ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

鎮痛剤 (非ステロイド性抗炎薬):「心臓発作」の恐れあり! (BBC-Future, May 10, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/695/cpsprodpb/16EC0/production/_95988839_m6300265-painkilling_pills-spl.jpg

 頭痛 (headache) や「変形性関節炎 (osteoarthritis)」で「非ステロイド性抗炎薬 (non-steroidal anti-inflammation drugs, Nsaid)」を服用している人は多い。日本では、誰でも薬局で「バファリン (アスピリン)」などの市販薬を購入できる。
 しかし、イギリスの医学誌「BMJ」に掲載された研究論文は衝撃的だ。

 Montreal Hospital Centre 大学の Ms Michèle Bally らの国際研究チームは、Canada, Finland, UK の患者 446,763人のデータを解析し、医師の処方する以下の鎮痛剤 Nsaid
     
  非ステロイド性抗炎薬     商品名 (日本)
・ibprofin (イプロフィン):             ブルフェン
・diclofenac (ジクロフェナク):     ボルタレン
・celecoxib (セレコキシブ):          セレコッス
・naproxen  (ヤプロキセン):         サイキサン
などを服用すると、一週間も経たないうちに心臓発作 (heart attack) の発症リスクが高まることことを明らかにした。さらに、高用量 (taking high doses) を飲み続けると、1ヶ月の間が最も心臓発作を起こしやすいとする結論も得た。
 ただし、この論文では、残念ながら、一般に心臓発作に関与すると考えられている喫煙 (smoking) や肥満 (obesity) などの因子(factors) については考慮されていない。

  「Royal College of General Practitioners (王立一般開業医大学)」の Helen Stokes-Lampard 教授によると、
"It is important that any decision to prescribe is based on a patient's individual circumstances and medical history, and is regularly reviewed."
[ いかなる薬の処方に際しても、医師は個々の患者の健康状況と医療履歴に基づいて判断し、定期的にこれを見直すことが大切だ。]

https://ichef.bbci.co.uk/news/590/cpsprodpb/87AB/production/_91413743_nsaid.jpg

 もちろん、Ms Bally らが発表した鎮痛剤に関する研究結果に対しては、この BBC News の記事中でも、様々な批判が寄せられている。一口で言えば、分析があいまいで、不正確だと言う意見が多い。
 しかし、研究結果の社会に与える影響は大きい。この論文の批判者は、まず、これまで製薬会社から資金援助・利益供与などは一切受け取っていないことを自ら証明した上で、発言すべきだ。そのような医療関係者が、この世に存在すればの話だが...。

 決して医師は、「決まり切ったように (routinely)」、いつもの薬の名をカルテに記入してはならない。
               (写真は添い付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

 

ヨガ行者 (yogi) の秘法「火渡り」:「リアルタイムfMRI」で盗み取れ! (BBC-Future, May 8, 2017)

http://ichef.bbci.co.uk/wwfeatures/wm/live/976_549/images/live/p0/52/7g/p0527gfp.jpg

 Roald Dahl (ロアルド・ダール) の名作「The Wonderful Story of Henry Sugar (ヘンリー・シュガーのすてきなお話)」には、ヨガ行者 (yogi) の秘法「火渡り」に触れた記述がある。Yogi は、いとも簡単に、青白く燃えている炭火の上を裸足で歩く。
 もちろん、同様の「火渡り行」は、修験道の荒行として、日本でも良く知られている。
 
 では、なぜ、火傷(やけど)もしないで、そのようなことができるのか。
 その秘密を解き明かし、医療に役立てようとする研究が、この 10数年間で、にわかに高まった。研究では、大型のスキャナー装置と脳の電気的活性化計測・解析装置から成る「Real Time functional Magnetic Resonance Imaging (リアルタイム機能的磁気共鳴画像法)」略して「real time fMRI」システムが必要になる。

 被験者には、スキャナー装置に横たわってもらう。そして痛みを伴う刺激 (stimulus)を与えると、脳内の「rostral ACC (前頭状皮質側部)」の活性度 (activity) が画像で表示される。被験者は、直接、その画像を見ながら、痛みにどのように対処すれば、痛みが和らぐのかを、自分自信で体得できるようになるという。つまり、荒行の訓練を積まなくとも、痛みの感覚をコントロールできるのだ。このトレーニングは「Neurofeedback training」と呼ばれる。

http://ichef.bbci.co.uk/wwfeatures/wm/live/976_549/images/live/p0/52/7g/p0527ghv.jpg

