ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

不便に「利」あり!:怠けものに怪我・病あり! (BBC-Health, September 29, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/2C34/production/_98061311_gettyimages-502219035.jpg

 「昔ばなし」には残酷で、理不尽で、腑に落ちないものもある。「三年寝太郎」がその一つだ。夫に先立たれた貧しい百姓の女が、朝から晩まで野良仕事に精を出して息子を育てる。しかし、当の息子は、ぐうたらで、大人になっても怠け癖が付いて、寝ているだけ。やがて、思いついたように動き出す。鎮守の神のお告げと嘘をつき、村の長者をだまして、まんまと、長者の器量良しの娘と結婚するという話。

 たとえ、結婚して気を取り直し、まじめに野良仕事を始めようとしても、鍬(くわ)も鋤(すき)も、そんなに易々と使いこなせるものではない。第一、寝太郎の筋力は衰え、体も心もボロボロになっているはずだ。

 寝太郎は夜昼寝ていても、母親が面倒を見て、三食を食わせてくれた。そんなことが、昔の人にとって憧 (あこが) れだったのだろうか。

 現在、寝太郎と、ほぼ同じように、体を動かさなくとも、生活できるようになった。食材、弁当に衣類をはじめ、ほとんど何でもインターネットで発注し、戸口まで配達してもらうことができる。家庭の掃除までロボットがやってくれる。人間は、すっかり便利さに慣れ、労を惜しむ怠け者になってしまった。少しでも楽になろう、体を動かさないで済まそうと気張り続ける人を、「厄病神」が放って置かない。
 
 1 日の大半をスマートフォンとの「睨めっこ」に費やし、好きなものだけを飲み食いしていては、血圧が上がり、体重が増えて、体がますます重くなるばかりだ。20代を過ぎると、視力、聴力、脚力に陰りが見え始め、そこに筋力を維持する運動が欠けると、体の衰えは加速し、それがもとで怪我や病気をすることも多くなる。

 とくに高齢者の転倒は危険だ。イギリスでは数百万人の高齢者に、転倒して怪我をするリスクがあるという。もちろん最大の原因は筋力の衰えにある。

"Falls among the elderly cause the vast majority of the hip fractures and cost the NHS around £1bn each year."
[ (イギリスでは) 高齢者の股関節骨折のほとんどは、転んで起きたもの。その治療に要する NHS医療費は毎年 £1bn (約1,500億円) にのぼる。]

 ところが、65際以上の高齢者 (2,000人以上) を対象にした調査によると、25%の高齢者はまったく、筋力強化の運動をしていなかった。また、5人に 1人は、その運動方法を知らず、さらに、ほぼ同数の人は、知りたいとも思わないと回答した。

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/7A54/production/_98061313_gettyimages-671497334.jpg

 なお、「NHS Choices」が推奨する「Exercise to strengthen muscles (筋力強化運動)」は以下のとおり。

・lift weights.
・work with resistance bands.
・do exercises that uses your own body weight, such as push-ups and sit-ups.
・heavy gardening, such as digging and shovelling.
・carrying shopping
・yoga

・バーベル (barbells) 挙げ
・エクササイズ・バンドでトレーニング
・体重を利用した腕立て伏せ、腹筋運動など
ガーデニングの力仕事。地面の穴掘り、ショベルワークなど。
・買い物を手に持って運ぶ
・ヨガ
                          (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

 

心電図・トロポニン検査は古い:20分で結果が出る最新検査法! (BBC-Health, September 27, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/936/cpsprodpb/F4FD/production/_97571726_attack_spl.jpg

 病院で検査を受けようと思っても、今ではほとんどが予約制。その上、検査機器も技術も、検査結果待ちの日数も病院によってまちまちで、運が悪いと、とんでもないことになりかねない。
 
