ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

気候変動が花壇を襲い:伝統的なイギリス庭園が消える! (BBC-Science & Environment, April 26, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/1710E/production/_95787449_mediaitem95787448.jpg

 地球温暖化は世界中に異常気象と災害をもたらした。イギリスの天候にも異変が現われている。この数十年、スコットランドイングランド北部の Cambria、Lancashire は豪雨と洪水に悩まされるようになり、逆にイングランド南部の Essexでは、強烈な熱波 (intense heatwaves) に襲われるようになった。

 この気象変動によって、イギリスの庭園は、将来、確実に変化を余儀なくされると見なされている。「The Royal Horticultural Society, RHS (英国王立園芸協会)」は、イギリスの庭園に及ぼす気候変動の影響について調査し、この度、その結果を報告書にまとめて発表した。
 報告書によると、今後、気候がさらに不安定になるならば、今世紀末には、伝統的な「芝生に囲まれた、「immaculate (清楚な」エドワード朝風庭園は、維持・管理が困難となると予想されている。

 なお、温暖化は、草木がよく知っている。
 Ms Jean Combes さんは 90歳。イングランド南東部 SurreyのAshtead (アッシュテッド)に住んで、毎年、自宅近くのオーク (oak) の木が「いつ若葉を付けたか」を観察し、記録してきた。その観察ノートによると、オークの枝の蕾 (buds) が開き出す時期は、1960年代に比べて、およそ 3週間早まっているという。その偉業が称えられ、Mr Combes さんは「OBE (大英帝国勲章)」を綬章された。

 さらに、如実に気候の変化が感じられるのは、芝刈り風景。イギリスのように寒冷な土地では、これまで芝の手入れが比較的容易であったが、近年では一年を通して、毎月、「芝刈り (lawn-mowing)」をしないと、管理できなくなった。とくに、イングランド中部 Northampton より北の地域では、早春、晩秋の時期、頻繁に芝刈りが繰り返されているという。
 
 また、RHSの報告書によると、今世紀末、イングランド西部の「The West Country」および北部の「The North of England 地区では、芝生が水浸しになるほど、降雨量が増すのに対して、東部の「East Anglia」、南部「Sussex」地区では、平均気温が 5℃も上昇し、乾燥して節水対策が必要になると予想されている。

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/14BF2/production/_95787948_mediaitem95787947.jpg

 このため、雨が多くなる地区の庭園では、洪水に備えて、花壇の「raised beds(揚床)」が必要になり、乾燥する地区の庭園では、メキシコの乾燥に強いアロエやユウカリ属などの植物が植えられて、日陰と言えば、アーモンドにピーチ、オリーブの木陰 (shade) となる日が来るかも知れないと、園芸専門家は見ている。
              (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

 

シャープな頭脳で病気なし:運動で「医者いらず」に! (BBC-Health, April 25, 2017)

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/768/cpsprodpb/1488/production/_95765250_gettyimages-521003016.jpg

 子どもの頃は、小・中学校の朝の集会で、よくラジオ体操が行なわれた。やがて学生になり、卒業して勤め始めると、その体操とも縁が遠くなる。ラジオ体操は、運動として、何か中途半端なような気がするし、そのため、わざわざ時間をとるのも、どうかと思ってしまう。
 しかし、どうやら、それは間違いのようだ。

 「Public Health England (英国公衆衛生庁)」の Dr Justin Varney によると、

"Any activity is good for brain and health."
"Whilst every 10 minutes of exercise provides some benefit, doing 150 minutes a week cuts the chances of depression and dementia by a third, and boosts mental health at any age."

