ヒロシのWorld NEWS

世界のニュースを日本語でお届け!

イギリスの大気汚染:どんなにひどいか、だって? (BBC-Science & Environment, March 6, 2017)

http://ichef-1.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/DB36/production/_94681165_de9ece15-e176-4c29-83b2-dadc70d3fa3b.jpg

 イギリスの大気汚染についてBBC-Blog「So I Can Breath」が調査し、「その主たる責任はどこにあるのか」、「今後、何をなすべきか」についてまとめた。

1.イギリスの大気汚染は、どれだけひどいか?
 大気汚染が、健康を阻害する主な要因の一つであることは間違いない。しかし、では、どれ位、健康を阻害しているのか、と問われると、正確に答えることは難しい。
 その理由は、汚染された空気を吸っただけで人が死ぬことはないからだ。イギリスでは、年間約 40,000人が、主に心臓病や呼吸器系疾患で健康を損ね、自らの死を早めていると推定されている。

2.メディアの見出し「約 4,000人死亡」は正確な数値か?
 4,000の数値は、大気汚染が直接の原因となって死亡した人数ではないため、そこにはどうしても「不確かさ (uncertainty)」が付きまとう。
  このため、政府顧問筋 (government advisers) から、4,000という数値は、実際よりも6倍、いや 2倍に誇張された値だとする声も上がっている。

3.大気汚染はだんだんひどくなっているのか?
 イギリス全体で見ると、大気汚染は徐々に改善の方向に向かっている(ただし工場からのアンモニアガスは除く)。しかし London のような大都市では、有害な粒子状物質(harmful particulates) や窒素酸化物 (oxides of nitrogen) NOx の汚染が慢性的に環境基準値を超える状態が続いている。

http://ichef.bbci.co.uk/news/695/media/images/72046000/gif/_72046526_science_hair_graphic_624.gif

4.今、なぜ、これほどまでに大気汚染が問題になるのか?
 理由は 2つ。政府の違法な大気汚染放置に法廷判決 (2件) が下されたこと。それに、自動車メーカーの、排出ガス試験を長年にわたってごまかしていたことが背景にある。
 なお、最近になって、データベースに基づく研究段階ながら、大気汚染と認知症(dementia) との間に関連性が指摘されている。

5.ディーゼル車が大気汚染の元凶として非難される。それってフェア?
 この質問に対する答えは「Yes」でもあり「No」でもある。
 ディーゼル車を製造した自動車会社が排ガス試験をごまかして、社会の反発を招いたのも、ディーゼル車がガソリン車よりも環境を汚染するのは事実。また、都市の大気汚染の主たる原因は、道路を走る車にあることも間違いない。

 しかし、Londonの中でも「Great London」地区に限ると、自家用ディーゼル車から排出される NOx量の比率は全体の 10%。これは大型トラック (lorries) から排出されるNOx 量とほぼ同程度。意外と少ない。「Central London」地区になると、その比率はさらに下がり5%。一方、家庭・オフィスの暖房器具から排出される NOx量の比率は38%。
 加えて、大気汚染物質はバス、タクシー、工場からも排出されるため、大気汚染問題は「many-sided problem (多面的な問題)」となっている。

6.それでは、今、何をすべきか?
 さし当たって、費用対効果が最も期待されるのは、街中を走る旧式のバス、大型トラックを環境対策車に変えること。すでに多くの大都市でその取り組みが始まってはいるが、思うように進んでいないのが現状だ。
 さらに、一般家庭には石油、ガソリンの消費削減やフロンガスの回収などを依頼し、薪ストーブの使用を禁止することや、船舶からの NOx 排出を規制することなども考えられる。しかし、いずれの策にしろ、それによって得られる削減量は微々たるものに違いない。

7.ディーゼル車にもっと課税をしてはどうか?
 ディーゼル車がガソリン車よりも大気汚染物質を撒き散らしているのであれば、これにもっと課税するのはごく当然のこと、と科学者は主張する。
 しかし、政治家 (politicians) は、ドライバー (国民) を怒らせるようなことに対して、慎重にならざるを得ない。
  先の政府には、温室効果ガスの削減に効果があるとして、国民にデーゼル車の購入を勧めた経緯がある。このため、一部の団体からは、ディーゼル車を廃車してガソリン車に切り替える代わりに、1 台につき £3,500 (約49万円) の奨励金 (incentive) を払うべきだとの声も上がっている。
  
 これには「Green part (緑の党)」も一言ある。

"The Green party said it would be perverse to reward car makers with increased sales when they caused the problem in the first place by failing on their promise to government to make diesel engine clean."