 肉体に与える刺激は痛みに限らず、感情 (emotion) や欲望 (cravings) もコントロール可能と知れると、「real time fMRI」はObesity (肥満)、ADHD (注意欠陥多動性障害)、Dementia( 認知症)、Lapses of attention (注意喪失)、PTSD (心的外傷後ストレス障害)、Depression (鬱病)、Anxiety (不安症)、Cigarette addiction (タバコ中毒)、Parkinson's disease (パーキンソン病) などの治療にも応用されるようになった。次々と論文が発表されている。

"So, While the ultimate potential of the technology remains to be seen, it is not unreasonable to believe that the awesome mind-over-matter abilities of expert meditations that take years to develop could one day be learned by everyone in a fraction of the time."

[ さて、この新技術にはどのような究極の可能性が秘められているのか、未だ明らかではない。しかし、これまで人間が何年も修行してようやく会得した秘術、すなわち達人の域に達した修行者のすさまじいまでの精神超越力が、いつの日か、一瞬にして誰でも身に付けることができるようになるかも知れない。]

 修行の欠けた「superpower」人間は、いったい何をするのだろう。
               (写真は添い付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

 

少女のPS製飛行機:ウェールズを空高く飛んで241km先に着陸 (BBC-News, May 4, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/17638/production/_95900859_screenshot_20170504-095251.png

 魔法使い (witches) は、人の目に見えないけれど、本当にいるのかも知れない。そんな話があった。
 Wales の北西部「Gwynedd (グウィネズ)」は、地図上のシルエットがまるで魔女の顔立ちにそっくり。その魔女の頭に乗るように位置する島が「Anglesey (アングルシー島)」。Anglesey と Wales との間は「Menai Strait (メナイ海峡)」で阻まれ、1826年「Menai Suspension Bridge (メナイ吊り橋)」が完成するまで、住民は大変な交通の不便を強いられた。

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/1255B/production/_95899057_gettyimages-83147540.jpg


 さて、この 3月末のこと。Ms Abbie Lee は 2人の娘を連れて、その橋にやって来た。子どもの手には、それぞれ全長 55cmのポリスチレン製の飛行機が握られている。
 そして女の子たちは、各自、自分の名前と住所を飛行機に書いて、橋の上から、これを飛ばした。

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/1737B/production/_95899059_mediaitem95899058.jpg

 しばらくして、娘の一人Tamara ちゃんに postcard (絵はがき) が届く。差出人は、イングランド中部「Leicester (レスター)」に在住のKathyさん。手紙の日付は 2017年 4月29日とあった。Tamaraちゃんの飛行機を Leicester の「Bradgate park (ブラドガット公園)」で見つけたと言う。
 Wales の Anglesey と Leicester との距離は直線にして、241km (150miles)。ほぼ富士山と京都間の直線距離に匹敵する。

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/10644/production/_95904176_24fe4a47-6d68-48cf-8bc3-0277ddd6d46a.jpg

 Leicester 大学の Andrew Blain 教授 (物理学) は

"If there was lots of convective, thundery wether, perhaps ic could been lifted up in a cloud and bowled along as far as Leicester."
"The winds on the day would have had to be right though."

[ その日、上昇流が頻繁に発生し、雷がなるような天気であったなら、もしかして、飛行機は雲の上まで舞い揚げられ、遠くLeicesterへと運ばれたとも考えられる。]
[ もちろん、その日の風も、ちょうどうまい具合に吹いてくれただろうが。]

 しかし、Blain 教授は疑い深い (sceptical)。余計な一言を、次のように加える。

"It was more likely that someone helped it along its way."
[ 誰かが、こっそり手を貸したのでは。]

 どうも、物理学者は夢がなくて、困る。
              (写真は添い付のBBC Newsから引用。)

 

 

 

なぜ、リンゴは一年中売られているの?:そこには秘密が! (BBC-Future, May 4, 2017)

http://ichef.bbci.co.uk/wwfeatures/wm/live/976_549/images/live/p0/51/r4/p051r48d.jpg