[ どんな運動でも脳と体にとって良い。]
[ 10分間の運動でも効果があるが、週に150分以上の運動を続けると、どんな世代の人でも、鬱 (うつ) や認知症の発症リスクが 2/3に抑えられ、心の健康が促進される。]

 さらに「aerobic and stengthning exercises (エアロビック体操や筋肉トレーニング)」へと運動の強度レベルを上げると、色々な健康面でプラスの効果が期待できると言う。

 もちろん、「moderate exercise (中程度の運動)」すなわちサイクリングや早歩き、階段の上りなど、少し息が弾む程度の運動でも十分だ。
 ショッピング・バックが重いからと言って、誰かに運んでもらうのは、もったいない。運動の機会を台無しにしている。道場やお寺で、板の間の「雑巾掛け」は修行の一環であったし、準備運動でもあった。一般家庭で掃除ロボットを買って手抜きをし、その一方でジムに通うなど、「運動の基本」を忘れた行いだ。
 「面倒くさい」と思うのは「老化の証 (あかし)」。エレベータなんて、脳も体も壊す機械。運動 (exercise) を念頭に置いて階段を上ると、頭がスッキリ (sharp) する。


"The theory is that through exercise the brain receives a greater supply of blood, oxygen and nutrients that boost its health as well as a growth hormone that helps the formation of new neurons and connections."
[ 運動が、糖尿病、ガンなどの病気に対して予防効果を発揮するのは、運動によって、脳にたくさんの血液、酸素、栄養素が流れ込んで、脳が活性化されるとともに、ホルモンの分泌が促されて、脳内に新しい神経細胞や神経ネットワークが形成されるからだ。]

  Canberra大学のMr Joe Northeyらの研究チームは、これまで発表された関連論文39編を精査し、年齢50歳以上の人は、定期的に「moderate exercise(中程度の運動)」で脳と体を鍛えると、とくに思考力と記憶力が改善され、頭が切れる(sharp)ようになることを明らかにした。研究チームのお薦めは「T'ai Chi(太極拳)」とか。なお、詳細は「The British Journal of Sports Medicine」に掲載。

https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/FB00/production/_95765246_gettyimages-172437239.jpg

 しかし、Cardiff大学の Dr Dean Burnet によると、人は年をとると体力が衰え、思うように体が動かなくなるもの。この点を考慮する必要があると指摘。確かに、誰もが激しい筋肉トレーニングをすることはできない。

 さらに「Alzheimer's Research UK (英国アルツハイマー研究所)」の Dr David Reynolds は、明晰な頭脳を維持するためには、運動を欠かさないことに加えて、楽器の演奏、絵画、読書などといった脳を刺激するような精神活動 (mentally activity)、バランスのとれた食事 (balanced diet)、ほどほどの飲酒 (drinking only in moderation)、禁煙(not smoking)を心がけることが大切と力説する。

              (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

 

 

フランスの「痩せぎすモデル」禁止:違反者に罰金930万円、禁固6ヶ月 (BBC-News, May 6, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/1C22/production/_95920270_mediaitem95920269.jpg

 フランスで痩せぎすモデルの禁止令が施行された。全てのモデルは「Body Mass Index, BMI (体格指数)」を提示し、健康であることを医師によって証明されなければならない。
 今回の法案は先に提出されていた MPs 2015 法案をベースに作成されたものであり、医師は、モデル申請者の体重、年齢、体型などを総合的に判断し、合格者には証明書(certificate)を発行することになる。

 BMI≦18の「underweight (低体重)」に分類されるモデルは、モデルの仕事ができなくなる。また、この 10月 1日から、モデルの「デジタル修正写真 (digitally altered photos)」には、「photographie retouchée (修正写真)」の明記が義務づけられる。
 この法令に違反したモデル業者には、罰則として最大75,000ユーロ ( 約930万円)、禁固 6ヶ月が課される。

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/6DB7/production/_87278082_003639690-1.jpg

 フランス保健省の説明によると、この法律の目的は、あくまで「eating disorder (摂食障害)」と「inaccessible ideals of beauty (現実離れした美の理想像)」と戦うためのもの。