[ ディーゼル車が環境に優しいと、始めに政府に嘘をついて問題を引き起こしたのは自動車会社だ。その自動車会社に、今度は、車の販売数を増やして利益を上げさせてやるなどとは、やることが邪悪だ。
                                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

若もの達のタバコ離れ:昔クール、今ダサイ! (BBC-Health, March 7, 2017)

http://ichef-1.bbci.co.uk/news/872/cpsprodpb/7DC4/production/_94969123_istock-493529510.jpg

 タバコを指に挟んで、ちょと伏し目がちなポーズをとり、時々、思いついたようにタバコを吸っては、その煙をスーッと吐き出す。そんな姿が「恰好いい (cool)」と、もてはやされた時代もあった。映画やテレビドラマでも、タバコの煙を燻(くゆ)らせる場面がが多かった。
 タバコが一世を風靡(ふうび)したそんな時代だ。大人のまねごとをしてみたくて、うずうずしている若ものが、背伸びをしてタバコに手を染めたとしても、誰も、とやかく言うことはなかった。そしてまた、どんな小さな町にもタバコ屋があった。
                                                                       
 ところで、そのタバコ (tobacco) の原産地は南米のアンデス山脈地方だ。1500年代初め頃、スペイン人がこれを自国に持ち帰って、ヨーロッパ中に広めた。したがってShakespeare (1564-1616) の時代には「tobacco」も「smoke (タバコを吸う)」の語も使われていなかった。1617年以前、英語で「smoke」と言えば、単に「煙を出す」ことだったのだ。
 それがわずか 100年足らずで「tobacconist (タバコ商人)」と言う言葉まで生まれる。

 近年になって、タバコの煙には有害な化学物質が含まれること、またそれがガンや呼吸・循環器系疾患の発症リスクを高めていることが明らかにされると、広告規制や公共室内の分煙、禁煙規制に踏み切った国は多い。

 イギリスでは、この数十年間にわたる禁煙活動が功を奏したせいか、「国家統計局(The Office of National Statistics)」が発表した統計データによると、イギリスの若もの(18-25歳) の喫煙者の割合が、最近 5年間 (2010-2015) で 5%も減少し、20.7%となった。つまりタバコを吸う人は 5人に 1人になった。
 また、タバコを吸ったことがない若もの (18-25歳) は、46年前の 1974年の統計では46%であったが、2015年では 70%に跳ね上がった。
 今や、若もの達の間で、「タバコを吸うこと (smoking) 」が「cool」とは見なされなくなったのだ。むしろ、どこかしらに「ダサイ (out-of-date) 」感じが漂うようになった。

 ちなみに、イギリス全体の喫煙者数は 720万人。1974年には 50%を越えていた喫煙者の割合は、2015年では 16.9%に減少した。(日本の成人喫煙者人口は 2,027万人、喫煙者率 19.3% [2016年統計] )

 しかし、そのイギリスで問題がないわけではない。それは、電子タバコ (e-cigarretes) の普及だ。現在、イギリスにおけるその利用者は 230万人。その約半数は禁煙のためにタバコから乗り換えた人が占めるという。
  さらに、子ども向けのフルーツ味 (fruit flavours) 電子タバコまで出回るに至って、「a major public health concern (重大な公衆衛生上の問題)」となった。電子タバコの安全性が速やかに証明されることが求められている。 
                                  (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

孤独のマンモス:絶滅した本当の理由が、今明かされる! (BBC-Science & Environment, March 3, 2017)

http://ichef.bbci.co.uk/news/800/cpsprodpb/118A1/production/_94914817_e4470039-fossil_mammoth_excavation-spl.jpg

 今から数万年前、マンモス (wooly mammoths) は北米 (North America) やシベリア(Siberia) に数多く生息していた。それが、約一万年前頃から人間の狩猟の的となって追い回され、さらに環境変化が重なって、約 4,000年前に絶滅したとされる。
 しかし、マンモスが絶滅した決定的な理由は定かではなかった。本当は何だったのだろうか。

