示されていない」と指摘する。

 乳ガンの「mammograms」検診に限っても、最先端医療を走る専門家の間でさえ意見が分かれる。そして「治療の必要のない乳ガン」と「治療が必要な乳ガン」との区別が付かない医者。このような状況で、患者は「だれにその命運を託すことができる」と言うのだろう。
 病気で苦しむ人にとって医学の進歩は余りにも遅く、患者は常に「迷い」のなかに置かれる。

                  (写真は添付のBBC Newsから引用)

www.bbc.com

1日珈琲(コーヒー) 3杯:医者いらずの万能薬? (BBC-Health, November 23, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/1AD2/production/_98866860_gettyimages-486020904.jpg

 英語のことわざに「An apple a day keeps the doctor away .(1日 1個のリンゴで医者いらず)」がある。カナダの大学のキャンパスでは、朝の授業開始前に、リンゴをかじりながら歩き回っている学生の姿をよく見かけた。

 ところが、Southampton大学の Dr Robin Poole らの研究グループは、ほとんと「Three coffees a day keeps the doctor away. ( 1 日コーヒー 3 杯で医者いらず)」の結論を引き出し、その詳細な研究内容を医学雑誌「BMJ (British Medical Journal)」に発表したのだ。

 Dr Pooleらは、これまでに発表された「コーヒーと健康に関する」研究論文218編を精査した。その内訳は「observational research (観察調査)」に基づく研究論文が 201編で、残る 17編には「clinical trials (臨床試験)」のデータが含まれている。
 その結果、1 日コーヒー 3 杯を飲んでいる人は、全くコーヒーを飲まない人に比べて心臓病 (heart problems)、認知症 (dementia) や早死 (premature death) のリスクの低いことが分かった。

"Coffee was also associated with a lower risk of several cancers, including prostate, endometrial, skin and liver cancer, as well as type-2 diabetes, gallstones and gout, the researchers said. The greatest benefit was seen for liver conditions such as cirrhosis of the liver."

[ 研究者によると、適量のコーヒー摂取は、前立腺ガン、子宮内膜ガン、皮膚ガンなどの各種ガンや2型糖尿病、胆石、痛風の発症リスクの低下にもつながっていたという。とりわけ、その効果が大きく現われたのは肝硬変だった。]

 ただし、妊娠中の女性は 1 日フィルター・コーヒー 1 杯程度に控えるのが賢明。過剰なcaffeine (カフェイン) の摂取は「流産 (miscarriage)」のリスクを増加させる。

 しかし、なぜ、コーヒーが数々の病気の発症リスクを抑えているかは不明。したがって、病気の予防のためにコーヒーを飲むのは勧められないという。Dr Poole らの研究はデータの相関性を解析したものであり、医学的な「cause and effect (因果関係)」を確認したものではないからだ。

 なお、こお 1編をまとめるに当たって、以下の「The Guardian」の記事も参考にした。

November 23, 2017, the guardian
「Three coffees a day linked to a range of health benefits」

                   (写真は添付のBBC Newsから引用)

www.bbc.com

生命体を運ぶ宇宙ダスト:地球の生命は太陽系外惑星が起源! (BBC-News, November 20, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/177A2/production/_98826169_mediaitem87418971.jpg

 地球が宇宙に誕生したのは 46億年前。その後 40億~38億年前に原始海洋 (primordial ocean) でタンパク質が合成され、これをもとに最初の生命が誕生したとされる。
 また、生命体を付着させた「巨大な小惑星 (large asteroids) が地球に衝突し、これによって生命が地球に誕生したとする説もある。この説によると、生命体は他の太陽系外惑星から「asteroids」に載って地球にやって来たことになる。いわゆる「panspermia(パンスペルミア説)」だ。

 ところが Edinburgh大学「School of physics and astronomy (物理・天文学学部)」Arjiu Berera 教授は、観測データに基づいた新たな「生命起源説」を科学雑誌「Astrobiology」に発表した。

