ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

シャボン玉のように、心が壊れて消える:これを防ぐ9つの盾とは! (BBC-Health, July 20, 2017)

  

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/16213/production/_96934609_gettyimages-479914476.jpg

 自分が誰なのか、わからなくなるなんて..... 。「dementia (認知症)」は、生きながらにして、自分の心を失う恐ろしい病気だ。その語源はラテン語「dement」にあり、「out of one's mind (心、ここに在らず)」の意。

 現在、イギリスの認知症罹患者数は 85万人 (日本では推定約 500万人強)。2050年には、世界全体で 1億 3,100万人に達すると言われている。
 では、人は、なぜ認知症になるのか。その発症メカニズムはまだ十分に解明されていない。確かに、この病気は 65歳以上の高齢者に多い。けれども、脳のダメージは、若いときからすでに始まっていることが分かって来た。

 そこで、「University College London」の Livingstone 教授らの研究グループは、これまでに発表された 24本の論文データを精査、分析し、人の「生活要因 (lifestyle factors)」が認知症の発症リスクに深く関与していることを突き止めた。(詳細は The Alzheimer's Association International Conference にて発表。)

 その危険因子は 9つ。したがって、誰もが、この「potentially modifiable factors (修正可能な潜在的危険因子)」を遠ざけるように努力すれば、計算上、認知症の発症確率は1/3に激減する。ただし、危険因子の寄与率の合計は 35%。残りの 65%は、個人の努力では如何とも、し難い部分だ。

                         危険因子                                寄与率
1.mid-life hearing loss (中年期の難聴)              : 9%
2.failing to complete secondary education (不完全な中等教育):8%
3.smoking (喫煙)                         :5%
4.depression (うつ)                       :4%
5.physical inactivity (運動不足)                   :3%
6.social isolation (社会からの孤立)                  :2%
7.high blood pressure (高血圧)                   :2%
8.obesity (肥満)                        :1%
9.type 2 diabetes (2型糖尿病)                  :1%
                                                                                                    計35%

 なお、このデータ解析では、「dietary (食生活)」と「alcohol (アルコール摂取)」に関するデータが不足していたため、計算から除外された。そのどちらも、認知症に深く関与していると考えられるという。

 さらに、BBC-Health (17 July 2017) の
「Stressful experiences 'can age the brain by four years’」
では、人生で離婚、子どもの死、火災などの不幸に遭遇し、強いストレスを受けると、脳に「inflammation (炎症)」を引き起こし、認知症の発症リスクを高めるとする研究結果も紹介している。

              (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

www.bbc.com

噛みつくアリだって役にたつ?:羽アリは天気のバロメータ! (BBC-Science & Environment, July 18, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/1596B/production/_96972488_z3450442-black_garden_ant-spl.jpg

 とんでもないほど無責任でルーズな貨物検査が、とんでもない災いをもたらした。コンテナ貨物船が寄港する港は、南米原産の「ヒアリ」またの名を「アカカミアリ(Red fire ants)」で大騒動だ。この外来種のアリは腹部に毒針を持っていて、スズメバチのように人を攻撃するから始末が悪い。
 そもそも、蟻 (ants) は 1億数千年前にスズメバチの祖先から分化したとされ、世界では、確認されているものだけで 1万を越える種が生息している。

 幸い、これまで日本の山野・庭先で生息して来たアリには、毒針がなかった。せいぜい、台所に執拗に現われる小さなヒメアリやガーデニングの敵クロヤマアリなどは、必死になったときに、咬みつくことはあっても、それで皮膚がかぶれるようなこともない。

 さて、そのアリは毎年、夏に羽アリとなって空に舞い、違うコロニーの相手を捜し求める。日本では、蒸し暑く、風のない日暮れどき、人目を避けるかのように地面の下や石の陰から沸き立つように現われ、空に飛び立つ。

 Gloucestershire 大学と「The Royal Society of Biology (英国王立生物学会)」の研究チームは、全国の「citizen science (市民科学)」メンバーに呼びかけて、2012 - 2014年の 3年間、イギリス全土における「羽アリの飛び立ち (flying ant emergence)」を調査した。
 羽アリがいつ、どこで目撃 (sightings)されたかを Internet か Smart Phones で知らせてもらい、そのデータを分析した。
 
 すると、これまで、メディアなどで取り上げられていた「flying ant day (全国一斉に飛び立つ羽アリディ)」なるものは、実は存在しないことが分かった。
 また、イギリスに生息するアリの約 90%は、学術名「Lasius niger」、英語名「black pavement ant (トビイロケアリ)」であることも判明した。

 ただし、羽アリは、天気のバロメータとして利用できるかも知れないという。

"It seems that ants are able to judge if the weather is likely to get better or deteriorate. If the wether is going to improve then they will wait, but if it is going to deteriorate then as long as the temperature and wind speed are above their critical thresholds they will fly."