 ところで、「心電図 (Electrocardiogram, ECG)」は、心疾患の診断に欠かせない。しかし、「life-threatening (命にかかわる)」疾患でも、ECGでは発見できないことが多いと言う。
 胸に痛みを覚えて受診し、ECGで調べても、そのチャートでは「clear (問題なし)」。そんなとき、「troponin blood tests (トロポニン血液検査)」が実施される。

"But it needs to be repeated three hours later to pick up signs of heart muscle damage."
[ しかし、心筋損傷の兆候を把握するためには、通常、この血液検査を繰り返し行なう必要があり、所要時間は3時間。]

その間、患者はベッドに寝たきりの状態となる。

 そこで、London大学「King's College London」Dr Tom Kaier らの研究グループは、血液中の「心臓ミオシン結合タンパク質C (cardiac myosin-binding protein C)」の濃度を検出する新たな検査法を開発し、その臨床試験に取り組んだ。この血液検査は1回だけで済み、しかも、より迅速で精度の高い診断結果が得られたという。現在のところ、研究段階のため、その検査結果が出るまでに3時間掛かる。しかし、

"If the test were to be used routinely, it could provide doctors with reliable results within 15 to 30 minutes. "
[ このcMyC検査が、(病院等で)ごく普通に実施されるようになれば、医師は15~30分以内で検査結果を確認できるようになる。]

 研究者は、今後 5年を目処に「cMyC血液検査」を実用化に漕ぎ着けたい考えだ。

 「The British Heart Foundation(英国心臓基金)」病院では年間 7,800件の「troponin blood tests (トロポニン血液検査)」を実施している。もし、これを「cMyC検査」に変更すると、患者の「入院 (admissions)」が不要になるため、年間 £800,000 (約1.2億円) の節約となる。他の病院でも、この血液検査を採用するとなれば、その節約額は巨額にのぼるはずだ。

 心臓に不安を抱えている人にとって、このニュースは極めて朗報。また、年々増加する一方の国全体の医療費を少しでも削減するためには、このような地道な医療技術の改革と医療システムの見直しが必要なことは言うまでもない。
                        (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

 

スポーツに酒は付きもの?:そのスポーツ・カルチュアとは (BBC-News, September 26, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/A385/production/_98016814_gettyimages-657702234.jpg

 かって、大学の柔道・剣道・空手部などの合宿では、1日の練習が終わった夜、酒盛りが恒例だった。その合宿所に寝泊まるするため、布団を運び込むと、すでに日本酒やビールの箱が積まれていたのには驚いた。対校試合に勝っても負けても酒。これではスポーツをしている間に、酒浸りになってしまう。

 この事情は、イギリスの Walesでも同じようだ。
 Wales の Cardiff 出身の元サッカー選手 Mr Christian Roberts (37際) も、スポーツに蔓延する独特の「culture (文化)」に苦しんだ人物。

"The cases of beer were the most important thing to put on the team bus during away games."
[ 遠征試合の際に最も重要なことは、チームのバスに何ケースものビールを乗せることだった。]

 そのせいで、これまでの人生の大半を「alcoholic addiction (アルコール依存症[中毒])」に悩まされれて来たという。

 スポーツとアルコールが深く結びついていることは、「The National Survey for Wales (ウェールズ全国調査)」の結果にも現われた。
 週に 3回以上運動 (exercise) している人は、全く運動しない人に比べて、アルコール摂取量が多くなる傾向にあり、NHSのガイドラインを越えない程度にお酒を飲んでいる人の割合で示すと、58% 対 77%。確かに、運動選手には、お酒に強い上戸の多いことが分かる。
 Cardiff 大学の Dr Britt Hallingberg は次のように分析する。

"Maybe young people who participate in sport are the same people who just go on drink alcohol anymore."
"Sport helps create social networks, so young people make friends through sports, and then they just happen to go out and engage in alcohol use."