 秋の果物と言えばリンゴ。しかし、スーパーの売場には秋に限らず、ほとんど一年中並んでいる。そして、日本では地元産にもかかわらず、なぜか驚くほど高い値段で売られている。USAでもリンゴの輸入量は10%以下。しかし、イギリスで消費されるリンゴの 70%は国外産が占める。

http://ichef.bbci.co.uk/wwfeatures/wm/live/976_549/images/live/p0/51/r6/p051r6qg.jpg

 
 さて、リンゴは枝からもぎ取られると、植物ホルモンの「ethylen (エチレン)]」を放出し、遺伝子の発現 (expression) を変えて、熟成を促す。この化学反応は温度が高いほど急速に進行する。このため、昔の人は、収穫後のリンゴを地下室や洞窟に保存した。
 その後、貯蔵室を密閉し、新鮮な空気の流入を遮断すると、リンゴはもっと長期保存に絶えることがわかる。

 加えて、貯蔵室内をほとんど無酸素状態 (酸素濃度 0.5 - 3.0%) に保つと、リンゴは呼吸プロセス (respiration process) を緩め、休眠に入ることが明らかとなる。20世紀中頃のことだ。

 さらに、リンゴの生命活動を極限まで止めてしまう方法が、20年前に考案される。
1997年に USAで特許申請が認められた「1-methylcyclopropen (1-メタルシクロプロペン)」。常温では気体の、この化学物質は、エチレンの受容体 (receptors)にがっちり食い込んで、リンゴの熟成をブロックする。

 つまり、現在、リンゴの生産関係者は、貯蔵室の温度、湿度をコントロールした後、内部をほとんど無酸素状態にし、1-MCP を充満させて、リンゴを保管しているのだ。この環境では、リンゴを 6ヶ月以上もパリパリの新鮮さに保つことができる。

 なお、リンゴを蔵出しするときは、リンゴ特有の香りを十分に引き出す工夫がなされていると言う。

              (写真は添い付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

 

痛みってどんなもの?:モルヒネと遺伝子治療薬と痛みの世界 (BBC-Future, April 27, 2017)

http://ichef.bbci.co.uk/wwfeatures/wm/live/976_549/images/live/p0/51/61/p05161hk.jpg

 「痛いって感じたら、どんなに幸せ」。世の中には不思議な病気があるものだ。「先天性無痛症 (Congenital Insensitvity to Pain, CIP)」は、100人中数人の確率で発生し、世界中には数百万を数える人がこの病気で悩んでいる。熱湯を熱いとも感じないし、ナイフで傷を負っても痛くない。これは生命体にとって、とても危険な状態だ。

  CIPの子どもは無茶 (reckless) をし、「自己破壊的な行動 (self-destructive behaviour)」を繰り返すため、常に「打撲のあざ (siblings)」や傷が絶えない。そればかりが、ときに、とんでもない (ridiculous) ことや、自殺まで試みる。このため、CIP の子どもが大人に成長するのは極めてまれ。

http://ichef.bbci.co.uk/wwfeatures/wm/live/976_549/images/live/p0/51/61/p05161rb.jpg

 あるパキスタンの少年が、地元で有名になった。路上の観客の前で、真っ赤に焼けた石炭の上をはだしで歩いたり、腕にナイフを刺して見せた。やんやの喝采を受けた大道芸人 (street performer) であったが、10歳そこそこで、屋根から飛び跳ね死んでしまった。

 さて、カナダの小さなバイオテク会社「Xenon Pharmaceuticals Inc.」が、この病気に「商機 (business opportunity) を懸け、痛み止め薬の開発を進めた。2000年に入って間もない頃のことだった。
 そしてついに、この遺伝性疾患 (genetic disorder) CIP の人は、遺伝子 SCNP9A が変異し、神経回路の「ナトリウムチャネル (sodium channel Nav1.7)」が機能していないこを突き止める。
 それならば、Nav1.7をブロックする薬が開発されるなら、炎症性痛覚 (inflammatory pain)、神経障害痛 (neuropathic pain)、腰痛 (lower back pain)、変形性関節症(osteoarthritis)などの「慢性疾患 (chronic syndromes)」が大幅に改善されるに違いない。
  今では、製薬大手の Merck、Amgen、Lily、Vertex、Biogen も研究開発に参入し、遺伝子治療薬の一番乗りを目指して鎬( しのぎ) を削っている。