 さらに、この 5月 5日、「France's Ministry of Social Affairs and Health (フランス社会問題・保健省)」Minister Marisol Touraine は「French media report (フランスのマスコミ報道)」に、次のような声明を発表した。

"Exposing young people to normative and unrealistic images of bodies leads to a sense of self-depression and poor self-steam that can impact health-related behaviour."
[ 若ものは、非現実的で、間違ったイメージの体型を目にすると、自分の体にコンプレックスを感じ、自信を失って、とんでもない摂食行動に走ってしまう。]

 フランスでは、「Anorexia (摂食症)」の患者が 30,000~40,000人。その90%は女性。

 なお、すでに、同様の「痩せぎすモデル」の規制は、Italy, Spain, Israelで施行されている。
              (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

 

未知の力を秘めた野草:追われて、逃げて、たどり着いた先は! (BBC-Science & Environment, April 24, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/660/cpsprodpb/82C1/production/_95737433_fenragwortinbloom-pleasecredittimpankhurst.jpg

 地球は、広大な宇宙の中にあって、色々な生命体が互いにバランスをとり、あるいは支え合いながら生きている生息環境だ。どの生物にも、それぞれが誕生した理由があり、生き抜く権利があるはず。
 小麦、米、野菜、果物などは、人類が野生種から改良し、育て上げた植物。また、ある種の野草は古くから薬草 (herbs) として役立てられ、傷口を癒し、人の命さえ救って来た。しかし、植物には、まだまだ、その本当の姿、機能が知られていない部分は多い。

 ところが残念なことに、地球上から完全に消えて行く種も少なくない。一度、遺伝子が失われると、現在の科学では、二度とその種の花を再現することは不可能だ。生物の世界がだんだん小さくなっているとも言える。

 イギリスでは、近年の都市化に加えて、牧畜農業のあり方が変化したため、多くの植物種が絶滅の危機にさらされている。その野草が辛くも逃げ切れた場所は、なんと、「道ばたの草むら (road verges)」だった。けれども、そこさえ、安住の住みかではなくなっている。道路整備事業の一環として、定期的な刈り込みが実施されるためだ。この結果、文字通り、息も絶え絶えの状況に陥っている種も出てきた。

 道路管理者に限らず、ほとんどのドライバーにとって、道路脇の草むらは「つまらない、取るに足らない場所 (dull, inconsequential places)」。せいぜいサイドミラー (wing mirror) に写っては、ただ消えてゆくだけの景色だ。
 自然保護団体「Plantlife」の Dr Trevor Dines によると、

"Sadly, road verges have been woefully disregarded for decades and are increasingly poorly managed for nature."
[ 悲しいことに、道ばたの植生帯は何十年もの間、悲惨なほどに軽視され、自然保護がどんどん、おろそかになっている。]

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/7C09/production/_95735713_woodbitter-vetchmidwales-ctrevordinesplantlife.jpg

https://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/13F59/production/_95735718_sulphurclover-candrewgagg-plantlife.jpg

https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/14611/production/_95737438_velvetlady%27s-mantle-ckevinwalker_bsbi.jpg

 イギリスで絶滅の危機に瀕している野草の種「top 10」は以下のとおり。

Fen ragwort (サワギクの仲間): Cambridgshire の Ely(エーリィ) に近い幹線道路 A142 側の溝の中で生息
・Spiked rampion (スパイクト・ランピオン):森林植物の一種。現在では Sussex 中部の森林の小道を含め、8カ所でのみ生息。
・Crested cow-wheat (ママコナ属):主として、Cambridgeshire の道ばたに生息
・Tower mustard (ハタザオ属):キャベツの仲間で、生息地は約 30ヶ所。その内の半数は道ばた。
・Velvet Lady's-mantle (ヴェルヴェット・レディズ・マントル):かっては干し草用の牧草地でよく見られた小型のハーブ。
・Yarrow broomrape (ハマツボ属):道ばたの草むらに生息
・Sulphur clover (サルファー・クローバー):牧草地が減少したため、今では生息地の2/3が道ばた。
・Wood calamint (シソ科カラミント):イングランド南に浮かぶ「The Isle of Wight (ワイト島) の森林に沿った小道に生息。
Welsh groundsel (ノボロギクの仲間):Walesの固有種 (endemic)。生息地は 19カ所で、その80%は道ばた。
・Wood bitter-vetch (カラスエンドウの仲間):かっては England、Wales の牧草地で、ごく普通にみられた野草。現在は絶滅危惧種