[ アリには、天気が回復に向かうか、もっと悪化するかのかを見極める能力がありそうだ。天気が回復に向かっているとき、羽アリは(さらに好条件になることを見越して)地面の下でじっと時を待ち、天気が崩れるときは、気温と風の条件が「しきい値」以上であれば、さっさと飛び立ってしまう。]

 南米原産の「ヒアリ」とて、その能力は同じだろう。こんな相手を敵に回すと、オーストラリアの二の舞になる。大変なツケを払う破目に陥るだろう。

              (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

歯ぎしりキリキリ、イジメでボロボロ:英ティーンの歯! (BBC-Health, July 14, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/695/cpsprodpb/159E8/production/_96925588_gettyimages-490883851.jpg

 サッカーや車の運転にルールがあるように、職場や学校にも「ルール (rule)」がある。これは、小さな子どもでも知っていることだ。CODは「rule」を次のように定義する。

"regulation or principle governing conduct or procedure within a particular area of activity."
[ (一言で言えば) その場で、やってはいけないこと]。

 ルールを策定することはたやすいが、これを守ることは、それほどたやすいことではない。交通ルールを守らない人や、サッカーのルール違反には、罰則が適用される。しかし、職場や学校のイジメ (bulling)・ハラスメント (harassment) に関しては罰則があいまいで、また、これを監視するレフリーもほとんど存在しない状況に等しいからだ。

 したがって、たいてい、イジメ・嫌がらせを受けた被害者の心は深く傷つき、時間だけが過ぎる。やがて、その心がボロボロになり、休職・休学、ときに自殺に追い込まれると、ようやく、周囲の人は重い腰を上げる。けれど、それでも措置に値しないような形式的措置でお茶を濁そうとする。イジメの発生に気づくのが遅すぎ、対策行動が遅すぎ、措置判断の決定が遅すぎるのだ。

 英語のことわざに
"The Gods send nuts to those who have no teeth.(遅すぎた恵み)"

がある。噛める歯がなくなってから、神様から木の実を恵んでもらっても、どうしようもないのだ。

 さて、その「噛める歯」のことだ。医学雑誌「The Journal of Oral Rehabilitation」に発表された論文によると、イギリスの「10 代の若もの (teenagers)」の歯が、かなりボロボロになっている。その原因は学校における「verbal bulling (言葉によるイジメ)」。
 イジメを受けると、その被害者の65%は睡眠中に「歯ぎしり (teeth-grinding)」を繰り返す。これによって、歯は磨り減らされ、歯に割れ目や傷がついて、翌朝、顎(あご)が痛くなるばかりか、歯を失うことさえあるという。
 さらに、歯ぎしりは、「頭痛 (headaches)」、「(disruptive sleep (不適正睡眠)」につながる恐れもある。

 ただし、歯ぎしり (bruxism)は、その本人のそばで寝ている人でない限り、気づきがたいもの。このため、両親も学校の先生も、子どもがイジメにあっていることなど知る由もない。したがって、子どもが、頭痛やあごの痛みを訴えたら、学校でイジメを受けているのではと、疑う必要があるという。

 なお、歯ぎしりは「sleep apnoea (睡眠時無呼吸症候群)」、「heavy snoring (重度のいびき)」などの「sleep disorders (睡眠障害)」によっても引き起こされる。
 イギリス全土では、600万以上の人が歯ぎしりで悩まされているという。
 
   これでは歯が壊れ、歯医者が儲かるだけだ。

              (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

雲雀(ひばり)とフクロウの睡眠パターンは遺伝する:あなたの先祖はどっち? (BBC-Science & Environment, July 12, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/11416/production/_96887607_c0223079-hadzabe_tribe_tanzania-spl.jpg

[ これまでの研究によると、体内時計、すなわち人の「概日リズム (circadian rhythm) のおよそ 40%から 70%は、親から遺伝的に受け継いだもの。残りのパーセントは、生活環境の影響を受けたものだ。しかし、興味深いことに、年齢によっても、そのリズムは変わってくる。]
[ 人は若ければフクロウ型になりやすい。このため、明け方に目を覚ますというよりは、むしろ、体の動きが最高潮に活発になるのは午後からだ。逆に、年をとると、雲雀(ヒバリ)型になりやすくなる。]

"Past research has shown that about 40% - 70% of a person's circadian rhythm, or body clock, is genetic. The rest is influenced by environment and, interestingly, age."
"When you are younger, you're much more owlish, so you're much more inclined to have your peak activity later in the day than to be up earlier in the morning. When you're older, you're much more larkish."