 さらに、CIP の研究が進むなかで、遺伝子 PRDM12 が人の痛みに大きく関与していることも分かった。この遺伝子は「Pain neurons (感覚ニューロン)」のマスタースイッチの働きをしていると考えられている。慢性的な痛みは、遺伝子 PRDM12 が暴走している状態。そこで、製薬会社は、その暴走をなだめて「穏やかな状態 (normal acquiescent state)」にする薬を開発中だ。

 さて、人が痛みを感じるのは、感覚ニューロン内に潜むタンパク質の働きのせいだ。
感覚ニューロンは体中に張りめぐらされ、そこで受けた熱さや酸味など 6種の刺激が「脊髄 (spinal cord)」に信号で送られる。信号はさらに「中枢神経系 central nervous system)」に転送されて「痛い!」と感じるのだ。
 しかし、脳は、余りに強いストレスを受けると、「endorphins (エンドルフィン)」や「adrenaline (アドレナリン)」を分泌し、この「pain-signalling network (痛み信号ネットワーク)」を遮断する。

 morphine (モルヒネ)、heroin (ヒロイン)、tramadol (トラマドール)など鎮痛剤 (opiates)はまさにエンドロフィンに似た働きをする薬物。ただし、これらの鎮痛剤はどれも「中毒性の高揚感 (addictive 'high')」の副作用を引き起こす。
 モルヒネなどの薬物がもたらした結果は悲惨だ。USA では鎮痛剤の過剰摂取 (opioid overdoses) が原因で、毎日 91人が死亡している。2000年以来、命を落とした人は50万人以上に達するとか。
 アスピリン (aspirin) などの痛み止め薬 (painkillers)は、激しい痛みに効果がなく、長期間飲み続けると、胃腸が悪くなる副作用 (gastrointestinal side-ef+fects) も現われる。

 痛み止め薬は世界中で毎日 140億錠も飲まれている。製薬関係者にとっては巨大市場がそこにある。
 はたして、薬が効きすぎて、製薬会社が痛みを感じるような「痛み止め薬」がつくれるだろうか。
              (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

 

気候変動が花壇を襲い:伝統的なイギリス庭園が消える! (BBC-Science & Environment, April 26, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/1710E/production/_95787449_mediaitem95787448.jpg

 地球温暖化は世界中に異常気象と災害をもたらした。イギリスの天候にも異変が現われている。この数十年、スコットランドイングランド北部の Cambria、Lancashire は豪雨と洪水に悩まされるようになり、逆にイングランド南部の Essexでは、強烈な熱波 (intense heatwaves) に襲われるようになった。

 この気象変動によって、イギリスの庭園は、将来、確実に変化を余儀なくされると見なされている。「The Royal Horticultural Society, RHS (英国王立園芸協会)」は、イギリスの庭園に及ぼす気候変動の影響について調査し、この度、その結果を報告書にまとめて発表した。
 報告書によると、今後、気候がさらに不安定になるならば、今世紀末には、伝統的な「芝生に囲まれた、「immaculate (清楚な」エドワード朝風庭園は、維持・管理が困難となると予想されている。

 なお、温暖化は、草木がよく知っている。
 Ms Jean Combes さんは 90歳。イングランド南東部 SurreyのAshtead (アッシュテッド)に住んで、毎年、自宅近くのオーク (oak) の木が「いつ若葉を付けたか」を観察し、記録してきた。その観察ノートによると、オークの枝の蕾 (buds) が開き出す時期は、1960年代に比べて、およそ 3週間早まっているという。その偉業が称えられ、Mr Combes さんは「OBE (大英帝国勲章)」を綬章された。

 さらに、如実に気候の変化が感じられるのは、芝刈り風景。イギリスのように寒冷な土地では、これまで芝の手入れが比較的容易であったが、近年では一年を通して、毎月、「芝刈り (lawn-mowing)」をしないと、管理できなくなった。とくに、イングランド中部 Northampton より北の地域では、早春、晩秋の時期、頻繁に芝刈りが繰り返されているという。
 
 また、RHSの報告書によると、今世紀末、イングランド西部の「The West Country」および北部の「The North of England 地区では、芝生が水浸しになるほど、降雨量が増すのに対して、東部の「East Anglia」、南部「Sussex」地区では、平均気温が 5℃も上昇し、乾燥して節水対策が必要になると予想されている。

