ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

コウモリの超音波探知が通じないステルス:これで落命 後絶たず! (BBC-Science & Environment, September 8, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/119E7/production/_97676127_greif1hr.jpg

 放課後の閉鎖的なクラブ活動や熟もなければ、テレビの前あるいは机にかじり付くようなこともなかった。
 4、50年前の、のどかな片田舎では、太陽が西の空を紅く染めて地平線に落ち、辺りが暗くなりかけても、川岸、橋の上では、たくさんの子どもたちが、家路につかずに遊んでいた。星がチラチラと輝き始めた薄暗い空は、せわしげに飛び交う蝙蝠(コウモリ)でいっぱいだった。
 この「夕暮れ時 (at twilight)」を昔の人は「蝙蝠に山椒食わせる時分」と言った。何とも情緒溢れる言い回しだ。夕暮れ時も外で遊ぶ子どもたちが、コウモリを見て、「こうもり来い、山椒食わしょ、柳の下で水飲ましょ」と節を付けて歌ったことに由来する。

 ちなみに、この蝙蝠 (コウモリ)。平安中期の書「本草和名」には「加波保利」と記されていて、1千年前の日本人は、コウモリのことを「かはほり」と呼んだことがわかる。

 ところが、ヨーロッパ人の、「bats (コウモリ) 」に対するイメージは、少し違う。
 暗闇の洞窟に住み、暗がりに紛れて空を飛ぶ、鳥かネズミか得体の知れない、この動物は、悪魔か魔女、vampires (吸血鬼)につながる「sinister association (不吉な連想)」をキリスト教徒に抱かせた。

"Bats makes up one fifth of all land mammals."
"They are among the most endangered of the world's animal, because much of their habitat has been destroyed."
"As important pollinator for many plants, and key predators of insects, their loss has serious consequences for the planet."

[ コウモリの数は陸上に住む哺乳類全体の 1/5 を占める。]
[ ただし、ほとんどの生息地が破壊されたため、絶滅危惧種になっている種もいる。]
[ 多くの植物にとって大切な受粉の媒介の役目を担う他に、夜行性の昆虫(蚊や蛾など)も食べてくれるため、コウモリが地上から姿を消すと、地球上の生態系に深刻な影響をもたらすことになる。

"Bats have a remarkable ability to fly at high speeds in the dark avoiding natural hazards such as tree."
"Bats predominantly rely on their echolocation system to forage, orientate, and navigate."
[ コウモリには、暗闇でも木々などの自然障害物を避けて、高速で飛べる驚くべき能力がある。]
[ コウモリは主として (自分の発する超音波の)音響定位システムに頼りなから、餌を探し、方向を見極め、飛行を続けている。]

 しかし、このコウモリにとって「stealth (ステルス)」となり、「blind spots (感知不可能なスポット)」が現われた。現代建築 (modern buildings) で多用され始めた「large expanses of glass or mirrored (一面にガラスやミラーを張り付けたビルの壁)」だ。表面が滑らかで垂直な壁は、コウモリを錯覚させる。そこが、あたかも「何もない飛行空間 (clear flight paths)」であるかのように騙された (tricked) コウモリは、ビルに向かって突進してしまうのだ。

 これで、「なぜ、ガラス面で覆われたビルの近くで、怪我をしたコウモリやその死体が見つかるのか」について説明できるという。
 ドイツ「The Max Planck Institute for Ornithology (マックス・プランク鳥類研究所)」の Dr Stefan Grief らの研究グループは、「Greater mouse-eared bats (オオホオヒゲコウモリ[学術名 Myotis myotis])」を「dark flight tunnels (暗い飛翔トンネル)」に放した実験で、この事実を確認し、科学雑誌「Science」に発表した。


                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

ぐるぐると渦巻きを描くだけ!:パーキンソン病の診断 (BBC-Health, September 6, 2017)

 https://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/CDA9/production/_97694625_participantdrawing_5000px_300dpi-5of5.jpg

 目をつぶって、白い紙の上に渦巻きを描いてみる。思ったよりもきれいに描けた。しかし、蚊取り線香のような渦巻きは、目を開けて描いても難しい。

 さて、「Parkinson's disease (パーキンソン病)」は「shaking and muscle rigidity(手の震えや筋肉の硬直)」をもたらす病気だが、これまで、その進行状況(advanced conditions) を正確に把握する方法はなかった。

 ところが、オーストラリア RMIT大学の Ms Poonam Zham らの研究チームは、紙の上にぐるぐると渦巻きを描くだけで、パーキンソン病を診断できるソフトを開発した。Ms Zham らが目指したのは、地域の医師 (community doctors) や看護師が容易に使いこなせて、「手頃な価格の自動電子システム (an affordable and automated electronic system)」を開発することだったという。

 患者が手にするペンは、タブレット型コンピュータにつながっていて、渦巻きを描くスピードと筆圧 (pen pressure) が測定される。

"Speed of writing and pen pressure while sketching are lower among Parkinson's patients, particularly those with a severe form of the disease."