この「睡眠パターン (sleep patterns)」が年齢とともに変化する現象は「grandmother hypothesis (おばあゃん仮説)」と呼ばれ、「evolutionary advantage (人類が進化の過程で獲得した利点)」の一つであった。
 すなわち、睡眠パターンが年齢層で違うために、若ものが疲れて眠っている間に、年配の人が目を覚まし、どちらも一緒に眠ることがなくなる。これは、人類が「wild beats(野獣)」の中で生き抜くためには欠かせない「sleeping habits (集団睡眠習性)」であった。

群れをつくって生息するミーアキャット (meerkats) も、必ず見張りを立てることで知られ、これは「見張り仮説 (sentinel hypothesis)」と呼ばれている。
 また、中央アフリカ東部の国タンザニアは、キリマンジェロ・コーヒーの産地として有名だが、その北部に広がる「Lake Eyas (エヤシ湖)」の近くには、「Hadza people (ハッツァ民族)」の集落があり、今でも「hunter gatherers (狩猟採集)」生活を続けている。その生活スタイルは、数千年の間、ほとんど変わることがなかったと言われる。

 カナダ Toronto 大学の Dr David Sampson らの研究グループは、30人ほどが一つのキャンプで集団生活を送る Hadza 民族の睡眠パターンを調査した。
 すると、観察時間約 200h の間で、わずか 18分を除くと、夜昼問わず、誰かが必ず目を覚まして警戒に当たっていることが分かった。一つのキャンプで平均 8人の成人が夜通し見張りに立って寝ずの番をしたという。

 なお、研究結果の詳細は、科学雑誌「Proceedings of the Royal Society of London B」に発表された。
              (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

南極大陸の棚氷ラーセンC:ついに、巨大な氷山が分離・誕生 (BBC-Science & Environment, July 12, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/23C8/production/_96906190_2.jpg

 南極大陸西端に突き出た南極半島 (Antarctic Peninsula) の東側に、棚氷ラーセン C が広がる。この棚氷に深い亀裂が走り、氷山分離 (ice caving) が迫っていると気づいたのは 2017年の年が上げた 1 月始めのこと。それから、まもなくして南極は冬に入った。

 ところが、7 月 12日 (水)、NASA の観測衛星「Aqua」に搭載された赤外腺カメラは、その棚氷の一部が、南極大陸から完全に分離し、厚さ 200mを越える「板状の氷山(tabular iceberg)」となって海に浮かんでいる姿を捉えた。その後、ヨーロッパ宇宙機ESA の観測衛星「Sentinel-1」のレーダーも氷山分離を確認。

https://ichef.bbci.co.uk/news/695/cpsprodpb/18358/production/_96906199_1.png

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/695/cpsprodpb/13538/production/_96906197_1.png


 
 巨大な氷山の面積は、鳥取県佐賀県を合わせた広さに相当する約 6,000 km2。
 これまでの氷山で最大級のものと言えば、US の南極砕氷船が 1956年に遭遇した、面積 32,000 km2 の超大型氷山 (super-berg)。これは Belgium の国土よりも大きい。ただし、当時は、観測衛星が打ち上げられていなかったため、これを追跡調査することはできなかった。
 さらに 1986年には、棚氷ラーセンCから、およそ 9,000 km2の塊が分離して海上に浮かんだことも観測されている。
 なお、その棚氷ラーセンCには、小さな「クラック (cracks)」が平行して何本も走る「Joerg suture zone (ジョージ縫合地帯)」も存在する。

 今回の氷山分離が切っ掛けとなり、棚氷ラーセン C にさらに亀裂が走り、棚氷全体が不安定になるのかどうかは、現在のところ、確かではない。大方の「glaciologists (氷河学者)」は、差し迫った危険はなさそうだと見ている。

「University Centre in Svalbard, UNIS」の研究チームは、割れ目の動きを直接調査して、今後の棚氷の安定性を見極めたい考えだ。

              (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

むしょうに食べたい、過食症:原因は思考スイッチにあった! (BBC-Health, July 11, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/F9A3/production/_96870936_gettyimages-488400660.jpg

 人は誰でも心が不安定になることがある。また、毎日、運動し、栄養バランスのとれた食事をし、早寝早起きを遂行することは、理想的な生活パターン。しかし、人それぞれの事情によって、そのようにできないこともある。

 ソフトクリームやスイーツを止めたくても、止められない人。マクドナルドの脂っこいドーナツやハンバーガーが大好きな USファン。ダメだと頭の中では分かっていても、ついつい食べてしまう。その後、体重計に上がってみて驚く。そして後悔し、「くよくよとネガティブなことを考え (dwelling on negative thoughts about themselves)」、自己嫌悪 (self-criticism) に陥る。