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/14BF2/production/_95787948_mediaitem95787947.jpg

 このため、雨が多くなる地区の庭園では、洪水に備えて、花壇の「raised beds(揚床)」が必要になり、乾燥する地区の庭園では、メキシコの乾燥に強いアロエやユウカリ属などの植物が植えられて、日陰と言えば、アーモンドにピーチ、オリーブの木陰 (shade) となる日が来るかも知れないと、園芸専門家は見ている。
              (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

 

シャープな頭脳で病気なし:運動で「医者いらず」に! (BBC-Health, April 25, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/1488/production/_95765250_gettyimages-521003016.jpg

 子どもの頃は、小・中学校の朝の集会で、よくラジオ体操が行なわれた。やがて学生になり、卒業して勤め始めると、その体操とも縁が遠くなる。ラジオ体操は、運動として、何か中途半端なような気がするし、そのため、わざわざ時間をとるのも、どうかと思ってしまう。
 しかし、どうやら、それは間違いのようだ。

 「Public Health England (英国公衆衛生庁)」の Dr Justin Varney によると、

"Any activity is good for brain and health."
"Whilst every 10 minutes of exercise provides some benefit, doing 150 minutes a week cuts the chances of depression and dementia by a third, and boosts mental health at any age."

[ どんな運動でも脳と体にとって良い。]
[ 10分間の運動でも効果があるが、週に150分以上の運動を続けると、どんな世代の人でも、鬱 (うつ) や認知症の発症リスクが 2/3に抑えられ、心の健康が促進される。]

 さらに「aerobic and stengthning exercises (エアロビック体操や筋肉トレーニング)」へと運動の強度レベルを上げると、色々な健康面でプラスの効果が期待できると言う。

 もちろん、「moderate exercise (中程度の運動)」すなわちサイクリングや早歩き、階段の上りなど、少し息が弾む程度の運動でも十分だ。
 ショッピング・バックが重いからと言って、誰かに運んでもらうのは、もったいない。運動の機会を台無しにしている。道場やお寺で、板の間の「雑巾掛け」は修行の一環であったし、準備運動でもあった。一般家庭で掃除ロボットを買って手抜きをし、その一方でジムに通うなど、「運動の基本」を忘れた行いだ。
 「面倒くさい」と思うのは「老化の証 (あかし)」。エレベータなんて、脳も体も壊す機械。運動 (exercise) を念頭に置いて階段を上ると、頭がスッキリ (sharp) する。


"The theory is that through exercise the brain receives a greater supply of blood, oxygen and nutrients that boost its health as well as a growth hormone that helps the formation of new neurons and connections."
[ 運動が、糖尿病、ガンなどの病気に対して予防効果を発揮するのは、運動によって、脳にたくさんの血液、酸素、栄養素が流れ込んで、脳が活性化されるとともに、ホルモンの分泌が促されて、脳内に新しい神経細胞や神経ネットワークが形成されるからだ。]

  Canberra大学のMr Joe Northeyらの研究チームは、これまで発表された関連論文39編を精査し、年齢50歳以上の人は、定期的に「moderate exercise(中程度の運動)」で脳と体を鍛えると、とくに思考力と記憶力が改善され、頭が切れる(sharp)ようになることを明らかにした。研究チームのお薦めは「T'ai Chi(太極拳)」とか。なお、詳細は「The British Journal of Sports Medicine」に掲載。

https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/FB00/production/_95765246_gettyimages-172437239.jpg

 しかし、Cardiff大学の Dr Dean Burnet によると、人は年をとると体力が衰え、思うように体が動かなくなるもの。この点を考慮する必要があると指摘。確かに、誰もが激しい筋肉トレーニングをすることはできない。

 さらに「Alzheimer's Research UK (英国アルツハイマー研究所)」の Dr David Reynolds は、明晰な頭脳を維持するためには、運動を欠かさないことに加えて、楽器の演奏、絵画、読書などといった脳を刺激するような精神活動 (mentally activity)、バランスのとれた食事 (balanced diet)、ほどほどの飲酒 (drinking only in moderation)、禁煙(not smoking)を心がけることが大切と力説する。

              (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com