 California 大学の Dr Rebekah Rogers らの研究チームは、東シベリア北部の北極海に浮かぶ「Wrangel Island (ウランゲリ島)」で発見された絶滅直前のマンモスのDNAを解析し、これを、人類が狩猟を始める 45,000年前のマンモスの DNAと比較した。
 そして、その違いに愕然とする。

 なんと、絶滅寸前のマンモスの「genomes (遺伝子ゲノム)」は「falling apart (ボロボロ)」になっていたのだ。これは生物種で初めて確認された「genome meltdown( 遺伝子ゲノムのメルトダウン)」だ。
 マンモスの体の中で、悪質な突然変異 (bad mutations) が繰り返された結果、「olfactory receptors (臭覚受容体)」が失われ、仲間に自分の存在を知らせることも、メスまたはオスにアピールすることもできなくなった。その結果、マンモスの群れはバラバラになり、それぞれが互いを避けて、孤独に生きるようになったと考えられる。

http://ichef.bbci.co.uk/news/695/cpsprodpb/5939/production/_94914822_e4470055-mammoth-spl.jpg

 また、絶滅の道をたどったマンモスは、その「genome (遺伝子ゲノム)」の一部が大幅に削除され、「functional genes (機能遺伝子)」に関与する遺伝 情報さえ失われていた。

 4,000年前の「Wrangel Island (ウランゲリ島)」のマンモスのように、現在、個体数が激減し、絶滅の危機に追い込まれている動物として、アジアソウ (Asian elephant)、マウンテンゴリラ (Mountain gorilla)、パンダ (Panda)、アジアチータ(Asian cheetah) などが挙げられるが、その中でも野生に生息する個体数が100を切ったアジアチータや個体数約300のマウンテンゴリラの絶滅が心配されている。

 生物が絶滅 (extinction) の危機に直面すると、遺伝子ゲノムに突然変異が現われ、遺伝子ゲノムメルトダウンにつながるとすれば、絶滅危惧種 (endangered species) の遺伝子を調べることによって、絶滅の危機レベルが明確になるはずだ。

 Dr Rogers らが進めるゲノム解析の研究結果は「PLOS Genetics」に発表され、今後の、絶滅危惧種の保護活動に欠かせない指針 (implications) を与えるものとして期待されている。
                                 (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

ダイヤモンド:それはいつ、どこで生成されたか! (BBC-Earth, March 2, 2017)

http://ichef.bbci.co.uk/wwfeatures/wm/live/976_549/images/live/p0/4v/5y/p04v5yxh.jpg

 ダイヤモンド。この宝石には誰もが魅了される。その透き通った清らかさ、光が飛び散る輝き、キズを寄せつけない完璧な守り。まさに宝石の中の王と言われるゆえんだ。
 
 「diamond」の語源はギリシャ語「adamas」。つまり「何ものにも屈しない(untameable, invincible)」の語が、硬い鉱物の名前として定着した。

 BBCのリポーターMr Nigel Hawtin は、ダイヤモンドが地球上に現われた秘密を、分かりやすい図面で解説している。

1.ダイヤモンドはどのようにして生成されたか?
 ダイヤモンドが生成されるためには、高温、高圧の条件が必要だ。地球でこの条件を満たす場所と言えば、地下140 - 190kmの深度の、地殻 (crust) とマントル (mantle) の境界付近となる。

2.ダイヤモンドはいつ頃生成されたか?
 その構造ゆえに、年代を測定することはできない。しかし、ほとんどは10 - 30億年前に生成されたと考えられている。

3.ダイヤモンドは地球内部から地表に押し上げられた?
 火山活動に伴なって地球の深部から噴出するか、あるいは海洋プレートの沈み込み作用を受けて、深部から押し上げられたと考えられている。

4.小惑星が地球に衝突して、生成されたダイヤモンドも
 火星 (Mars) と木星 (Jupiter) との間に、太陽の周りを周回する小惑星帯 (Asteroid belt)がある。そこから、地球の引力圏に迷い込んだ小惑星が、そのまま地球に衝突すると、瞬時に高温、高圧の条件が成立し、ダイヤモンドが生成される。