 Berera 教授によると、宇宙には高速で飛び交う「interplanetary dust (惑星間ダスト)」が存在し、その「ダスト」は、地球の大気圏にも最大 70 km/s ( Mach 206) の猛スピードで突入しているという。このとき、大気圏を構成する気体の原子・分子やバクテリア・ダストなどの浮遊粒子に高速で衝突するため、その衝突エネルギーで粒子は加速されて大気圏外に放出される。そこには、いつか、他の惑星に到達するかも知れないという可能性が秘められる。
 たまたま、大気圏から飛び出た粒子にバクテリアや花粉などの「living organisms (生命体)」が付着していたとすれば、その粒子は「interplanetary transfer of of life (惑星間の生命の運びや)」になりかねない。

 このような現象が宇宙に存在する無数の惑星で起きているとすれば、「惑星間ダストが地球に生命体をもたらした」と考えることに無理がなくなる。
 現に、

"Some bacteria, plants and small animals called tardigrades can survive in space."
[ ある種のバクテリア、植物それにクマムシと呼ばれる微小動物は、宇宙環境でも生息できるのだ。]

 この「惑星間ダスト」こそ、宇宙に浮かぶ無数の惑星に生命体を拡散、増殖させている「a common factor (共通因子)」であると、Berera教授は主張する。

                   (写真は添付のBBC Newsから引用)

www.bbc.com

うつ病は伝染病?:親から子ども(ティーン・エイジャー)に感染! (BBC-Health, November 16, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/5696/production/_98766122_gettyimages-687006654.jpg

 最近、こんなこと (symptoms) はありませんか?

・なんとも言いようのない憂鬱感。もの悲しく、何をやっても無駄なように思えて、楽しかったはずの趣味にも気が乗らない。
・仕事に支障を来たすようになり、周りとの付き合いや家族の間もギクシャクし始める。
・自尊心をなくし、やる気をなくし、悲しくなる  (精神的症状)。
・食事の好みが変わって、体の活力を失い、睡眠障害に陥る  (身体的症状)。
・友人との交際を避け、社会との関わりを絶ってしまう  (社会的症状)。

・There can vary widely but often you will feel sad, hopeless and lose interest in the thing you enjoy.
・Normally, it becomes bad enough to affect your work, social life and family relationships.
・Psychological symptoms can include low self-esteem, no motivation and feeling tearful.
・Physical symptoms ca include changes in appetite, lack of energy and disturbed sleep.
・Social symptoms may include avoiding contact with friends and withdrawing from social activities.

 これらは、みな「うつ病 (depression)」の現われ。
 人類を含む脊椎動物の先祖は、進化の過程で敵や危険から逃れる「すべ (術)」を身に付けた。その防御反応システムでは、恐怖や危険を「ストレス」と捉えて察知し、脳奥部の「扁桃体 (amygdala)」を刺激する。すると扁桃体はストレス・ホルモンを分泌し、その危険・敵から逃れるような行動を脳に促すのだ。ところが、強いストレスを長期間にわたって受け続けると、扁桃体は過剰に反応するようになり、「炎症性自己免疫疾患」を引き起こしてしまう。これが「うつ病」だ。

 一般には、気分が優れない軽い病気と思われがちだが、実は、脳内の神経細胞を萎縮させる怖い病気だ。もちろん「at an early stage (初期症状の段階で)」、「適切な治療」を受けるに越したことはない。放って置くと、病気が進行し、また、家族にも「その気分」が伝染してしまう。これまでの研究によると、母親がうつ病に罹ると、その子どもが「うつ」を発症するリスクも高まることが知られている。

 「The University College London, UCL」の Dr Gemma Lewisらの研究グループは、Ireland, UK に住む 14,000軒の家族に協力を依頼し、「うつ病」に関する大規模なアンケート調査を実施した。調査の対象者は、10代の思春期の子どもを抱える両親と、その子ども。

 すると、子どものうつ病は、母親だけではなく、父親のうつ病も大きく関与していることが明らかになった。Dr Lewis が指摘するように、

"In the home, depressive symptoms can make mothers and fathers more prone to failure, more irritatable and more likely to argue with their children."
"Children see the way their parents behave and act and this could bring on negative ways of thinking, which could then lead to depression."