 なお、「Plantlife」の調査によると、道ばたの草むらに生息する植物は 724種。その内の 91種は絶滅危惧種あるいは準絶滅危惧種に分類されると言う。

              (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

 

黒い花が散った日:産業革命を支えた黒いダイヤが消えた! (BBC-News, April 22, 2017)

https://ichef.bbci.co.uk/news/695/cpsprodpb/3790/production/_95742241_mediaitem95742237.jpg

 桜の花は、美しく咲いても、いつかは散るもの。
 1760年代、イギリスで始まった産業革命を支えたのは石炭だった。それから、およそ100年後の1882年、ロンドンの「Holborn Viaduct (ホルボーン・ヴァイアダクト)」で、世界最初の「Cetralised public coal-fired generating plant (集中管理型公共石炭火力発電所)」が運転を開始した。そして、その後の 135年間、石炭は、ずっと発電に利用されてきた。

 ところが、この 4月2 1日 (金) は、イギリスにとって歴史上の「watershed moment (重大な分岐点)」となった。ついに石炭火力発電所からの電力をゼロにする日を迎えたのだ。
 Greenpeace UKのMs Hannah Martinによると、

"A decade ago, a day without coal would have been unimaginable, and in 10 years' time our energy system will have radically transformed again."
[ 10年前には、石炭が必要でなくなる日が来るなんて考えられなかった。10年後、現在のエネルギーシステムはまた急速に変貌を遂げていると思うわ。]

 さて、石炭エネルギーの象徴的な存在だった、イギリス最後の炭坑 North Yorkshire の「Kellingley Colliery (ケリングリー炭坑)」は 2015年12月に閉山した。
 イギリスは carbon emissions (炭酸ガス排出量) の少ない天然ガスに、エネルギー源を切り替え、今では電力の約 50%が天然ガス、約 25%を原子力でまかない、残る 25%を太陽光発電風力発電などの再生可能エネルギーが担うようになった。

 イギリス政府は、炭酸ガス排出量をさらに削減するため、2025年までに現在稼働中の石炭火力発電の全てを廃止する予定だ。

https://ichef.bbci.co.uk/news/695/cpsprodpb/E301/production/_95731185_gettyimages-496624542.jpg

 イギリス、日本に限らず、どの国も、一昔前は膨大な国費と数々の犠牲を払って掘り進めた炭坑。戦時中、石炭は「黒いダイヤ」と、もてはやされた。

"The once mighty fuel is being consigned to history."
[ かって強大な力を誇ったそのエネルギー源も、今まさに歴史の片隅に追いやられようとしている。]

 平家物語でよく言ったものだ。「おごれるもの久しからず」と。

              (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

 

サイクリング通勤:ガン・心臓病の発症リスクが半減 (BBC-Health, April 20, 2017)

f:id:hiroshinews:20170503050805j:plain

 何が困ると言って、病気の原因が分からないほど困ることはない。頭だ、腰だ。いや、目の調子が悪いと、病院に駆けつけてみても、全てがうまく行くわけではない。世の中の病気には分からないこと沢山ある。なのに、ほとんどの医者は何でも知っている素振りをし、いとも簡単に診断を下し、たくさんの薬を処方する。