5.他の太陽系惑星でもダイヤモンドがあるの?
 高温、高圧の条件が満たされる惑星。それは天王星 (Uranus)、海王星 (Neptune) のようなガス惑星 (gas giants) の中心部。さらに、木星 (Jupiter)、土星 (Saturn) ではダイヤモンドの雨が降っている可能性がある。
  また、太陽系から 40光年の宇宙の彼方に、太陽に似た恒星「かに座 55 番星 A (55 Cancri A)、別名「コペルニクス (Copernicus)」がある。その惑星「かに座 55 番 e (55 Cancri e)」では高温、高圧、炭素の存在とダイヤモンド生成条件がそろう。このため、この惑星全体がダイヤモンドの固まりであると考えられている。

6.ダイヤモンドの組成は?
 ダイヤモンドはグラファイトバックミンスターフラーレン (Buckminsterfulerene) と同じ純粋な炭素 (carbon) でできている。ただし、ダイヤモンドの場合は、炭素原子同士が安定した格子配列で結合する。このため不純物が少なく、天然で最も硬い物質となった。

7.どれくらい硬いの?
 鉱物の堅さはモース高度で表示される。より硬い鉱物は、柔らかい鉱物にひっかきキズをつけるが、ダイヤモンドにキズをつける鉱物は存在しない。したがってダイヤモンドのモース高度は最高位の 10だ。

8.カラーのついたダイヤモンドはあるの?
 ダイヤモンドが生成する過程で、地中の微量な異種鉱物が混入すると、「structure deflect (格子欠陥)」、「lattice deformation (格子変形)」が起こり、黄、青、ピンクと種々のカラーのついたダイヤとなる。

http://ichef.bbci.co.uk/images/ic/raw/p04vgggb.png

 
                                 (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

寝不足・寝過ぎで肥満に!:食べ過ぎ、運動不足だけではなかった (BBC-News, March 1, 2017)

http://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/12565/production/_94890157_harry175006407thinkstock.jpg

 健全な体重は、健康のバロメータ。食べ過ぎ、運動不足は過体重 (overweight) や肥満(obesity) を招く。

 ところが、Glasgow 大学の「The Institute of Cardiovascular and Medical Sciences (心臓血管医療科学研究所)」の Dr Jason Gill, Dr Carlos Celis らの研究グループは、UK Biobank に協力した約 12万人のデータを解析し、遺伝的に肥満の体質の人は、不適切な睡眠時間 (sleep duration) によって、肥満になりやすいことを明らかにした。

 一般的に、適切な睡眠時間は 7 - 9 時間 (平均8時間) とされる。7時間以下は寝不足(short sleep)で、9時間以上は寝過ぎ (long sleep) とすると、

"Long sleepers with a risk of obesity were about 4kg heavier and short sleepers were about 2kg heavier than those with a similarly high genetic obesity risk with normal sleep duration."

[ 遺伝的に肥満リスクの高い人で、寝過ぎの人は、同じように遺伝的に肥満リスクが高いが、睡眠時間は 8時間程度の人に比べて、体重は約 4kg重く、逆に、寝不足の人も、約 2kg重かった。]

 なお、この結果は、食生活 (diet)、健康状態 (health) あるいは「socio-demographic factors (性別、年齢などの区別 [社会人口学的因子]) とは無関係に成立した。

 ただし、遺伝子的に肥満リスクの小さい人の間には、睡眠時間と体重との間に明確な関連性は認められなかった。どうやら、このグループの人達の睡眠習慣が、肥満リスクの高いグループに比べて健全であるためらしい、という。

 Dr Gill らの、遺伝的な肥満リスクを考慮した上で、睡眠時間と肥満との関連性を明らかにした研究内容の詳細は、The American Journal of Clinical Nutrition (臨床栄養学)」に発表された。
                                 (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

治るはずがない骨粗鬆症:治療薬が骨をボロボロにしていた! (BBC-Health, March 1, 2017)

http://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/4A68/production/_94884091_osteoporosis_sem-spl.jpg

 骨粗鬆症 (osteoporosis)は、骨密度 (bone density) が低下し、全身の骨がスカスカになる病気。軽く転んでも、股間接(hip)や大腿骨 (femur) にヒビが入りやすくなる。すると歩行に支障を来し、体力が急激に衰えるから恐ろしい。
 イギリスで患者数 300万人。しかし、なぜか日本では、その約 4, 5倍の人 (10人に1人以上) が骨粗鬆症に悩まされている。患者のおよそ 80%は女性。