[ おそらく、スポーツに参加する若ものは、お酒をとにかく飲み続ける若ものと同じグループ。]
[ スポーツは、お互いの親交を深めるのに役立っていて、若ものはスポーツを通して友だちをつくる。ただし、ついつい、外に一緒に連れ立って、お酒を飲むことになってしまうのだ。]

https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/6C94/production/_96569772_9547c969-c4aa-4b17-9e40-e2f61d1ebb2d.jpg

 なお、「Welsh adults (ウェールズに住む成人)」の 17%は「non-drinkers (下戸)」、15% が「binge or heavy drinker (大酒飲みか上戸)」で、調査の対象となった 10,000の内、31%が NHSガイドラインを越えていた。

 NHS (国民保健サービス) のガイドラインは次のとおり。

・Adults should not drink more than 14 units of alcohol a week - about six pints of satandard strength beer/lager or seven 175ml glasses of wine.
・Alcohol intake of those 14 units should not be spread over three or more days.
・There is no 'safe' amount of alcohole to drink during pregnancy.

・成人のアルコール摂取量は、週に 14ユニット以下に。これは中ジョッキ (568ml) で 6 杯分のビール  (アルコール度 4%)、あるいは小さなワイングラス (175ml) で 7杯分のワイン (アルコール度11.5%) のアルコール量に相当する。

・この基準値 14ユニットのアルコール摂取を 3日以上続けないこと。

・妊娠中には、安全なアルコール摂取量など存在しない。

 ただし、調査では、次のような「プラスの運動効果」も明らかにされている。

・Adults who take part in sport three times a week or more were more likely to have healthy lifestyle behaviours than those who exercise less than once a week.
・A lower proportion of adults who did sport regularly were smokers compared to those who exercise less.
・About 45% of people who exercise regularly were a healthy weight, compared to 35% of people who did less sport.

・週 3日以上スポーツ活動に参加する人は、週 1日以下の人よりも健康な生活を送っている。

・定期的に運動する人には、運動しない人に比べて喫煙者が少ない。

・定期的に運動する人の 45% は健全な体重。これに対して、スポーツが苦手な人では、その比率が 35% と下がる。

                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

15年間意識不明のフランス人:迷走神経刺激法VNSで目覚める! (BBC-Health, September 26, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/DA35/production/_98016855_capture.png

 「Paris (パリ)」から高速列車 TGVに乗って南に約2時間。古代ローマ人が築いた都市「Lyon (リヨン)」に到着する。そこには古代ローマ人で賑わったと思われる石造りの円形劇場や石畳の古い街並み、丘の上に建つ「Basilique Notre-Dame de Fourvière (フルヴィエール大聖堂)」からの眺めなど、見所はいっぱい。UNESCO の世界遺産に登録されている地だ。

 その Lyonで、奇跡が起こった。
「The Institut des Sciences Cognitives Marc Jeannerod (マルク・ジャンニュロー認知科学研究所)」の Ms Angela Sirigu らの研究チームが、脳外科の分野で奇跡のような、画期的な成果を挙げた。
 交通事故で意識を失い、15年間「vegetative state(植物状態)」であったフランス人の男性 (35歳)が「Vagal neuro stimulation, VNS (迷走神経刺激法)」と呼ばれる電気刺激を受けて、意識を取り戻したのだ。治療を始めてからわずか 1ヶ月のことだったと言う。

 この治療法は、患者の胸部に「Nerve stimulator (電気刺激発生装置)」を埋め込み、そこから直接、脳内の「vagal nerve (迷走神経)」に電気刺激を与える方法だ。

"The vagus nerve connects the brain to many parts of the body and helps control automatic or subconscious functions, including alertness and wakefulness."