[ 家庭内で「うつの症状」がはびこると、両親は疲れやイライラを感じやすくなり、子どものことで喧嘩しがちになる。]
[ (心の病を起こしやすい 10代の) 子どもが、親の振る舞いの一部始終を見てしまうと、ネガティブな考え方に陥りやすくなり、これがやがてうつ病の発症につながってしまう。]

 したがって、親がうつ病を「ひた隠し」にし、病気を放置することは、子どもにとって、とても危険だ。うつ病の症状が毎日現われ、それが 2週間以上続いたときには、治療が必要。治療は、うつ病の種類・症状に応じて、次の組み合わせで実施される。

・self-help:自助努力
・cognitive behavioural therapy:認知行動療法
・antidepressant:抗うつ薬

 ただし、うつ病の治療は現代医学の最先端を走る分野。残念ながら、日本では患者数が余りにも多いせいか、うつ病の治療に最先端医療技術・知識を十分に適用仕切れていない医者が少なくないと聞く。
                   (写真は添付のBBC Newsから引用)

www.bbc.com

おばあちゃん、子どもに「おやつ」を与えないで!:甘やかし過ぎよ (BBC-Health, November 15, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/13622/production/_98749397_gettyimages-621604864.jpg

 困ったと言えば、これほど困ったものもない。自分の親に子どもの世話をお願いすると、たいてい甘やかされ (indulged)、子どもは砂糖たっぷり (high-sugar)、脂肪たっぷり (high-fat) の「おやつ (treat)」を食べて、その上、運動不足 (little exercise) になる。
 これは、Glasgow大学の Dr Stephanie Chambers らの研究グループが、世界18ヶ国の研究論文を精査して科学雑誌「PLOS One Journal」に発表した結論だ。

 Dr Chambersらが注目したのは、子どもを預かってくれる「grandma (おばあちゃん)」, 「grandpa (おじいちゃん)」が、その子どもたちに与えている「potential influence (潜在的な影響)」。とくに以下の3点。

・diet and weight:子どもの食生活とその体重
・physical activity:子どもの運動
・smoking:子どもの受動喫煙

 子どもの「diet and weight」に関しては、grandparents (祖父母) が甘やかしたり、孫のご機嫌取りで頻繁に「おやつ」を与えて、悪影響 (adverse effect) になっていることが明らかになった。しかし、子どもの面倒を見てもらっている親は、祖父母の育児にあれこれ口だしできないと感じている。

 また、子どもが grandparents に預けられている間は、子ども自身、運動不足を感じていることも分かった。

 さらに、子どもの近くでタバコを吸う grandparents (祖父母)。なかには、孫が生まれたことでタバコをやめる人もいるが、子どもが嫌がってもタバコを吸い続ける人も。これがもとで、祖父母と親が喧嘩になってしまうそうだ。
 Dr Chambersは次のように述べる。

"While the results of this review are clear that behaviour such as exposure to smoking and regularly treating children increases cancer risks as children grow into adulthood, it is also clear from the evidence that these risks are unintentional."

[ この研究結果から明らかなように、子どもがタバコの煙に曝されたり、いつもおやつを与えられていると、成長するにつれてガンの発症リスクが高くなる。しかし、(祖父母は、)そのリスクに気づいていないことも実証されている。]

 「Cancer Research UK (英国ガン研究)」の Linda Bauld 教授は次のように指摘する。

"With both smoking and obesity being the two biggest preventative causes of UK, it' s important for the whole family to work together."
"If healthy habits begin early in life, it's much easier to continue them as an adult."

[ タバコと肥満のどちらも、イギリスでは避けられるガンの主たる原因。これを撲滅するためには、家族みんなが一緒になって、取り組むことが大切だ。]
[ 幼い子どものときから健全な習慣を身に受けた人は、大人になっても、その習慣を続けることなど、はるかに簡単だ。]
                   (写真は添付のBBC Newsから引用)

www.bbc.com