 骨粗鬆症に対するこれまでの定番の治療法は、「bisphosphonates (ビスホスフォネート)」剤の投与。この薬は破骨細胞の活動を抑えて、骨の質量低下を食い止める働きがある。
 ところが、かねてから治療担当医の間では、高齢者がこの薬を服用し続けると、かえって骨がもろくなるのでは、との疑念の声が上がっていた。

 そこで「Imperial College London」の Dr Riche Abel らの研究チームは、股関節を骨折した骨粗鬆症患者 16名の骨サンプルを、「Harwell campus」に設置された巨大な「particle accelerator (粒子加速装置)」で精査した。この装置は、照度を太陽光の 100億倍に高めてX 線を照射できる。                 
 その結果だ。治療薬ビスホスフォネートを投与した患者の骨には、無数の microscopic cracks (顕微鏡でしか見えない微細なヒビ) が走っていた。これでは、もろくなった茶碗にさらにヒビを入れているようなもの。つまり、ビスホスフォネートは、骨密度の低下を抑えもするが、それと同時に、その骨にたくさんのヒビを入れて、壊れやすくしていたのだ。

 医師が知らずに処方していたとは言え、恐ろしいことだ。まともな骨がボロボロになる前に、早急な対策が必要なことは言うまでもない。

 さて、「The National Osteoporosis Society (英国国立骨粗鬆症協会)」によると、以下の6問のうち、Yesの答えが1つ以上あると、「骨粗鬆症の発症リスクあり」と判断される。 ぜひ、お試しを。

・血族に骨粗鬆症の人がいるか?
・これまで、軽くぶつかったり、転んだりして骨折したことがあるか?
・性別は女性で、50歳以上か?
・アルコールの摂取量は 1日 3ユニット以上か?
 (中ジョッキでビール約 1.5杯以上、ワイングラスでワイン約 1.5杯以上)
・夏の日光は避ける方か?
・運動時間は 1週間に [約30分×5回] 未満か?
                                 (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com

地球の歴史はまちがっていた?:生命の出現は42億8千万年前だ (BBC-Science & Environment, March 1, 2017)

http://ichef.bbci.co.uk/news/736/cpsprodpb/EE3B/production/_94878906_firstlife.jpg

 これまでの「地球と生命の歴史」を一挙にくつがえす大発見があった。
  太陽系で地球が形成されたのは 46億年前。定説では、その約1億年後に天体が地球に衝突して月ができた。やがて36億年前になると、海底の「hydrothermal vents (熱水噴出口)」に生息する微生物 (microbe) が現われた。そして、27億年前までは地球上に酸素が存在しなかった。
 

http://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/44BF/production/_94899571_history_of_earth3.png

                     
 ところが、University College of London の Dr Dominic Papineau は、カナダの Quebec(ケベック州) で不思議な微生物の化石を発見した。
 それは、人の髪の毛の 1/10 程の細い糸状で、所々にコブ (knobs) やチューブがあった。化石は haematite (ヘマタイト) に置換されていた。これは生命体が酸素呼吸していた証拠。
 なんと、化石の年代は推定 42億 8千万年前と評定された。これまで最古の生命体とされたきたオーストラリアの微生物化石より 1 億年も前に、地球に姿を見せ、酸素で生きていたことになる。

 なお、この発見に対しては、もちろん、South Africa のRhodes 大学 Nicola McLoughlin教授のように、疑念 (scepticism) を抱く研究者もいるそうだ。

 ただし、地球誕生から数億年後に生命が現われたとすれば、火星も、その年代に地球とほぼ同様の状態であったと推定されるため、火星にも、生命が誕生していたことは十分考えられる。

http://ichef-1.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/03DB/production/_94878900_c0065631-young_earth_artwork-spl.jpg


 
 火星の極には水が発見されている。もしかして、火星の微生物は42億年以上も進化を続け、「高等微生物」となって、密かに地球の人間の行動を観察しているのかも知れない。

                                 (写真は添付のBBC Newsから引用。)

www.bbc.com