[ 迷走神経は体の(首から腹部に至る)広い範囲に分布し、警戒、覚醒を含む無意識あるいは潜在意識的な(知覚や内臓の運動・分泌)機能を支配している。]

https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/DD9C/production/_98023765_vagal_nerve_simulation_640_v1-nc.png

 これまで、15年間も昏睡状態が続き、まったく反応を示さなかった男が、セラピストの本を読む声に目を開き、担当医師が顔を近づけると、驚いて目を大きく見開くようになった。自分で頭の向きを変え、目で物を追えるようにようにまで回復した。これは、全て、男の母親の記録。短い文章ながら、その喜び・うれしさが読む人に伝わってくる。
 
 この成果を受けて、Ms Sirigu は、次のように語る。

"Brain plasticity and brain repair are still possible even hope seems to have vanished."
[ たとえ望みが消え失せたと思っても、脳神経の可塑性も脳の修復の可能性も残されている。]

 なお、以下は「Vegetative State (植物状態)」の定義。

1. A vegetative state is when a person is awake without signs of awareness; they may open their eyes, wake up and fall asleep at regular intervals and have basic reflexes; they can also regulate their heartbeat and breathing without assistance.

2. A person in a vegetable state does not show any meaningful responses, such as following an object with their eyes or responding to voices; they also show no signs of experiencing emotions.

3.A continuing - or persistent - vegetative state is when this happens for more than four weeks.

4.A permanent vegetative state is defined as more than six months if caused by a non-traumatic brain injury or more than 12 months if caused by a traumatic brain injury such as a blow to the head.

5.If a person is in a* permanent vegetative state, recovery is extremely unlikely but not impossible.


1.植物状態とは、生存していても、意識の兆候が認められず、「目を開ける」、「目を覚ます」、「眠る」のパターンが規則的に繰り返され、基本的な反射神経を有する患者、あるいは、心拍・呼吸が、介護補助装置を付けなくとも安定している患者の症状。

2.植物状態の患者は、何ら意味ある反応を示さず、目で物を追うことや、呼ぶ声に応えることも、心の中の感情を表わすこともできない。

3.連続性または遷延性植物状態とは、上記の症状が4週間以上続くことを指す。

4.持続的植物状態とは、上記の症状が非外傷性脳損傷の患者で6ヶ月以上、頭部に打撃を受けた外傷性脳損傷の患者で12ヶ月以上続くことを指す。

5.持続的植物状態の患者では、回復の可能性は極めて低い。しかし、全く不可能 (ゼロ)ではない。
                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

北極圏のグリムセイ島:ここの珍味は鱈 (たら) と絶滅危惧種パフィン (BBC-News, September 24, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/834/cpsprodpb/8653/production/_97978343_gettyimages-515676590.jpg

 火山島の「Iceland (アイスランド)」。その北の港 Dalvik (ダールヴィーク) からフェリーでさらに 40km 北に向かう。荒波 (very choppy waters) と船酔い (seasickness)に格闘すること3時間。陸地が恋しくなった頃、ようやく「Grimsey (グリムセイ島)」に到着する。

 この島は北極圏に入り、縦に 5km、幅 2kmで、その周囲は高い崖で囲まれている。面積はたったの 5.3km2。風が強いため、樹木は 1本も生えていない。島の住民(inhabitants) は 80人。小さな子どものために、小学校がある。現在、その児童数は 5名。

 他に Grimsey にあるものと言えば、お店が1軒、数十軒の住宅、プール1個に灯台。それに、崖の上に生息する fulmars (フルマカモメ), kittiwakes (ミツユビカモメ), razorbills (オオハシウミガラス), terns (アジサシ), quillemots (ウミガラス) と、主役のpuffins (パフィン)。それらの海鳥は、おそらく数百万羽を数える。

https://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/FB83/production/_97978346_gettyimages-155279630.jpg

 この地の空は、ホワイトに少しだけブルーとグレイを混ぜたような「淡い水色(pale washes)」で、とてつもなく広い。Grimsey 海域では、島の近場でも「cod 鱈)」が沢山捕れる。このため、島の住民のほとんどは、漁師 (fisherman) だ。また近年、毎日のように、小型飛行機で観光客が訪れるようになったので、主婦たちがツアーガイドとして活躍し、家計の副収入 (second incomes) を稼いでいる。
 島の崖の小道を一周する観光ツアーは大人気。お陰で、たった1つの「toilet」の前には、おめかしした紳士淑女も、長い長い列 (queue) をつくって、順番待ちをする有様。皆、下を向き、「smartphones」のキーを叩いて...。