[ パーキンソン病患者、とくに病気が進行した深刻な患者の場合、線を描くスピードが遅く、筆圧も小さい。]

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/625/cpsprodpb/11BC9/production/_97694627_pdearlydetection_5000px_300dpi-4of5.jpg

 
 この診断技術は、パーキンソン病の今後の臨床試験 (clinical trials) にとって「stepping stone (踏み石)」と、高く評価されている。

                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

 

イギリスの「ジン復活」:ジン入りアイスクリームが人気! (BBC-News, September 6, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/13DEB/production/_97678318_ginandtonic.jpg

 湯気が上がって、ふわふわの、できたての「酒まんじゅう」ときたら、これは、もう格別だ。ほんのりとお酒の香りがする、その「まんじゅう」は、小さな子どもにとって、大人の味だった。
 お酒はこれ位がちょうどいい。しかし、かっては、お酒が好きで、「お茶漬け」どころか「お酒漬け」の朝飯を掻き込む豪の者もいた。
 
 ところで、イギリスでは昨今、イギリス版焼酎の「gin (ジン)」が、若ものの間で一大ブームになっている。スーパーにはジン入りヨーグルトの他に、スナック、アイスクリーム、サーモン、ポップコーンまで「gin-flavoured (ジン・フレバー)」の商品が並ぶ。
 お陰で昨年のジンの売上高は£1 bn (約1,400億円)以上。イギリス各地に「小さな蒸留酒製造所 (micro-distilleries)」もできた。イギリスの代表的なスーパー・チェーン店「セインズベリーズ (Sainsbury's)」は、今年、若もの層をターゲットにした「premium gin sales」を実施し、前年比 25%増の売り上げを達成している。

 この「gin (ジン)」は、ウイスキー、ブランデー、ラム酒、ウォッカと同じ蒸留酒(spirits)。大麦、ライ麦、ジャガイモなどを原料にして、元々は、17世紀、オランダで薬用酒として造られたものだ。それが、イギリスに持ち込まれると、安い酒として、またたく間に庶民の間に広まった。
 かっては、「Mother's ruin (母親を堕落させる酒)」、あるいは「a favourite vice drink of the poor (貧乏人が好んで飲む不道徳な酒) 」と蔑(さげす)まれた。

 「gin (ジン)」独特の「flabour (風味)」は「juniper (セイヨウネズ)」の実の香り。
 「Juniper」には不思議な力が宿るとされた。この木を伐採すると、その人は「1年以内に死ぬ」と信じられ、特にWalesでは人々に大切に守られた。また、古くから「abortifacient (堕胎薬)」として用いられ、「Juno juniper pills (ジュノー社のセイヨウネズ錠剤」はよく知られている。

 こんな背景のあるお酒「ジン」。そのせいか、妊娠した女性が「バス・タブ」に浸かってジンを飲むと、「miscarriage (流産)」するとも言い伝えられた。
 しかし、若い人にとっては、過去の「ジン」もその歴史も気にならない。「food manufacturers (食品メーカー)」の巧みな「enticing(誘惑)」戦術も効果をあげている。

 この「Gin's resurgence (ジン人気の復活)」は「renaissance (ルネサンス)」に引っかけて「Ginaissance」と呼ばれるそうだ。「ジン入りスナック」は「a step too far (やり過ぎ)」との声もあるが、目下のところ、メーカーの鼻息は荒い。ここが「(cashing in on) もうけ」どきと、あの手この手を駆使し、ジンを売りまくるのに躍起だ。
                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

思わぬ賓客、スコルピオン:easyJet搭乗客は大迷惑! (BBC-News, September 5, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/6C30/production/_97669672_scorpion.jpg

 晴れた夏の夜空で誰にでも簡単に見つけられる星座は「Scorpius (サソリ座)」。Scorpius とは英語の「scorpion (サソリ)」を意味するラテン語だ。その昔、サソリは火に囲まれて逃げ場を失うと、自分の首を自分の毒針で刺し、命を絶つと言い伝えられた。

 さて、事件は 9月 1日(月)、Glasgow からフランスの Paris「Charles de Gaulle airport (シャルル・ド・ゴール国際空港)」に向かっていた easyJet 旅客機 Flight EZY6883 便で起きた。乗客の 1人が機中に紛れ込んだ「scorpion」を見つけたのだ。

 このため、パリ到着後、その日、直ちに Glasgowに引き返す予定だったEZY6884便は大幅に遅れた。easyJet 社は次のような声明を発表した。

"The safety and comfort of our passengers and crew is always our highest priority so, as a precaution, the aircraft will be fumigated before its next flight, EZY6884 to Glasgow, which is delayed overnight as a result."
"Although this is outside of our control, we would like appologise for any inconvenience to passengers."