 私の中の一方の私が「healthy diet (健全な食生活)」と「slim body (スマートな体型)」を望み、別の私は、むしょうにスイーツが食べたくなり、食べたいものを思いっきり食べたいと思う。心は、ジレンマ (dilemma) に立たされる。
 この状態がこじれると危険だ。ときに「bulimia (過食症)」を発症してしまう。

"Psychologists have long thought binge-eating is triggered by stress and gives women with bulimia a way of focusitng on food, instead of being critical of themselves."
[ 過食症はストレスが引き金となって発症し、この病気の女性は、客観的に自分を見つめることができずに、食べることに集中する。これが心理学者のこれまでの定説だった。]

 ところが、Washington 大学と George Mason 大学が共同で過食症患者の脳を調べた結果、驚くべきことが明らかになる。
 患者に解けそうもない数学の問題を課してストレスを与えた後、「high-sugar or high-fat food (砂糖たっぷり、脂っこい食べ物)」の画像を見せて、その実験中に「脳スキャン (brain scans)」装置によって脳内の血液の流れを観察した。

 すると、食べ物の画像を見たとたんに、脳の「precuneus (楔前部)」を流れる血液の量が減少した。ここは、「self-reflection (内省)」、「rumination (熟考)」、「self-criticism (自己批判)」に携わる大事な部分だ。
 この実験から、過食症の疾患者は自分の「(shortcomings (欠点)」に関する思考を停止させ、食べ物に注意を向けていることが分かった。自己嫌悪感から逃れようと過食していたのだ。もちろん、正常な人には認められない事象だという。

 つまり、過食症疾患者は、大きなストレスがなくとも、思考チャンネルを切って、発症していたことになる。この結果は基本的な「emotion-regulation behavioural skills (情動制御行動力)」の習得治療に応用が期待される。
 なお、過食症の治療法として、「trans-cranial magnetic stimulation (経頭蓋磁気刺激法)」も知られている。

  一連の研究内容の詳細は、医学雑誌「Abnormal Psychology」に発表された。
                 (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

コーヒー党は長生きするって?:欧州10ヶ国50万人の調査結果 (BBC-Health, July 11, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/834/cpsprodpb/126D6/production/_96887457_gettyimages-629111916.jpg

 物議を醸 (かも) すとは、まさにこのことだ。
 「The International Agency for Research on Cancer, IARC (国際ガン研究機関)」と「Imperial College London」が共同で実施した「コーヒーと健康に関する調査」によると、1 日 3杯と、やや多めにコーヒーを飲む人は、長生きする傾向にあるという。
 医学雑誌「The Annals of Internal Medicine」に発表された、欧州 10ヶ国に住む 35歳以上の健康な人約 50万人を対象にした16年間に及ぶ追跡調査の結果だ。
 とくに、コーヒーは心臓疾患 (heart diseases) や腸疾患 (diseases of the gut) に効果があり、死亡率を低下させていることが分かった。

 Cambridge 大学の Sir David Spiegelhalter 教授の計算では、もし、コーヒーが本当に死亡率に関与しているとすれば、毎日「an extra cup of coffee (コーヒーもう1杯)」飲み続けると、男性で平均約 3ヶ月、女性で約 1ヶ月も寿命が延びることになるという。

 しかし、IARC と ICL の共同研究の結果に、疑問を唱える専門家も少なくない。
 人の寿命に関与している要因 (factors) は、もちろんコーヒーだけとは限らない。食生活 (diet)、運動 (exercise) に加えて、貧富の差が影響していることも考えられる。
 コーヒーを 1日何度も楽しめる人は、裕福な家庭で、健康にも十分に気を配ることのできる、時間的にも金銭的にも余裕のある人ではないのか。

 今回の研究では、糖尿病 (diabetes)、心臓発作 (heart attacks)、脳卒中 (strokes) の罹患者が調査から外されていることも問題だ。 
 病気 (unwell) のときに、コーヒーを飲むと、効果があるのかについても、明確にされていない。

 逆に、コーヒーが「ovarian cancer (卵巣ガン)」の発症リスクを高めているとする論文も発表されている。
 また、カフェインを摂り過ぎると、健康を損ねる。今年 4月 26日、USでは高校生がカフェインの過剰摂取で死亡している。

 そこで、結論。
 今はまだ、コーヒーを何杯も飲んで、寿命を延ばそうとするよりも、近くのコーヒーショップまで 20分ほど歩いた方がいい。もちろん、

"whether you order a cup or not.(コーヒーは注文しても、しなくとも) "
                 (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com