 ツアーガイドの娘 Aslaug (17歳) は、アイスランド本土第2の都市「Akureyri (アクレイリ)」の高校に通っている。今は夏休みのため Grimesey の自宅に帰っているが、学期 (fall term) が始まると、弟と一緒に Akureyri のアパートに住む。それで、両親はフェリーを利用して 2週間ごと (every fortnight) に子どもたちのもとに出かけるとか。

 ある朝、Aslaug は大きなタモ網を持って父と puffins 狩りに出かけた。

"Islanders regularly catch the birds, sitting on the cliff edges with huge nets and scooping the puffins up as they dive into the sea."

[ 島民は定期的にパフィン(ニシツノメドリ)を生け捕りにしている。大きなタモ網を持って崖の先端に座り、パフィンが崖から海に飛び込む瞬間に、それをすくい取るのだ。]

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/150B/production/_97978350_gettyimages-515680828.jpg

 Aslaug がその朝、捕まえたのは 200羽。肉は冷凍して Akureyri のアパートに持って行く。Aslaug にとって puffins の味は、「a reminder of home (故郷を思い出させてくれる味) 」。
 なお、puffins は、2015年、国際自然保護連合IUCNのレッドリストに「vulnerable species (危急種)」と指定された絶滅危惧種。カナダ「Newfoundland and Labrador(ニューファンドランド・ラブラドール州)」の州鳥であり、「Liberal Party of Canada (カナダ自由党)」の「official bird symbol (公式シンボル)」。また、1940年 に出版が開始された「Puffin Books」シリーズの「paperbacks」本は、世界中の子どもたち、ピーターパンの心を失わない大人たちに愛読されている。
                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

一流のセレブの朝の時間:1日のスタートもセレブ流! (BBC-News, September 25, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/904/cpsprodpb/49A2/production/_98005881_hi005594802.jpg

 「Celebrities (セレブ)」とは芸能界・社交界の著名人。そのセレブたちは、仕事の前に、一体、どんな朝の時間を過ごしているのだろうか。BBC reporter の Ms Laura Leaがセレブの朝を追った。

・Rosie Green: 「Red Magazine」編集長
 6:00に起床。そして、早朝ランニング。親しい人との抱擁 (cuddles) の後、朝食はフルーツ・ナッツ入りポリッジ (porridge)。その後、髪のカールに時間を掛ける。

・Mark Sloan: 「Linkdle」CFA (証券アナリスト)
 8:05にオフィスに出勤。ただし、その前の3時間は、やるべきことが沢山。その中には語学の勉強と1L の水を飲むことも含まれる。

・Sir Richard Branson: 「The Virgin Group」の創設者で、イギリスの実業家
 朝食前に「kite-surfing (カイト・サーフィン)」を楽しむ。おそらく起床は 5:00?
朝、早い時間に起きて、他の人がコンピュータにログインする前に emailsをチェック。

・Cindy Crawford: supermodel
 6:30に起きて、emailsをチェック。「green tea」を飲んで「workout (トレーニング)」開始。その後、Jacuzzi (泡風呂) (10分)。その間、瞑想 (meditation)。さらにトランポリン (10分)、階段の駆け足上り (10分)。
 8:00「green tea」と「green shake (野菜ジュース)」の朝食。

・Princess Eugenie of York: ユージェニー・オブ・ヨーク王女
 6:45に起きて、7;00に運動開始。
 7:00 - 8:00 公園に行く。サーキットトレーニングをするか、親友と一緒に女性専用のジム「Grace Blgravia」で運動。その隣のスーパー「Waitrose」で買い物をすることも。

・Simon Cowell: 音楽プロデューサー 
 起床後、「500 daily push-ups (毎日500回の腕立て伏せ)」。「a steam and a bath (蒸し風呂)」で汗を流した後、再度、ベッドに戻って、朝食。ただし、Cowell氏本人が、朝食の準備をするのかは不明。