[ 我が社は、乗客と乗組員の安全と安心を常に最優先に置いている。したがって、念のため、Glasgow 行きの次のフライト EZY6884 便の飛行機を機内燻蒸消毒するが、これにより同機の出発は次の朝になる予定。]

 なお、easyJet 社の website によると、Glasgow 行き Flight6884 便の乗客全員には、その晩、ホテルの宿泊が無料で提供されたとか。

 

   

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/74E4/production/_97042992_hi011063196.jpg

               (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

古いエンジンでアクセルを踏み続けると!:怖い心臓の老化 (BBC-Health, September 4, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/8FE1/production/_97633863_gettyimages-827527038.jpg

 肌や血管の老化を騒ぎ立てるTVコマーシャルは多いが、心臓の老化に的を絞った薬の宣伝広告は見たことがない。
 しかし、心臓は車 (vehicles) で言えば、そのエンジンに当たる重要な器官。ここが古くなっているのにアクセルを踏み、エンジンフル回転で走り続けると、どうなるか。

 まさに、心臓発作 (heart attack) や脳卒中 (stroke) などの「Cardiovascular disease (心臓血管疾患)」は、心臓年齢 (heart age) が高いのにもかかわらず、無茶な高圧 (high blood pressure) で血液が送られている人を、突然に襲う病気だ。

 さて、「Public Health England, PHE (イングランド公衆衛生局)」が、住民の心臓年齢の調査「Heart Age Test」を実施し、120万人から回答データを得た。その中で、年齢50歳の男性は、33,000人であった。データを分析した担当者は、さぞかし驚いたに違いない。年齢50歳の男性に限ってみても、10人に 1人の割合で、心臓年齢が実際の年齢より 10歳も老けていた。つまり、50歳なのに 60歳相当の心臓だった。

 心臓病 (heart disease) は、Englandでガン (cancer) と並んで死亡原因 (causes of death) のトップクラス (men: main, women: second) にランクされる病気。PHE当局は、この9月だけで、心臓発作・脳卒中による死亡者数が 7,400人にのぼると推定している。

 その死亡の大半は、避けられる (preventative)のに、Englandでは、560万人が、高血圧に気づかないで、危うい生活を送っている考えられている。PHEによると、調査に応じた回答者の約半数は、自分の血圧値を知らなかったという。
 これは「extremely worrying (極めて危惧される状態)」。

" 'Getting your blood pressure tested' can be the first important step to prolonging your life."
[ 血圧を測ることが、あなたの寿命を延ばす重要な第一歩。]

「Blood Pressure UK」の Ms Katharine Jenner の言葉だ。

 なお、「NHS Choices」が提唱する「How to improve your heart health (心臓の健康改善法)」は次の 10項目。

・Give up smoking                                   :タバコをやめる
・Get active                                              :運動する
・Manage your weight                              :減量する
・Eat more fiber                                        :もっと食物繊維を摂る
・Cut down on saturated fat                     :飽和脂肪の摂取を減らす
・Get your five a day fruit and vegetables:1日5種類の果物や野菜を食べる
・Cut down on salt                                    :塩分を減らす
・Eat fish                                                   :魚を食べる
・Drink less alcohol                                   :アルコール量を減らす
・Read labels on food and drink packaging:飲食品パッケージ上のラベルをよく読む

                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

あくびは、なぜ移る?:こんな質問に思わず、大あくび! (BBC-Health, September 1, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/872/cpsprodpb/178F/production/_97613060_gettyimages-466061825.jpg

[ 疲れや退屈が原因で、無意識ながら口を大きく開け、深々と息を吸う動作 ]
"Involuntarily open one's mouth wide and inhale deeply due to tiredness or boresome: COD, 12 ed."
 と言えば、「yawn (あくび)」。血液中の酸素が欠乏しても起こるとされるが、人前であくびをするのは、礼を欠く。しかし、近くの人があくびをすると、思わず釣られてあくびをしてしまうことは、よくある。

 今から 1017年前、清少納言は、このことに気づいて、「枕草子」285段に次のような短い文を書き留めている。

"見ならひするもの 欠伸(あくび)。ちごども。なまけしからぬえせ者。"

 つまり、「見ると移ってしまうのが、あくび。幼い子ども。それに未熟でいい加減な人がするものだ」と、清少納言はあくびに対して手厳しい。

 さて、Nottingham大学で「cognitive neuropsychology (認知神経心理学)」を専門とする Georgina Jackson 教授らは、この「contagious yawning (人から人に移る欠伸)」に関する最新の研究結果を医学雑誌「Current Biology」に発表した。