 では、どうすれば良いか。病気に罹らないように予防を心がけることが一番。タバコはもちろんのこと、怪しげな添加物まみれの食品をやたらと口にしないこと。それだけで、どんなに、無駄な時間と個人および国全体の医療費が節約できることだろう。
 病気を敵に回さなければ、病気と闘う必要もなくなる。

 たとえば、日本人の 2人に 1人が罹患すると言われるガン。しかし、どれほど恐ろしいワニ、ライオンまたは敵(病気)であろうが、十分に間 (距離) を取っていれば、危険ではない。したがって、この病気を遠ざけることは、全てやってみることが賢明だろう。

 Glasgow大学のDr Jason Gill らの研究チームは、イギリスの通勤・通学者(commuters)25万人が対象になったユニークな調査を5年間実施し、その結果を「The British Medical Journal」に発表した。研究の主な課題は、「朝夕の通勤等にサイクリングを利用している人と電車・バスを利用している人との間に、ガン・心臓病の発症リスクの違いがあるか」。

 さて、結果だ。
"Overall, 2,400 of those studied died, 3,748 were diagnosed with cancer and 1,110 had heat problems."
"But, during the course of the study, regular cycling cut the risk of death from any cause by 41%, the incidence of cancer by 45% and heart disease by 46%."

[ 研究対象者 25万人のうち、死亡した人は 2,430人。また、3,748人がガン、1,110人が心臓障害とそれぞれ診断された。]
[ しかし、調査期間中に、朝夕、毎日サイクリング通勤・通学した人は、電車・バス利用者に比べて死亡率が 41%も低く、ガンの罹患率は 45%、心臓病の罹患率は 46%も低下していることが分かった。]

 なお、サイクリングの平均利用時間は 30 miles/week (往復約 12km/日) だった。
  もちろん、歩いても心臓病の発症リスクを下げる効果はあるが、6 miles/week以上歩かないと、顕著な健康効果が得られないそうだ。
                 

www.bbc.com

 

「ベルティンの火祭り」:かがり火燃えよ、ケルトは踊れ! (BBC-News, April 30, 2017)

 

https://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/9CD1/production/_95854104_danmosley20170501000348002.jpg

 Scotland の歴史を知らないと、Scotland の首相「Nicola Sturgeon (ニコラ・スタージョン)」が、なぜイギリスからの独立を強く主張しているのか、十分に理解できない。
 大ざっぱに言えば、Scotland は Wales、Ireland と同様にケルト (Celt) の文化圏だ。

 ケルト人は水を神聖視し、火を崇めた。4月30日は、翌日の 5月 1日に掛けて夜通し、「Beltane Fire Festival( ベルティンの火祭り)」が盛大に行なわれる日。一度途絶えていた、このケルトの祭りは、1998年復活し、今年で 30回目を数える。

 Edinburgh の「Calton Hill (カールトン・ヒル)」では、太陽が西の地平線に沈む21:30、街の灯りは全て消され、、ケルトの祭司「druid (ドルイド)」が太陽の光によって燃やしたトーチで、かがり火 (bonfire) を焚くと、太鼓の音が轟き、かがり火の周りには踊りの輪ができる。

"It always felt apt to celebrate spring, warmth coming back into the air and the miracle of renewal as witnessed through the annual arc of growth and fecundity in the natural world."

[ 春がやって来て、大気に再び暖かさが訪れ、この自然界で、天上に繁栄と豊穣の神が座し、その再生の奇跡の技を目の当たりにすると、ケルト人は誰でも祝福の気持ちでいっぱいになる。]

 「Beltane Fire Festiva l(ベルティンの火祭り)」のさなかで、冬の神「The Green Man」は死に、春の神「The May Queen」として再び地上に生まれ変わるという。

 ケルトの民よ、永遠に。


 なお、「ケルト史」に興味のある方には、次の一冊を薦める。
・木村正俊:ケルト人の歴史と文化、原書房、2012

                                                          (写真は添付のBBC Newsから引用。)

              (写真は添付のBBC Newsから引用。)