・Jennifer Aniston: US acto r (女優)
 20分間の瞑想 (meditation) 後、「hot water and lemon (白湯(さゆ)にレモン)」を飲む。朝食には「maca powder (粉末マカ)」と市販の「dynamic greens」。その後、トレーニングに移り、ランニング (30分)、ヨガ (40分)。さらにジムで体を鍛える。

・Gwyneth Paltrow (グイネス・パルトロー): US actor (女優)
エアロビクス (45分) と「but lifts (ヒップアップ)」を終えると、2階に駆け上がってシャワーを浴び、その後ストレッチ。

以上が、セレブの早起きと、その活き活きとした朝の「active rituals (アクティブな日課」のあらまし。セレブと凡人との違いがここにある。

 作家でコラムニスの Ms Caltlin Moran は思わず、
"UGH this is too early. This is GHASTLY.”
[ ウワォ、これは早すぎ。ものすごい。]

                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

面白かったら、投票クリックお願いします!

www.bbc.com

アフリカの民族の大移動:難民・移民は8,000年前にもあった! (BBC-Science & Environment, September 21, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/E944/production/_97961795_dji_0334creditjacobdavis.jpg

 中近東のシリア・レバノンやアフリカ北東部の国々からヨーロッパに向かう難民・移民の流れは、今や、誰にも止められない状況となった。
 では、過去に、このような民族の移動は、なかったのか。

 「Harvard Medical School (ハーバード大学医学大学院)」の Dr Pontus Skoglundらの研究グループは、アフリカ大陸で出土した「ancient remains (古代人の遺骨)」の「genomes (ゲノム)」を解析した。調査の対象になった古代人は 16人 (individuals)。いずれも、今から 8,000~1,000年前に住んでいたと思われるアフリカ人。

 その解析結果によると、はるか昔の、およそ 1万年前のアフリカでは、「indigenous people (先住民)」の南アフリカ系民族が大陸一帯に住み着いていた。 8,100~1,400年前に、アフリカ東海岸沿いの Malawi (マラウイ)、Tanzania (タンザニア) に住んでいた「狩猟採集民 (hunter-gatherers)」にも、南アフリカ系の民族の遺伝子が認められるという。

 その後、アフリカ西部に住み着いた農民 (farmers) と狩猟採集民との間に、大規模な遺伝子の混合 (mixing) が起こる。8,000~4,000年前のことだ。この2つの民族の混合が平和的なものであったのか、あるいは戦いの結果だったのかは、不明。

 さらに興味深いことに、Middle East (中東) の民がアフリカ大陸に流れ込んだ形跡も見つかった。Tanzania で発見された 3,100年前の「livestock herder (牧畜民)」の遺伝子の約 38%は、「Levant region (レバント地域)」いわゆる現在のシリア、レバノン、トルコを含む東部地中海沿岸地方の農民の遺伝子に一致した。

 これらの研究結果から、数千年の時間を掛けてアフリカ西部・中東の農民は、アフリカ全域に移動を続け、大陸の東部・南部にまで押し寄せたことが分かる。

 また、民族が大陸を移動する過程で、「environmental pressure (環境変化プレッシャ)」によって「adaptive evolution (適応進化)」が起こり、「taste receptors(味覚受容体)」の遺伝子が変化していた。これは、有毒な植物 (poisonous plants) を感知、判定するために、人間にとって極めて重要な遺伝子だ。

 この 5,6年前に始まった中東・アフリカ系の難民・移民は、政情の混乱のさなか、安全を求めて、やみくもにヨーロッパに向かう。古代のアフリカ系民族の移動と大きく違う点は、そこに、人の不安・弱みに付け込んで暗躍し、数十億、数百億円あるいはその 10倍から 100倍とも言われる「難民ビジネス」が存在することだ。 
                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com