 Jackson 教授らは、ボランティアの被験者 36名に他人のあくびを見てもらい、釣られてあくびをしそうになったときに、これを我慢するグループと、我慢せずにあくびをするグループの脳の働きを調べた。
 すると、あくびの衝動に駆られると、頭の頂上部に位置する「primary motor cortex (一次運動部)」の「excitability (興奮)」が高まることが分かった。
 また、脳のこの部分は、「Transcanial Magnetic Stimulation, TMS (経頭蓋磁気刺激法)」によって刺激を与えても「excitability (興奮)」が増し、あくびを誘発する傾向が認められたという。

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/17337/production/_97613059_drkatherinedykeandhilmersigurdssonusingtmslowres.jpg

 欠伸(あくび)は、医学的には「echophenomena (反響動作現象)」の1種と捉えられ、あくびと同じように、他人の動作が移って発症する「neural disorder (神経障害)」には、「Tourette' syndrome (トゥレット症候群)」、「epilepsy (てんかん)」、「autism (自閉症)」などがある。
 したがって、脳内の「primary motor cortex (一次運動部)」の「excitability (興奮)」を抑え込むことができれば、これらの発症を食い止められるはず。

 研究者たちの目下の目標は、TMS を駆使し、どうにかして脳内の神経回路網 (brain networks) に生じたアンバランス (imbalances) を調整すること。これに成功すれば、「non-drug (薬を使わない)」、「personalised treatments (患者個別ごとの治療)」が可能となる。

 なお、「あくび」と「共感 (empathy)」との関係について長年研究を続けてきた「SUNY Polytechnic Institute」の Dr Andrew Gallup によると、Jackson 教授らの研究結果は、「あくびの伝染 (yawn contagion)」と脳の「共感処理 (empathy processing)」とは無関係であることを証明するものだという。
 ただし、
"We sill know relatively little bout why we yawn."
[ なぜ、あくびをするかについて、ほんの少しだけ知ったに過ぎない。]

                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

小さい葉っぱに大きな葉っぱ:それを決めるのは夜の寒さ! BBC-Science & Environment, August 31, 2017) te

https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/10F54/production/_97606496_wright8hr.jpg

 植物の多様性 (diversity) には驚く。地球上には数十万種の植物が生息していると言われるが、その葉の形も大きさも、みごとに違っていて、個性的なものも多い。
 熱帯のジャングルで勢力をふるうヤシ (palms) の葉っぱは、木々の空間を埋め尽くすように大きく開き、砂漠や高山・高緯度地方に生息する植物は、葉をトゲに変えたり、ごく小さな葉の形に進化させ、脈々と生き延びて来た。

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/590/cpsprodpb/80EA/production/_97620033_wright6hr.jpg

 もちろん、植物の葉の役割の一つは「photosynthesis (光合成)」。
"Photosynthesis is the most fundamental plant process, whereby sunlight is used to react carbon dioxide with water to produce glucose and oxygen."
"Temperature, carbon dioxide concentration and light intensity are factors that can limit the rate of photosynthesis."

[ 光合成は、植物のもっとも基本的な化学反応で、太陽光を利用して空気中の二酸化炭素 CO2を水と反応させ、グルコースと酸素を生成する。]
[ この光合成の効率を決定する要因は、温度、CO2濃度、それに太陽光の強さだ。]
 
 したがって、葉っぱが大きければ、それだけ光合成が行なわれるため、植物にとっては、葉の大きい方が有利になるはず。なのに、なぜ、種によって、その葉が小さかったり、大きかったりするのか。これは科学者にとって、長い間、「wonder (不思議)」と「fascination (魅惑)」に満ちた「puzzle」であった。

 数十年前のことだ。一つの仮説が提案された。葉っぱの大きさは、生息環境の気温と、植物が吸い上げる水の量に関係するが、日中の強い日差しでオーバーヒートを起こして枯れてしまうリスクがあるため、その大きさは自ずと制限される。これが定説だった。

 しかし、Macquarie大学の Dr Ian Wright らの研究チームが、7,000種を越える植物を調査し、その結果を科学雑誌「Science」に発表した論文によると、従来の考え方では説明できないケースもあるという。

 Dr Wright らが注目したのは気温 (temperature) と生息地の気候 (site climate)。葉っぱは日中の日差しが強すぎてオーバーヒートを起こし、ダメージを受けることもあるが、それよりも、決定的なダメージの要因は「freezing at night (夜間の凍結)」であった。

 確かに、バナナの葉に霜が降りては、ひとたまりも無いに違いない。
                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com